![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142914740/rectangle_large_type_2_1ecc537741d221b6ab9ca09a61aa753b.jpeg?width=1200)
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ282-03
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
食文化系は04に移しました。
言語
語源
救難信号のMayday(メーデー)は「5月の日」ではなく、フランス語のVenez m’aider !「助けに来て」が元になっています。
— ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 (@latina_sama) May 28, 2024
aiderに「助ける」の意あり。
「ミニチュア」の「ミニ」は、ミニサイズという意味ではありません。 ミニチュアの語源は朱色の顔料である「鉛丹 (ラテン語でminium)」で描かれた写本の挿絵等を指す言葉です。
— ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 (@latina_sama) May 29, 2024
これらは小さいものが多かったためにminute「微細な」と混同され、“縮小したようなもの”を意味するようになりました。
日本語の一人称の「僕」も、英語の漢語辞書を見ると、「スレイブ」(奴隷)slaveだと書かれてるので、「私はあなたの奴隷(しもべ)です」という意味で「僕は…」と言ってるのが正しい語源のはず。 https://t.co/P8oljg8r3a
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) August 21, 2021
日本語
主題とズレてしまうのですが、私は新美南吉の「暗い暗い夜が風呂敷のような影をひろげて野原や森を包みにやって来ましたが、雪はあまり白いので、包んでも包んでも白く浮びあがっていました。」って比喩があまりにも美しく、この一文を読むためだけに青空文庫に定期的に来てしまいます。 https://t.co/cgnZFh7rz1
— 日向🍣🪽 (@82_quince) May 27, 2024
「でも…世の中にはきっと
— てれびくん【公式】 (@Televi_Kun) May 21, 2024
美しい嘘もある」
「美しい嘘?」
「たとえばあの月。月は嘘つきです
実は自分では光ってはいない。
太陽の光の反射です。
でも、太陽より月の方が信用出来る。
見つめる事が出来ますから…」
2年前の今日22日 #暴太郎戦隊ドンブラザーズ
ドン12話「つきはウソつき」放送 pic.twitter.com/Wbue5ujc8H
webで読めたんだ…
— ひらこたつや🌈 (@hirakozemi) May 28, 2024
パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! https://t.co/PKxk6HqqYL #週プレ
某ウィスキーを味見した時に「中学校の図書室の棚の隅っこにある、誰にも借りられてない文学全集の味がする」って言ったら笑われたのを思い出しました。 https://t.co/s3ZYWT62I9
— みつじ🍙 (@moutonsdemer) May 29, 2024
「キレ散らかす」「ハゲ散らかす」のような「むやみに…する」の意の「-散らかす」といえばごく最近の流行語というイメージがありますが、意外と室町時代にはその原型の「貸しちらかし」という用例があるのだそうです。意外と古いのだと知って驚き散らかしました。 pic.twitter.com/E73E5k30R9
— 中村明裕 (@nakamurakihiro) June 1, 2024
カイロの日本語学校の校歌はすごい。
— 山谷剛史 アジア中国ITライター&異国飯 (@YamayaT) February 12, 2020
ナイルの川辺 朝霧晴れて
今日も見上げる ピラミッド
手を取り合って たゆまぬ努力
さあ頑張ろう 君と僕
みんなのカイロ 日本人学校
ナイルの川辺 朝霧晴れて
今日も見上げる ピラミッド
とかもうね、絶対に勝てない。
今日も見上げるピラミッド。
中国語
啊!力量ー!
— zen🐊 (@FeelzenVr) June 1, 2024
中山肌肉君 pic.twitter.com/26rc2ERNh9
力量ー!
