
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ298-06:言語・芸術
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
やや多いので民俗関係のRPはわけます。
言語
ことば
ふと気づいたんだけど、関西人って、別れ際に「ありがとう」って言うよね。例えば親戚のうちに行ったあと帰る時とか、飲み会で1人だけ先に帰る時とか「そしたらもう帰るわ、ありがとう」みたいな感じで。あれ、いいよね。関西人の優しさが出てる
— burihiko (@burihiko_t) September 22, 2024
『ドキュメント72時間』見てたら、淡路島SAで取材を受けた夫婦が、車で去り際に「ありがとう、ありがとう」って言ってたのよ。普通、取材で時間を取られてるわけだから「ありがとう」にはならないかもしれないんだけど、関西人的にはわかる感覚なんだよね。でも「お世話になりました」とも違う。
— burihiko (@burihiko_t) September 22, 2024
体験とそれに付随する感情を共有できることが「月が綺麗ですね」の本質であるとするなら、対義語は「ごめんヘルシェイク矢野のこと考えてた」ではなかろうか https://t.co/IBWZgU6AMJ
— 三枝零一 (@saegusa01) September 22, 2024
本当に気が狂っていた時、早朝の河川敷を発狂しながら歩き、すれ違う人々に「何故死にたくならないのか」「気が狂わないのか」を本気で聞いて回った経験があるので、死にたくなったらその時貰った言葉を復唱して耐えている。
— おやほ (@ikikatawokaeyo) September 23, 2024
死ぬとかそういう次元にいなくて、そもそも生きるしかない、や、家族のためという方が多かったですね。言葉自体はネットでも腐るほど言われてることですが、自分の足で言葉を貰ったという経験が言葉に重いを感じてより深くなっている気がします
— おやほ (@ikikatawokaeyo) September 23, 2024
エヴァに似てたら「これはエヴァのパクリですね」っていう。似てなかったら「これはエヴァに対するアンチテーゼですね」っていう。無敵の論法。もちろん、誰にも相手にされないから無敵という類。昔の僕です。反省してます https://t.co/KP9sLlD7eF
— ますだじゅん@『5分で読書 未知におどろく銀河旅行』発売中! (@CRwVUTh6Xjn2eG8) September 25, 2024
なにひとつ反論できなくてワロタ pic.twitter.com/KSiQYP7txh
— ななめの (@nanamenon) September 17, 2024
今日知った事。
— Shinichi Sakamoto/AMATA Sound (@sintan_jp) May 11, 2024
ひざこぞう。由来。
日光山輪王寺・大猷院にある仏像「烏摩勒伽(うまろきゃ)」の膝に、「ゾウ」の彫刻が刻まれていることから、「膝小僧(ひざこぞう)」と呼ばれています pic.twitter.com/zwAj2C6N27
調べたらホントだったし、"純潔無垢である"や"潔白である"を意味する言葉に「清清白白(ちんちんばいばい)」って単語もある事を知ってしまった。 https://t.co/cJXNza0fQq
— 瀬戸うさぎ (@vrc_seto_usagi) September 19, 2024
これ系で言ったら漢詩から春夜を推したい。夜ちんちん https://t.co/YMumL84tZy pic.twitter.com/VawQbNTNSR
— ハチミツ揚げパン (@honeyfriedbread) September 19, 2024
馬鹿って言葉の語源が気になって、馬鹿って単語が出てる一番古い資料は何か調べたら
— うろむろ@秋例大祭つ40b (@uromuro) August 17, 2024
まさかの太平記で土岐頼遠が光厳上皇に言ったやつだった(記録上一番最初に馬鹿者呼ばわりされた人物が天皇になってしまう)
落語「鹿政談」で豆腐屋の爺さんが頃しちゃった神鹿を指して奉行が「これは角がないから犬であるな」と言って町人たちが「これは犬でございます」と応じるくだりは秦の趙高の「馬鹿」逸話の翻案でしょうけどそれを明治以前の人が聞いて笑っていたと考えると当時の人たちの素養もなかなか侮れないですぬ
— 河東竹緒 (@rivereastbamboo) December 20, 2023
支那そばとか東シナ海とか、支那は差別用語だそうで?WiLLさんの記事も読んだ。そこで、イタリア語では中国のことはチーナと呼びます。中国人はチネーゼ。チナじゃないです。とりあえず訂正しておきます。勿論チーナは差別用語ではない。なぜ日本語だけはダメなのか意味不。https://t.co/gEbF58C9RV pic.twitter.com/kNHX7j7Oj1
— ヴィズマーラ恵子🇮🇹 (@vismoglie) September 20, 2024
「震旦」が中国の異称なのは知ってましたが、古代インド人が、中国をチーナ‐スターナ(梵Cīnasthāna、秦の土地の意)と呼んだのに由来するとは。仏典が漢訳されて中国に再輸入され、日本でも使われたのでしょうね。英語Chinaや「支那」も秦に由来するから、同系統と言って良いのかな?