中国語を知らずに修学旅行で上海に行った俺の
— りっひ (@HeinrichM1115) May 29, 2024
「ドアに“推/PUSH”って書いてあるな、中国語では、“おす”は“おす”でも“押”じゃなくて“推”を使うんだな〜
……あ待って! “推敲”の由来になった故事って、門を押す(推)か叩く(敲)かで迷って云々って話だったじゃん! うおー!!」
に近いものを感じる https://t.co/z19skeP8VL pic.twitter.com/R1Qqoywi1K
あとこの已も興奮した pic.twitter.com/vJg2umymVH
— りっひ (@HeinrichM1115) May 29, 2024
「閂」の漢字を作ったのは広西人(現在のチワン族自治区の人)とされ(『桂海虞衡志』の説)、彼らは則天武后が則天文字を制定するより古くから漢字を造っていたことが分かっている。689年の広西の石碑に残っているのが画像の「水田」を意味する字で、広西の人は「閂」以外にも数千の漢字を生み出している https://t.co/jS5WA9g647 pic.twitter.com/fHGFPLEJJN
— 拾萬字鏡🐦 (@JUMANJIKYO) May 28, 2024
https://t.co/QpSyEEy1oL
— 歴史bot (@history_theory) May 30, 2024
東アジアには『説文解字』に始まる長い漢字研究の伝統があり、こうした伝統を踏まえた研究が我が国のシュメル学の先駆者、中原与茂九郎先生によってなされた。
中原先生が『説文解字』の「六書」を応用して楔形文字を分析されたことはシュメル学に対する日本人学者の最初の pic.twitter.com/O6vnYdq24s
仮借とは、ある語を表記するために使われる漢字を、発音が同じまたは似ている別の語を表記するのにも用いる現象を指します
— 𝓤𝓱𝓪𝓶 ♐ (@Uham_3333) April 4, 2024
ノコギリを意味する{/*gai/}という語を表す漢字として「我」が生まれ、一人称を意味する漢語{/*ngâiʔ/}にはそれを表記する漢字が無い状況から以下のように図示されます pic.twitter.com/DjxcYN5Xkg
不穀(ふこく)、寡人(かじん)、孤(こ)などがある。不穀は「ふしあわせもの」、寡人は「ひとりもの」、孤は「みなしご」を意味する。王侯が自らをへりくだって言う言葉で、本来そこに尊大な意味はない
— 風雷 (@foorai) February 16, 2024
ベトナム語は漢語由来の一人称があるけど、僕ほど一般的かはわからない pic.twitter.com/oL4MzyseH7
— ㄨ Loyuka ㄨ (@Loyuka_nua2) September 3, 2019
漢辞海
— しびしび (@shibisei07) May 19, 2021
漢音:カ
呉音:ワ
唐音:ヲ
和は呉音のワと読まれやすくなってきているということかな。 pic.twitter.com/fQpqgn84pt
フランス語
・英国のモットー
— H・Y (@BarGermoglio) May 2, 2024
“Dieu et mon droit”フランス語で「神と我が権利」を意味し、リチャード1世がジゾーの戦いでフランス軍に勝利した際の言葉。神が我々を称賛した。つまり、神に選ばれし者という意味。 pic.twitter.com/mNV8riaIHO
・英国章にフランス語?
— H・Y (@BarGermoglio) May 2, 2024
これはフランスのノルマンディー地方に存在したノルマンディー公国が、当時のイングランド王国に侵攻。王朝を征服(ノルマン・コンクエスト)。王家のルーツは断絶や縁組で何度も変わるものの、英語を用いた庶民とは別に、王室では専らフランス語が用いられたことに由来する。 pic.twitter.com/gPx66DyhWk
フランス語やラテン語由来の単語がフォーマルとされているのは、日本語でも和語より漢語が固く聞こえるのと同じでちょっと面白い https://t.co/YxQRHkec3R
— スドー🍞 (@stdaux) May 31, 2024
人名
【聖書由来な女子名の例】
— 零 (@zero_hisui) June 1, 2024
創世記:イブ、サラ、レベッカ、レイチェル、ジュディ
士師記:デボラ
ルツ記:ナオミ
サムエル記:ハナ、アビゲイル
歴代誌:シャロン
箴言:ミシェル
ダニエル書:スーザン
ルカによる福音書:メアリー、アン、マーサ、ジェーン、エリザベス
【聖書に出てくるけど聖書由来じゃない女子名の例】
— 零 (@zero_hisui) June 1, 2024
エステル記:エステル
使徒言行録:プリシラ、リディア、キャンディス
ローマ人への手紙:フィービー、ジュリア
コリント人への手紙:クロエ
テモテへの手紙:クローディア
その他
ちくまの「すごい助かる」シリーズ。 https://t.co/QmqHziDuDK pic.twitter.com/OqvQfBSZaC
— かるめら (@Tokudoku2) May 27, 2024
「ジョバンニは何べんも眼を拭いながら活字をだんだんひろいました。」
— 旅とクラフト (@AMFFCRAFTWORK) June 1, 2024
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の一節ですが、主人公ジョバンニは活版印刷のアルバイトをしていました。
同アニメ映画を見たとき、こども心に活字を拾う姿に憧れました。
市谷の杜 本と活字館には、その世界がまだ残っています。 pic.twitter.com/5BmQEKcCaQ
#モンゴル語の単語 023
— モンゴル語たん (@mongolgotan) August 23, 2021
自然③ байгаль
☆植物、植生
ургамал (urgamal オルガマル) 植物
өвс (öws ウヴス) 草
мод (mod モド) 木
бут (but ボト) 低木
навч (nawch ナヴチ) 葉
цэцэг (tsetseg ツェツェグ) 花
ой (oi オイ) 森
жимсгэнэ (jimsgene ジムスゲネ) ベリー類
мөөг (möög ムーグ) キノコ
ChatGPTの書く英語には、フィードバックプロセスにおいて(人件費が安いという理由で)多く雇用されたナイジェリア人の英語の癖が反映されており、それが最近出版された論文の科学英語を変容させている、という話https://t.co/0ZNueRZj9J
— Xanthophyllum (@xanthophyllum) June 1, 2024
芸術
いろいろ
一見して三日月とわかるような表象をもたなかった日本列島の先史人は、手指の三本によって「月の出ない三夜という天文学的事実とそれにまつわる象徴性を、とくにそれ以外の月の象徴性と並べて指摘している」(ネリー・ナウマン『生の緒』)。 pic.twitter.com/aE1We2MULh
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) September 27, 2016
— 歴史bot (@history_theory) April 30, 2024
【「ハニワと土偶の近代」が東京国立近代美術館で開催】https://t.co/SMn79CdOoD
— 美術手帖 ウェブ版 (@bijutsutecho_) May 31, 2024
ハニワや土偶が各時代においてどのようにとらえられ、作品のモチーフとなってきたのかをたどる展覧会「ハニワと土偶の近代」が、東京国立近代美術館で今秋開催されます。 pic.twitter.com/a1ZNVAFelX
ポンペイで発見されたローマ時代(紀元前1)のザル。ローマ人が美意識高く生活していたのか分かる用品です ©QuinnMcDonald pic.twitter.com/b2WHbKC1qD
— Hiroko Miyamoto (@HirokoMiyamoto7) May 30, 2024
螺鈿も好きだけど、やっぱり蒔絵も好き✨
— 島本恵未/漆芸/表望堂 megumi shimamoto (@MegumiShimamoto) May 28, 2024
蛤香合「桜橘」 pic.twitter.com/ZsukFewkxD
まじ良すぎるこのコミカルさとリアルさが絶妙 pic.twitter.com/qOmuIArwg7
— 川北すピ子 (@su_pico) May 31, 2024
音楽
東京蚤の市の会場に「Bling-Bang-Bang-Born」の手回しオルガンが響き渡る。#東京蚤の市 pic.twitter.com/kB33Twth0T
— ペガサス(PGS) (@Hks77HBfefLxwIb) May 31, 2024
今日の演奏時間終わってたのに大サービスでマリオRPGの武器ボス戦のBGMリクエストしたらやってくれて感動#東京蚤の市 pic.twitter.com/P0cAWLjVm1
— ヒロ (@aohiro_grave) June 1, 2024
服飾
7/8新刊情報🌟
— マール社 (@MAAR_sha) May 31, 2024
長い間ご愛顧いただいているカラー文庫3冊が新装・新価格版になります。
160ページ・オールカラーで見る服飾資料。 少し価格が上がりますが、それでも500円(税別)です。
どうぞ新装版を皆様の本棚の片隅においてくださいませ。
*民族衣装https://t.co/EjVIcVgwZ9
*続 民族衣装… pic.twitter.com/tHEsbx0lQP
コンスタンティノス5世の皇妃であったエイレーネーは元の名をチチャクといい、ハザールの可汗ビハールの娘だった。チチャクはテュルク語で「花」を意味する。チチャクが嫁入りした際の遊牧民風の衣装はビザンツ人を魅了したらしく、帝都ではチチャキア(tzitzakia、チチャクのガウン)が流行した。 pic.twitter.com/mDNTttaoCr
— Vatanabeus (@nabe1975) June 1, 2024
チュヴァシ人女性の伝統衣装。貨幣を装飾として用いるところに、古来より貨幣が持つと信じられてきた呪力を感じる。チュヴァシ人の祖先はブルガール系のサビル部族といわれ、ハザールのチチャクが嫁入りの際にビザンツ人を魅了した衣裳も、おそらくはこういう衣服だったのだろうか。 pic.twitter.com/ktQeVmQZq6
— Vatanabeus (@nabe1975) June 1, 2024
Yuuriさんより、新作のカード織り作品が届きました!
— 日本ヴァイキング協会/Japan Viking Association (@Japan_Viking) June 2, 2024
ロングベルトやストラップにできるバンド、金糸を織り込んだクリップなど数種類入荷。
目の詰まった丁寧なしごとがとても素敵。すべて手作業で織られた作品です。https://t.co/tcEO2qMaCo pic.twitter.com/vVvjyOVZYL
以前フィギュア化もされたこの「中世の養蜂家」の衣装、いいですよね〜!