— 柏木ゆげひ(朝原広基) (@kashiwagiyugehi) August 10, 2017
トルコの軍需産業、アセルサン/ディアサン/ロケットサンみたいな〇〇=サンという名前が多い。
— ろばくん (@robertask) September 23, 2024
考えてみればヨロシサン製薬も裏の顔は軍需企業だし、もしかするとトルコにルーツがある企業かもしれない。それがなぜネオサイタマで地歩を固めるに至ったのか、、、、
トルコ語のここでのサンはSanayiの略だから、英語で言うとインダストリー。産業とか工業とか。アセルサン(ASELSAN:Askeri Elektronik Sanayi)は直訳すると「軍用電子工業」。
— JSF (@rockfish31) September 23, 2024
インダストリ!
文字
うちのオカンが描いた
— おばけ3号@書籍「お話上手さん」が考えていること 会話ストレスがなくなる10のコツ発売中 (@ghost03type) September 18, 2024
「楽しそうに踊り、着地する母の字」見てくれ pic.twitter.com/EHFhKr7fgn
今日電車乗ってたら隣にコレがあって、
— 加賀谷春歌 (@haru_misoSRF) September 18, 2024
脳内がすごい「38才…!?突然…!??」ってなった。 pic.twitter.com/VJ99HTrflk
ち゚な゚み゚に゚3゚0゚9゚A゚だ゚と゚半゚濁゚音゚符゚が゚つ゚く゚よ゚ https://t.co/puuQJg8CSL
— ばるたん (@bal_MoYoM_tan) September 23, 2024
https://t.co/m1jyMdCRpu pic.twitter.com/lkg6odbIQP
— ゆづ (@renten_nf) September 21, 2024
性別
「女性の声ですか男性の声ですか?イヤーッ!」
— 秋月 (@ua65MVGEhYKrzP5) September 16, 2024
「グワーッ!」
「女性の声ですか男性の声ですか?イヤーッ!」
「グワーッ!」
「女性の声ですか男性の声ですか?イヤーッ!」
「グワーッ!」 pic.twitter.com/CA9jkh7Axp
◇24-25
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) December 20, 2020
あたり一面に散らばっていたのは……死体!切り裂き魔ニンジャ「プロセッサー」の事件現場に出くわしてしまった女性!アブナイ!そこへヤモトとザクロが駆けつけ、ダブルトビゲリが決まった! pic.twitter.com/yAw7BRUICN
(親愛なる読者の皆さん:ささいな内容について、翻訳チームは気になっていることがある。あなたがたは、なってますか?それはジェスターの性別です。前は彼とか言われてたのに、今回は女とか書いてある。これは原作テキスト自体がそうです。翻訳チーム内で実際議論になりました。しかし、)
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) September 8, 2012
(すばやく爆発四散したニンジャのことで全体の流れを止めて原作者からの返答を待っているのもニンジャアトモスフィア供給の点でどうかと思ったので、そのままにしました。ジェスターの性別はごあんしんください。以上だ。)
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) September 8, 2012
ジェスターちゃん、性別不明で二種類の声を使い分ける道化師…絶対好きな人おるやんこんなん……………声かわいい… pic.twitter.com/7otsXSvWL3
— ぱくぱくハッピーマヨネーズくん (@cyano_powder) November 4, 2023
誰!?