— tenpurasoba (@tenpurasoba4) May 28, 2024
稾製のディスクを顔にはめ込んで防護ネットにしていたんでしょうね。
実際には何世紀ごろからいつまで使われてたのか気になります。 https://t.co/QOTbEwzrPS
中世西洋風世界で眼鏡キャラを出す場合はテンプル(つる)がないだけで雰囲気が出る。
— きれいなたわし (@clean_tawasi) October 2, 2023
技術・流行が古き時代であること、そのキャラが白人的特徴を持ち彫りが深いので眼鏡を耳にかけなくても鼻だけで保持できることを表現できる。
眼鏡史においてはまだ、テンプルなし眼鏡だった時期の方が長い。 https://t.co/JkOPii2XJ8 pic.twitter.com/zF5xmdl8TU
明治~大正期の女袴、巫女装束みたいな紐があったり、背中を袴下帯でふくらませる現代でおなじみのアレがなかったり、前の紐の結び方が皆好き放題だったり、変わらないように見えて細々した所が現代との違いがあって面白いです pic.twitter.com/OK0ATQLL93
— 碓井ツカサ (@gyunyuburo) May 28, 2024
もし「赤い糸」に種類があったら…🧶
— みっけ (@q_micke) June 2, 2024
花の名がついた色から、花言葉を「赤い糸の意味」にしてみました🌹創作に使えるかも! pic.twitter.com/sATQ45Ztkh
実は細かく確認とってもらってる段階なんだけど、アメリカから買った19世紀のゲームに関する本のいくつかの表紙にパリグリーンが使われてたっぽい。パリグリーンというのは当時頻繁に使用されてたエメラルドグリーンの塗料で、ようはヒ素ですわ。二つの意味で舐めると死ぬ。保管どうしようね。
— 模範的工作員同志/赤野工作 (@KgPravda) May 30, 2024
分かりやすいまとめがあったわ。皆さんも1840〜1860年ごろの緑色のゲームを買うときは……覚悟を持とう!https://t.co/cSKmjGHSUx
— 模範的工作員同志/赤野工作 (@KgPravda) May 30, 2024
スッ… https://t.co/jA2dVMQghN pic.twitter.com/IOELtC94Qs
— だいはちくん (@dai_cha_man) May 30, 2024
仙台の街がポケモン一色になっている隙を突いて
— ピジョンボーン (@pigeonbone) May 30, 2024
いとも簡単に東北限定シナモロール芋煮Tシャツを
手に入れることができました pic.twitter.com/QEP3zFUQwN
建築
大沢温泉は岩手県花巻市にある温泉宿だ。この宿の何よりの特徴は、今なお廉価で温泉に長期滞在ができる「湯治宿」として営業を続けていることだ。木造の複雑に入り組んだ建物というのも良いが、基本は部屋代のみでそこから館内で自炊、食堂や売店を利用するなど自由に「生活」できるのが何より良い。 pic.twitter.com/IG7Va9nC8Z
— 道民の人@『鄙び旅 鄙び宿』(二見書房)より発売中&増刷決定 (@North_ern2) May 29, 2024
岩手県花巻市にある「大沢温泉」は宮沢賢治も訪れていた歴史ある温泉宿であるが、自炊設備を備えた湯治宿でもあり築200年の趣ある建物で温泉に浸かりながらのんびりと自炊長逗留できる。昨年春に一週間ほど気ままに読書湯治を行ったが本当に素晴らしい宿で、東北を代表する湯治宿であると思う。 pic.twitter.com/cdbztkFoQ7
— 幣束 (@goshuinchou) November 5, 2021
大正時代あたりに「贅を尽くした」という建物は本当にすばらしい(桐生市「四辻の齋嘉」) pic.twitter.com/Q0UAxARgO3
— いこ~ (@e_ikuon) June 1, 2024
なんという階段!これはまた趣ある夜に浸れそうだ…
— 建築学生の呟き ✺『お宿図鑑』著者 ✺ (@rninopon) June 3, 2024
未舗装道を数キロ辿り、お宿へ到着。
渡合温泉旅館 pic.twitter.com/eSTVwO8qXx
温泉津温泉薬師湯の階段。この空間、誰が設計したのだろう。 pic.twitter.com/UJREfvc7je
— 元島根県民のトリ( ・∋・) (@oki0930goka2) June 3, 2024
— interiorstellar (@interiorstellar) May 30, 2024
いまクリーム塗り込んでるとこ pic.twitter.com/FZRCO29xGz
— しじま うるめ@6/1遠野秘封:台08 (@roombutterfly) June 2, 2024
渋谷道玄坂、駅前にも関わらずあまり知られていなかった迷宮のようなビル。 pic.twitter.com/KyaqaE6bds
— toshibo|書籍『ゲーム旅』1.25予約受付中|廃墟と写真 (@JIYUKENKYU_jp) June 2, 2024
マニラのスラム街
— ニュー伊吹 (@ibukiinterpress) June 1, 2024
上に行くほど建て増しが大きくなって最頂部はエクストリーム過ぎて呆然と立ち尽くしたw pic.twitter.com/n6WkclAgoy
2枚目はMolchat Domaのアルバムジャケットになってるやつだ!! https://t.co/IP4NprshrT pic.twitter.com/p5uM9QCmy4
— 餹/ (@Milky_762) June 2, 2024
ひっそりと隠れる宇宙船のような廃墟 pic.twitter.com/5BaW4HfLnT
— 無題@のんびり廃墟探索 (@mudaichan2) June 2, 2024