文芸
定期的に「フーンク」の歴史的経緯を説明するべきな気がした
— もみこ (@hypnd) September 18, 2024
アメリカ産クラシックファンタジー小説シリーズ「ファファードとグレイ・マウザー」で身長7フィートの剣士ファファードの唸り声やモンスターの鳴き声に多用される擬音「hoongk!」の和訳、それが「フーンク!」です pic.twitter.com/oORJo6yz74
友人知人4人に見せるために初めて長編小説を書き上げたのが2014年、つまり10年前の8月頭で「せっかくだし新人賞に応募してみるか」と決めたのが10年前の今頃だった、はず。
— 澤村伊智 (@ichisawamura) September 18, 2024
で調べたら「日本ホラー小説大賞の〆切が11月だ。これに出そう」となり、送ったら翌年こう(左画像)なって今はこう(右)。 pic.twitter.com/5ypeouFuEy
昔のフランス文学かなんか読んだ時に
— 伊藤ヒロ@「女騎士さん、ジャスコ行こうよ」 (@itou_hiro) September 20, 2024
「手に負えない不良娘や淫乱娘は、修道院にブチ込まれる」
みたいなことが書いてあったので、オタク系作品のシスターキャラが淫乱・不良・狂人なのはリアル。 https://t.co/nhieVl1S1Q
18世紀フランスを専門とさせていただいておりますオタクです。これは非常に稀な例なため訂正させてください。修道院というのは純潔であってほしいと願う父親に入れられる娘が大半で、ガチ無垢お嬢様がほとんどです。なので元々淫乱シスター設定はやめてください!淫乱覚醒シスター設定でお願いします! https://t.co/x5QggyLVEF
— 赤ト 果那 (@red_to_kana) September 20, 2024
長谷川ナポレオンで、サン=ジュストがサド侯爵にドぎつい要求をするコマに思うところがあるし、一度思い切りアウトローに振り切るべきなのかもしれん。以前、ラブコメをカニバリズムで締めたのを書いた(しかも応募した)けど、あれは手緩かった。付け焼き刃の"狂い"では、誰も熱狂させられない pic.twitter.com/pp25Hgb8eB
— 真里谷 (@mariyatsu) July 18, 2023
マルキ・ド・サドの『ソドム百二十日』直筆原稿がフランス国宝に指定されるのか…… よかったなオッサン (長谷川ナポレオンのサド→) pic.twitter.com/pTovo3Dk8g
— 小山田浩史 (@magonia00) December 19, 2017
【メモ】「ハハハ探偵さん、おもしろい推理だ小説家になるといい」構文の古い例がチェスタトン『ブラウン神父の秘密』(1927)にあるとたこの(@ takosan_kcr)様にご教示頂き確認しました(画像)。犯人から探偵への憎まれ口ではないものの、探偵役へ作家になれるといっている点においてこれは確かに! https://t.co/gGN4SXa4Fd pic.twitter.com/3bn25y3bRS
— 笛吹太郎 (@fuehuki) September 20, 2024
ちなみにチェスタトンは『ブラウン神父の醜聞』収録の「ブルー氏の追跡」でも似たようなことを書いています。
— もがみたかふみ (@mogami_74th) September 21, 2024
職業探偵に向かって「あなたは描写が鮮明だからジャーナリストになった方がいい」と言うシーン。… pic.twitter.com/a1zT9F3Coj
コズミック
— 九兆 (@kyu_tyou99) September 24, 2024
だいたいこういう扱いされる作品 pic.twitter.com/jeY5KKX6od
そう言えば昔、某巨大匿名掲示板で、『ラノベ作家の某のあのヒットした⚫️⚫️という作品は俺の頭の中を覗いて盗作したものである』と言いがかりをつけてる人がいて。