トルクメニスタンに婚姻届受理宮殿とかいう意味不明な建物があるの草 pic.twitter.com/8MUDir38iL
— 𝕸𝖆𝖙𝖊𝖗𝖎𝖆𝖑 𝕭𝖔𝖞🏳️🌈🏳️⚧️ (@materialboy_375) June 3, 2024
民俗学・宗教・祭礼
仏教
世界に分骨されたシャカの遺骨、仏舎利を合わせると象五頭分の大きさか重さがあったことになるらしいが、そこから「おそらくシャカは巨体の上にミオスタチン関連筋肉肥大の超人。ステゴロならお釈迦様が人類史最強なので、仏教を信仰する」という異次元ルートの信仰心、誰かにないかなないです。
— 浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る24(2023年2月17日発売) (@AsaiLabot2) February 18, 2022
仏舎利大塔の基壇には獅子、馬、牛、象の四種の動物の像がぐるりと配置されています。これらは四聖獣と呼ばれ、アショーカ王が仏法の実践と宣揚を願い建てた石柱の柱頭に刻まれるものです。各動物の間には仏法が広がるという意味の法輪が。ご参拝の際はその造形の妙にも少し注目して頂ければ幸いです。 pic.twitter.com/eYlZiL9ifu
— 顕本法華宗 総本山 妙満寺 (@myomanji) September 13, 2020
道頓堀の名前の由来になった道頓さん。大坂の陣で戦死した道頓さんの兜の中に収められていたと伝わる守本尊。いわゆる「かぶと仏」だと思われます。滅多にお目にかかれないのでこの機会にぜひご覧ください!#おおさか街あるき 展で6/3まで展示中!https://t.co/mFi4JbtEnf pic.twitter.com/wcbTyJoTTm
— 大阪歴史博物館 (@naniwarekihaku) May 31, 2024
閻魔関連の仏像だと京都の宝積寺のこの方が一番印象に残ってます。迫力がすごい。 pic.twitter.com/DnbMvq6cPB
— piro (@piro_huku2) June 1, 2024
佐倉市の三山塔群にある寛政六年のこの塔、金剛夜叉明王?でもなんで単独で?と思っていたが、どうやらこれは三宝荒神だということに最近気付いた。『仏像図彙』に三面三目六臂で、持ち物も同じ像容が載っている。 pic.twitter.com/v6zhRGYMHy
— wil397 (@wil_397) June 1, 2024
しなび地蔵尊(浦安市)
— JET (@jet_images) June 1, 2024
かつて「しなび」という屋号の家の主人が行商に赴いた際、首が破損したお地蔵様を発見。皮膚病の治癒を祈願したところ無事叶ったため、元の姿に戻して丁重に扱ったということです#しなび地蔵尊 #浦安市 pic.twitter.com/s1aXzRycPA
車地蔵(君津市)
— JET (@jet_images) May 26, 2024
「房総の石仏百選」の石仏ですが、山中にあるため、以前訪れたときに全く見つかりませんでした
セグウェイのようなものに乗っていて、非常に珍しいです#車地蔵 #房総の石仏百選 #君津市 pic.twitter.com/FXysMeDuc9
セグウェイ地蔵!?
長野市の農業 西沢治夫さん(75)が自宅敷地で制作してきた薬師如来像が完成し、開眼式があった。2020年1月から制作してきた高さ5.4mの像が完成した。新型コロナウイルスの収束や災害が起きないことへの祈りを込めて薬師如来を彫り続けてきた。
— Ayako Kimishima (@kimi_aya_) May 30, 2024
良い写真だな。
信濃毎日新聞https://t.co/EWBdTNsSdv pic.twitter.com/hbfFTXHrM1
神道
『霊能眞柱』
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) May 28, 2024
平田篤胤著
10個の図によって天(あめ)・地(つち)・泉(よみ)からなる世界の成り立ちなどを説明した書
個人蔵
異界展資料 7/19〜9/23 pic.twitter.com/pYbr5GtgKn
しかし今年もジトジトと湿った季節になってきましたが、それで思い出した先日お参りをした珍しい塚。
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」 (@katsunomisanzai) May 28, 2024
「菌塚」です。
麹菌と酵母菌を供養してるようで、発酵食品関連の会社だと菌塚を建てているところがいくつかあるみたい。菌も対象となる信仰文化とてもおもしろい pic.twitter.com/EtbGOriwyL
#もうすぐ正月だし好きな神社あげていこうぜ
— はると (@HALTRHYTHM) December 27, 2019
きのこ好きとしてはやっぱり菌(くさびら)神社を推したい
きのこと菌類の神社です… pic.twitter.com/TjxqI8MhVT
水木ロードの夜の妖怪たち🌟
— 鬼太郎の里わたなべスタッフ (@kitarounosato_w) October 15, 2020
『クサビラ神』
クサビラとはキノコのこと。昔ひどい飢饉があり人々が餓死寸前に追い込まれた。そのとき神社の神域に大量発生したキノコを食べることで餓死の難から逃れることができ、感謝の気持ちを込めて、その神社を『菌(くさびら)神社』と呼ぶようになったといわれる。 pic.twitter.com/KH2XfOZ66V
Japan received their first F35 and a Shinto Priest blessed it pic.twitter.com/ssEVCdxnmo
— Cody James (@codyaims) May 30, 2024
⛩️上頭式#機動戦士ガンダム #ガンダムヘッド #宇宙世紀探訪 pic.twitter.com/KNfttFEPrj
— 𝑈.𝐶.𝐻𝐼𝑆𝑇𝑂𝑅𝑌 (@HISTORYuc) May 30, 2024
塩竈神社にある神龍社に描かれた狛犬が珍しかった。紫宸殿の賢聖障子に描かれた一対の狛犬がルーツなのだがあまり絵で描かれた狛犬は実際に見ることがなかった。詳細を書くと右の黄色いのが獅子で、左の白い角ありの神獣が狛犬である。 pic.twitter.com/unQUPVMLvm
— 狛犬(旧:宗教建築が好きなアライさん) (@araisan_syukyo) June 1, 2024
倭文神さま🌿※再掲
— 三上Mikami (@yoshizukushi) June 2, 2024
茨城県の伝承では星神砕いています。つよい。あと香取の神さまの御本家、星鎮めのお祭りがあります🏹 pic.twitter.com/mdTZ8nHtwS
そういえば君の名はの主人公の神社は織物の神である倭文神を祀ってるんだけど、日本書紀で天孫に最後まで抵抗した星の神カガセオ(天津甕星)を説得して懐柔したのがこの神なので、それが作中の彗星の脅威に対処する主人公に重なってる設定になってるんですよね。
— 幣束 (@goshuinchou) June 2, 2024
地震で壊れた輪島の蔵から九谷焼きのエビス様が出てきた。遠くから福を運んできてくれる豊穣の神様が眠りから覚めて出てきたと考えることにした。 pic.twitter.com/l6JFVzviBj
— ナカムラクニオ Kunio Nakamura (@6jigen) June 2, 2024
神楽・獅子舞
石鳩岡神楽の翁舞。八十路の舞手の翁舞。美しい舞でした。 pic.twitter.com/TAE7vS3BED
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) May 27, 2024
石鳩岡神楽の三番叟。お若い舞手で、この日が初披露とのこと。躍動感に満ちた見事な三番叟でした。 pic.twitter.com/f92iEEyIvI
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) May 28, 2024
早池峰系神楽の最高の祈祷舞とされる山の神舞。見るといつも身が引き締まる。鳥肌立つ。#石鳩岡神楽 pic.twitter.com/K5zCoKVTkb
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) May 29, 2024
八幡舞素晴らしかった!#石鳩岡神楽 pic.twitter.com/sdqKKDYJSZ
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) May 29, 2024
式六最後「岩戸開き」の天児屋命。主人公かってくらい中心的に舞う神様。#石鳩岡神楽 pic.twitter.com/tlUkarQ7h9
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) May 30, 2024
急遽やってくださった諷誦(ふうしょう)。荒舞見てると元気出る。#石鳩岡神楽 pic.twitter.com/j2hrqLkNZB
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) June 1, 2024
神楽の最後に舞う権現舞。カミの化身があらゆる災厄を祓うとされ、山伏神楽において最も重要な演目。背筋が伸びまする。#石鳩岡神楽 pic.twitter.com/Bm5YDOOn9h
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) June 2, 2024
📍岩手県遠野市 青笹しし踊り pic.twitter.com/0EzLmUg4M1
— はじめ (@8hanamukenouta8) May 31, 2024
📍岩手県遠野市 細越獅子踊り pic.twitter.com/OfGNW2YtDz
— はじめ (@8hanamukenouta8) June 1, 2024
大槌城山虎舞 (岩手県大槌町の郷土芸能) pic.twitter.com/ONW8Qvlsfk
— はじめ (@8hanamukenouta8) June 1, 2024
📍岩手県遠野市 細越獅子踊り pic.twitter.com/EpbjcudgGe
— はじめ (@8hanamukenouta8) June 1, 2024
遠野物語
「思ふにこの類の書物は少なくも現代の流行にあらず。いかに印刷が容易なればとて、こんな本を出版し自己の狭隘なる趣味をもちて他人に強ひんとするは無作法の仕業なりといふ人あらん。されどあへて答ふ。かかる話を聞きかかる処を見て来て後、これを人に語りたがらざる者はたしてありや」遠野物語序文 pic.twitter.com/TdRV3ylK7P
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) June 2, 2024
「印刷所のおかげで最近本を作るのも楽になったけど、過疎ジャンルで本書いてもどーかなって思うときもあります。でも、黙ってても誰も書いてくれないし、自分だけにしてても勿体ないので、本を書いてみました」
— でね🐥6/1遠野一般→夏コミへ (@denebo1a1eonis) March 1, 2019
どこの同人かと思ったら遠野物語序文だった件について。
柳田國男、「ビビりながら定価50銭にした。知り合いに配る用なら200部で十分だけど思い切って350部刷っちゃった」とか書いててうける
— 醤(ヒシオ) (@soysource651) June 2, 2024
現代の同人作家とあんま変わんねえぞhttps://t.co/sb42qRQ1XB