— 榊一郎@ジタバタジタバタ (@ichiro_sakaki) September 24, 2024
私もその人に盗作者認定された事があるけども。
どこぞの懇親会でその話したら、
『あ、それ、ヒットした作品やその作者のとこにしか出現しないので、むしろ幸運の座敷童と思った方がいいすよ』と某作家氏に言われて、なるほど、『強い』(その作家氏のメンタルがって意味ね)と思った記憶がある。
— 榊一郎@ジタバタジタバタ (@ichiro_sakaki) September 24, 2024
現代にそぐわない価値観が描かれている過去の名作に手を入れて現代用に書き直すというやつ、そんな「現代の価値観」なんて10年もせずに時代遅れになるのに、100年という時代の洗礼を受けてきた名作相手にようそんな真似できるわなぁという思いがある
— 秋野てくと (@arcnight101) September 24, 2024
すごく大事な言葉だ…
— ぼんさい (@bonsaisaibon) September 24, 2024
発語が早くなるとか、指先を細かく使えるようにとか、先走った効果や意味をおもちゃや絵本に求めるのは違うと私は思う。ふしぎ、驚き、わくわく、心が動くことを私は大事にしたい。 pic.twitter.com/gqPYkjzNcq
講談社の校閲部が9月23日で発足100年を迎えました。
— 講談社 (@KODANSHA_JP) September 24, 2024
本日、記念のどら焼きを校閲部からいただきました。
昭和20年代に校閲者の目を休めるために壁をグリーンに塗った名残りが、今も廊下の木枠に残っています。#校閲 #どら焼き pic.twitter.com/wjhKwhxY5h
芸術
音楽
まじか…迷うな pic.twitter.com/BSfE9PBIeU
— 黄倉未来 (@oukuramirai) September 18, 2024
著者です。
— えだまめ (@flute_ad15) September 18, 2024
会社から帰ったら論文DL数が3万を超えそうな勢いで伸びていて嬉しさと驚きでいっぱいです。本当に有難うございます。
この卒論は本当に拙くまだまだケアすべき点が山ほどあるので、忌憚なきご意見をいただけると嬉しいです。いつか研究者としてこの謎の解明に一歩近づくことを夢見て。 https://t.co/PEZmt1xcvY
ピエール瀧が捕まったときも「卓球おまえも一緒に捕まっとけ」「相方いない同士で"チャゲ&卓球"結成しろ」と言いたい放題だったからなw https://t.co/2Li6t9vjPC
— ちょこえーP@林業中 (@chocoace_md) September 18, 2024
こっちのけんとさん(@SuppokoPeppoko)の『はいよろこんで』-THE FIRST TAKEが1000万再生を達成したとのことで、おめでとうございます……!
— かねひさ和哉@アニケットX10/5 (@kane_hisa) September 19, 2024
MVに続き素晴らしい快挙です、今後もこの曲が躍進していくことを一ファンとしても心より願っております。@The_FirstTake #はいよろこんで #THEFIRSTTAKE pic.twitter.com/T22XrGotKL
AIに古の電波ソングを作ってもらった結果wwwww Covered by 名取さなhttps://t.co/TMXGWXNxrn
— しゅうへい (@2019401Reiwa) September 10, 2024
MVを制作させていただきました! https://t.co/aFowgeQuSC pic.twitter.com/r4B015TmmR
平成リスペクトなMV!!!!!
— まろん / MARON (@maron47) August 18, 2024
作詞作編曲してます、是非観てね〜!!