度々買いてるけど柳田國男、論文の終わりに「時間なくて締め切りになったからこれで終わりです(´・ω・`)結論はまた時間できた時にやるね😉」って放り投げてたのもあるからやはり同人作家である https://t.co/jHz20skrgn
— あ✧ (@mmm_nonV) June 2, 2024
ナニャドヤラ
今年もキリスト祭に来ました! pic.twitter.com/Fc0bDygVq5
— 🏔⛰⛰🍣⛰⛰🏔 (@nyantokonyan_2) June 2, 2024
キリスト祭 新郷村ナニャドヤラ奉納 pic.twitter.com/7Dez4OXhPA
— 🏔⛰⛰🍣⛰⛰🏔 (@nyantokonyan_2) June 2, 2024
キリスト祭 60周年記念で特別に開催された「ナニャドヤラの祭典」
— 🏔⛰⛰🍣⛰⛰🏔 (@nyantokonyan_2) June 2, 2024
①青森県階上町 田代盆踊愛好会
②岩手県洋野町 大野婦人会
③岩手県二戸市 ナニャトヤラ保存会
④青森県新郷村 ナニャドヤラ保存会
地域ごとに唄も踊りも全然違っておもしろい。贅沢すぎる祭典でした😹 https://t.co/SDsqqa4wkh pic.twitter.com/0Plfoy9VGw
昨日は大學院の先輩と今年で60年目のキリスト祭にいってきました。キリストは日本で晩年を過ごし、ナニャドヤラはヘブライ語で「主を讃えよ」の意味とか。真偽はどうあれ、これだけ沢山の人々が新郷村に集まり60年継続され観光としても成り立っている事が素晴らしい。
— 大本眞基子 (@Makiko_Ohmoto) June 2, 2024
色々な意味で「考えるな踊れ」✨ pic.twitter.com/YATnlDnXj9
民話・民俗
異界と来訪神
— 遠野市立博物館 (@tonomuseum) May 27, 2024
1年に1度季節の変り目に異界から人々の世界に来訪して、豊饒や幸福をもたらすとされる神々。来訪神の多くは仮面仮装した異形の姿で現れる。スネカは里に春を告げ、五穀豊穣や豊漁をもたらす存在とも考えられている。
スネカ面
吉浜スネカ保存会 蔵
異界展資料 7/19〜9/23 pic.twitter.com/julMc7O2IR
浦島太郎が節操なしだった世界線みたいな話だ…。 pic.twitter.com/8QjHcXwoMu
— 妖怪@老中 (@youkairoudyu) June 1, 2024
乳房で人を捕まえる妖怪といえばサッパンスックーンですが、日本にも同様の妖怪はいるのである。 pic.twitter.com/WNUoWOgUz8
— 妖怪@老中 (@youkairoudyu) June 2, 2024
対馬の山姥、乳で子供を絡めとって拐うのパッションリップか?と思いました
— 椹*51mmのその向こうへ─── (@sawarao) January 18, 2021
https://t.co/K4kfXkiG5E
https://t.co/cBBzg6gzHn
— 歴史bot (@history_theory) September 12, 2021
東南アジアと日本の将棋との最も大きい共通点は、駒の種類に類似したものが多く、種類の数が同じことである。
また駒をマス目の中に置くのも同じで、特にタイの将棋と平安時代の将棋は、駒の配置が非常に似ている。
インド : 歩、車、馬、象、将、王
— 歴史bot (@history_theory) September 12, 2021
(チャトランガ・二人制将棋)
セイロン : 歩、舟、馬、象、将、王
ビルマ : 歩、車、馬、象、将、王
カンボジア: 歩、舟、馬、象、将、王
タイ : 歩、舟、馬、象、将、王
マレー : 歩、車、馬、象、将、王
日本 : 歩、車、馬、象、将、王
昔「まんが日本昔話」の劇中でこれが使われていて、その少し後、新聞に「いくらTVアニメとはいえ昔の人間が懐中電灯を持っているのはおかしい」という勘違い投稿があったなぁ……と、ふいに思い出す。 pic.twitter.com/AbnQhs1eWp
— foca (@foca_snark) June 2, 2024
教会で賛美歌聞いて気持ち悪くなって退出した過去がある。 https://t.co/nGBzMqoOi1
— ころっけおもち (@korokkeomochi) May 27, 2024
いやもうこれで草
— 中原真央 (@ob8HzKrMavvlNGw) May 27, 2024
ピーコ 「昔、実家でね、悪霊を追い払うと言われたお香をたいたのよ。 そしたら、おすぎが「臭い臭い」と叫びながら家を出ていったのよ」 https://t.co/7187l5PpLU
私も神棚に盛り塩したいなーと思っていたが盛り塩専用の圧縮容器を買わなきゃなのでどうするか迷ってたんですが、ネットで雑貨屋で売ってるヒマラヤ岩塩のピラミッドを神棚の盛り塩にしてる人がいたので真似している。
— すぽんちゅ@仏教は最高の教え (@Iwatekko6969) May 28, 2024
三角形だし塩だし、完璧な解答だと思います。 https://t.co/pw4t10c9Ej pic.twitter.com/F640QfhNQt
好きな女性の自由を奪って愛を得ようとする呪文(と13本の釘が刺さった人形)が怖い。
— @momokanazawa (@momokanazawa) May 31, 2024
そんなにまでして、思い通りにしたいものか。今もそうかもしれないが恐ろしい。 https://t.co/L9GODsTvCq
オブジェ…
3D6のダイスでイエス様や天使、聖書の登場人物や聖人達が悩めるあなたのためにアドバイスをくれる
— mare nostrum (@marenostrum2) December 2, 2023
そんな占いがのった頁です