実際にChat-GPT君と一緒に頑張って作った、平成だけど令和ナイズドな作品です💪✨
【MV】AIに古の電波ソングを作ってもらった結果wwwww/夜乃ネオンhttps://t.co/0ZBA5TIZ89 pic.twitter.com/AKIFzxrCSW
YouTubeで4000万回再生を突破したボカロ曲『混沌ブギ』の制作者・jon-YAKITORY。初音ミクの公式テーマソングやAdoとのコラボ曲なども制作しており、人気が高まっています。今回はプロフィールやおすすめ楽曲などをご紹介します。https://t.co/UIiMGlfk8e#jonYAKITORY
— 【公式】カルチャ (@calcha_official) September 24, 2024
ブギーマンに気をつけろ。
服飾
あなたが好きなスカートの長さはどれですか? pic.twitter.com/hZ3uBs2mSt
— ぺんたごん🍃🌸 (@RailgunKy) September 17, 2024
昔、十二単着付けて貰った時の写真見つけたw
— アヤ (@2aya5_29) October 22, 2019
腕が動かないくらい重いのよ。
でもやっぱり裳裾が綺麗❤#装束 pic.twitter.com/ql5RWedW3h
(´-`).。oO(袍をつける前の下襲をつけた状態。べろーん。コレをのばしたまま廊を歩いてたら、絶対十二単の裳裾以上に摩擦で重いわ角に引っかけるわで大変そう…手に持って動いて、座る時だけの装飾…?うわぁ、無駄な意地…でも持って見て思った。カッコイイ/笑) pic.twitter.com/V4cJErcCqF
— さくやの烏丸 (@ranryo_hime) March 12, 2017
宮脇賣扇庵さんの檜扇の飾紐の置き方が流水になっていてキュンとした をかし
— 繍屋春駒 刺繍職人 (@nuibenotsukasa) September 22, 2024
暑さも彼岸まで言うけど35度前後が彼岸まで続くこと今までなかったよ
やっと気温が下がった秋分(でも29度) pic.twitter.com/bf4KmtpcDa
【最新の登山ギアが最善とは限らない!?】
— のぼうず (@nobouzu108) September 22, 2024
平成22年夏、和歌山那智大社~奈良吉野金峯山寺までの一週間の大峰奥駆修行に参加させて頂いた時の痛恨の反省談です。
私は荷物軽量化の為、写真に写っている腰の毛皮(引敷… pic.twitter.com/Phu71NF3U4
ヤフオクを冷やかし中に見つけたこれ!毛皮のベスト!これは欲しいと寝る前に入札しておいたら、競合相手が一人しかいなくて1,600円で落とせました。なぜみんな欲しがらないのだ!みんな囲炉裏のそばでこんなん着て胡坐をかいて斧を傍らに置いて欠け湯呑みで甘酒を飲みたくないのか!囲炉裏ないけど! pic.twitter.com/AjetQqbKxN
— 中村博文 (@dozinchi2) September 17, 2024
15世紀のイギリスで、俗界の流行が修道院内に入ってきたことを憂慮した司教が、修道女が身につけてはならない衣類、装飾品などを一つ一つ紙に書き記していったら、当時最先端のモードを網羅したファッション誌が出来上がった話好き。
— 富田勢源 (@ANNO1189) September 21, 2024
何回も言うのもう疲れたけど、これ以上デマが史実として拡散されたくないので指摘しておく
— はすね (@Re_113_Gnu) September 21, 2024
「ハイヒールの起源は糞避け」ではない
中世において未舗装の道を通る際の泥除け、冬の底冷え対策や靴の補強に使われる「パッテン」の用途と、ハイヒールの起源が誤って結び付けられた結果生まれたのが当該デマ pic.twitter.com/XPB5FaNvOh
ジーンズ20ブランドのポケットを測定した結果、女性のポケットは男性のポケットより48%短く、6.5%狭いことが判明。測定に使用したジーンズは男女ともウエスト32インチ。女性は自分の手さえ入らねえという調査が面白いので見てほしい。
— みずのと (@FebSens) September 20, 2024
Women's Pockets are Inferior. https://t.co/UDxnk8u44t https://t.co/2N8WYuHJNf pic.twitter.com/AaAY9F4kY1
2018年のデータ見れば男女のポケット格差は一目瞭然すぎる
— あきら (@akira_yade_) September 20, 2024
女は自分の手がポケットに収まる確率も10%しかないのに、男はiPhone Xだって100%で入る🫨🫨 https://t.co/rruNetwXHN pic.twitter.com/vagt5UCMUM
「「長袖」の概念を忘れていた人たち」をトゥギャりました。 https://t.co/toIiZUcCsZ
— ゆんぺす (@circle_two_page) September 24, 2024
残暑、このクソTで勝っていく pic.twitter.com/D1jAMoJxyw
— 🍞üzΔm🍞 (@BMb_kngw) September 18, 2024
造形
角を生やした男性像 紀元前3100~2900年。原エラム文明
— シュメールの生活bot (@enlil_anzu) July 18, 2024
力強さと威厳を備えた迫力ある小像は、金属彫刻の草創期に失蝋法で鋳造されたもの
イランとメソポタミアの高原地域に見られる、つま先がそり上がった靴を履き、頭の牡山羊の角と、肩に纏った猛禽類の羽によってその力強さが強調されている pic.twitter.com/sTRBvNWT9b
器を持った跪く雄牛像
— シュメールの生活bot (@enlil_anzu) June 27, 2023
紀元前3100~2900年。原エラム文明
この小さな銀色の雄牛の特徴は、模様のある衣服
注ぎ口のある器と、それを持つのは動物と人間の特徴が奇妙に融合した肩と蹄
人間の姿勢をとった動物の表現は原エラム芸術では一般的であり、おそらく自然の力の象徴していたとされる pic.twitter.com/ZorXLuabxA
原エラムの銀製アンテロープ垂飾@MET
— Morimoto Teruo 𒌓 (@morimoto_teruo) May 8, 2022
似た作風のアイベックスを象った小像がMIHOにあるが、こちらはより写実寄りの造形。跪く牛に近い。 pic.twitter.com/xwY0zJ8X3u
【古代オリエント美術の愉しみ】「牡羊小像」原エラム時代・前3000~前2800年頃(MIHO MUSEUM所蔵)。約5000年前に遡る、本展では最古の作品。西アジアの山岳地帯に棲むムフロンの牡羊を象っている。https://t.co/9XHNuy0JCT pic.twitter.com/I3hkvRwich
— 新潟県立歴史博物館 (@koryu13) October 14, 2016
これは、なんか良いなと思って撮ったのに、誰にも見せずに半年経ってしまった写真です✌️ pic.twitter.com/WRRCquw9YJ
— みよしん (@GOEGOE05) September 18, 2024
え、なにこれ…… pic.twitter.com/daAGBvnyRK
— 鉄面あなざ (@Gadjetmovie) April 6, 2024
アンティーク鍵のコレクターとして、これだけは主張しておく
— 六六魚 (@rokurokugyo) September 20, 2024
引用もとの鍵は本物のアンティークではなく、アンティーク風にデザインした現代の既製品チャームです。
本物のアンティーク鍵はこうだ https://t.co/VjaZuk9Qya pic.twitter.com/rLQEOJpJp0
絵画・版画
Phlyax Scene:actors from a Sicilian chalice-krater, by a painter of the Lentine-Manfria Group, c.350–40 BCE (Louvre). pic.twitter.com/ZFkIKVk52c
— Irley F. Franco (@iffranco1) June 24, 2014
ヤマザキマリさんの「オリンピア・キュクロス」はテルマエ・ロマエのオリンピックバージョン(+手塚治虫)ですが、巻末のエッセイが最高です。
— ドクショと! (@kusatu9) May 28, 2020
古代ギリシャの壺に描かれた絵はメディアの役割を果たしていた!とかもうホントいつまでも読んでいられる傑作です。あゝオリンピック。 pic.twitter.com/eIJ4P7iWfw
漫画は紀元前から存在していました。
ピンクは壺絵において難しいかもしれません😂
— 古代ギリシャのヘルメス (@kodaigirisyano) December 6, 2022
色合いは美しいですがエッジが効かないというかメリハリが効きにくいというか.... そんな難しい色を前面に押し出したのが東シチリアの《Centuripe ware》(前3~2世紀)です. 手に持つ布もキトン(衣服)も背景もおピンク一色.何か眩しいですね❤ pic.twitter.com/eEeMF9WuCL
旅人たちが一本道を歩いています。その先にある宿場まであともう少し。月が、彼らを導くように優しく輝きます。歌川広重「東海道五拾三次之内 沼津 黄昏図」は、太田記念美術館「広重ブルー」展にて展示予定です。展示詳細は→https://t.co/qbk75I9uqo pic.twitter.com/xBpYyLJzCU
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) September 10, 2024
ロシア帝国末期に描かれた『23世紀のモスクワ』、ソ連の未来観とはまた違くて好き pic.twitter.com/TAHDaiYj46
— スボールニク (@Eurasiabot) September 22, 2024
ことさら出版「読んでは忘れて」の新しい回が公開されました!今回は最近ずっと手元に置いてパラパラ見ている『ポンチャックアート1001』と『短冊CDディスクガイド』と『沖縄レトロマッチの世界』のことを書きました!デザインの海に溺れる感じが最高ですhttps://t.co/ogjXYMt1TI
— スズキナオ (@chimidoro) September 23, 2024
今「AI」ってこういうコンテキスト含まれるんだ
— サガワフミヤ (@fumi_sagawa) September 20, 2024
渋谷に来ないとわかんなかったな pic.twitter.com/HmzzcjEwn8
写真
夢を見てるような感覚
— nomugi-松本産の旅人- (@CtvTub53) September 17, 2024
ほんと大阪駅前とは思えない pic.twitter.com/BsltiuA3ht
というわけでキルギスへ行っていたのですよ。馬に乗って山を登り谷を降り峠を越えるキャンプ旅。とにかく楽しい。昔の旅を疑似体験したい人、剣と魔法世界の旅が好きな人は是非に是非に。まったくの初心者でも問題ありません。 pic.twitter.com/CaesfzOoY1
— Хаями🍥Расэндзин (@RASENJIN) September 19, 2024
世界一を誇る
— あゆ🌙 (@auki999) September 19, 2024
牛久大仏が満月を放っている姿🌕 pic.twitter.com/gdKtqGomev
月と一緒に撮ったユニコーンガンダムがかっこよかったです pic.twitter.com/dLZYFybgVS
— ハスカップ07 (@haskap1017) September 21, 2024
男は黙って、1日警察署長。 pic.twitter.com/1U7QhA6TrU
— クールポコ。小野まじめ(もち兄) (@coolpoko_ono) September 21, 2024
北千住にて pic.twitter.com/nMNlauiZKa
— 埋火 (@akeyoake) September 22, 2024
ようやく訪れた涼しい風。楽しいこともあれば悲しいことも。たんたんと歩いて時を重ねていけば すべてはあたたかな道しるべに pic.twitter.com/hPbQsmvTYo
— 広田千悦子 / 行事としつらい (@saijikist_japan) September 23, 2024
恋山形駅が怖い人に貶された話が流れてきて悲しくなっている。6年前、平成から令和に元号が変わるあの10連休GWで中国山地を巡った旅の、平成最後の1日に国道で看板を見て「恋山形って何だその地名!?」と思って行ったら超ピンクな駅が山の中にあってさらに「!!!?」なった、私の平成最後の日の思い出… pic.twitter.com/jRzMbXFKSV
— 道民の人@名古屋コミティア65(9/29) A-44 /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 (@North_ern2) September 25, 2024
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