1419年 SuStB Augsburg 2° Cod 25 ff.77v-81r
同定がちょっと怪しい聖人もいるけど、とりあえずダイスの目と対応する名前だけツリーに書き出してみますね(続く pic.twitter.com/CnipsdEPr1
666イエス・キリスト 665聖アンナと聖ヨアキム 664聖母マリア 663天使ガブリエル 662天使ミカエル 661天使ラファエル 655天使ケルビム 654天使セラフィム 653聖ペトロ 652聖パウロ(サウロ) 651聖マティア 644聖バルトロマイ 643聖アンデレ 642聖パウルス pic.twitter.com/42fXYeBn0E
— mare nostrum (@marenostrum2) December 2, 2023
武器
古代
ラブリュス:対称形両刃斧を指す用語。「ペレクス」「ビペンニス」等とも言う。古代において元々、伐採道具や武器だったが、徐々に宗教的象徴となり華美な装飾を施した物が出てきた。特にミノア文明では最も神聖なものとして扱われた。近年でも芸術や様々な思想で象徴として使用される事は多い。 pic.twitter.com/psNnIVkN7j
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) May 28, 2024
ツタンカーメンの戦車:ツタンカーメン王の墓からは戦車(チャリオット)が6台発掘され、狩猟、戦争、儀式用等タイプがあった。儀式用のものは豪華で凝った装飾が施されている。また時速40km程の高速走行が可能なものは、サスペンションのような機能も備えており、19世紀の馬車とも遜色ないと言われる。 pic.twitter.com/pjc3QIWCnd
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) May 30, 2024
マッスルキュイラス:古代ギリシア・ローマ。筋肉が彫られた胸当て。元々は青銅製だったが、のち革製も登場し、主に皇帝や将軍など高位の者が着用した。理想的な男性の体格を模倣したもので、古代ギリシアの神々や英雄の裸体像の影響が考えられる。のちに神々や獣の紋章などの装飾を加えた物も現れた。 pic.twitter.com/LkdqVINrQ1
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) May 31, 2024
中近世
レイオマノ:主にハワイで使用された、木製の棍棒の外周にサメの歯が縛り付けられた伝統武器。棍棒部は卓球のパドルのような形が多いが、オール型、リング型、ソード型などもある。切れ味は意外に鋭く、牛革くらいなら切り裂けるという。ハワイの言葉でマノは「サメ」、レイは「首飾り」のこと。 pic.twitter.com/LtlJyblMsw
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) May 30, 2024
[宝弓]
— えさし郷土文化館 (@Esashi_Museum) June 2, 2024
天喜5年に「黄海の戦い」で敗走し、鎮守府八幡宮を訪れた源義家が折損した弓を納めて再起を祈願、または「前九年の役」平定後の康平5年に御弓を奉納したとの伝承がある。その宝弓は現在も同宮の加勢祭における呪具として使用されている。
(鎮守府八幡宮蔵)#まじないと地域史 pic.twitter.com/lVvdSjih0n
モルゲンステルン(モーニングスター):柄の先にトゲ付きの球、楕円、円柱形の鉄塊をつけたメイスの一種。中世ドイツで誕生。のちに鎖の先にトゲ付きの鉄球をつけたものが現れ、そちらのほうが「モーニングスター」としてよく認知されている。pic.twitter.com/MehdiTppXH
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) June 1, 2024
パビス:弓兵やクロスボウ兵が用いた大型の長方形の盾。イタリア北部のパビアという町を起源とし、14~16世紀ヨーロッパの広い範囲で使用。地面に埋め込んだ杭に立てかけ、その背後に隠れ敵の攻撃を防ぐ。装填に時間のかかるクロスボウ兵にとって重宝する防具だった。pic.twitter.com/SlwFS6ENQr
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) May 28, 2024
近現代
西部開拓時代の拳銃や弾薬の工場の資料が欲しい。Yahoo知恵袋を見たら街の鍛冶屋が作ってたとかとんでもない事書いてるやつがいるし。作れねえよ!
— 味噌グラム (@misogram) June 1, 2024
こんな感じの小箱や袋入りで銃砲店で売られててまあ現代とそんな変わらない。銃自体もそんなに変わってないしね pic.twitter.com/Xw92EqTjvo
— 味噌グラム (@misogram) June 1, 2024
軍需工場のイラストあった。コネチカット州ブリッジポート1870年代とある。女の人が作ってるんだねえ pic.twitter.com/mzwGqGQcea
— 味噌グラム (@misogram) June 1, 2024
何年も前から欲しかった本
— Joe Dig (@dig_joe_1849) May 23, 2024
THE WINCHESTER BOOKを入手‼︎
西部を征服した銃とも言われるウィンチェスター銃についてこの本ほど詳しく書かれた(英語)本は他にありません
非常に高額で、古本でも2万から3万円くらいするのですが、今回安価な値段で譲っていただきました
読み深めるのが楽しみです‼︎ pic.twitter.com/mlkLEBMf1f
実は戦前は兵器の献納制度というのがあったのです。地域や企業単位、または個人でお金を出して、陸海軍に献納していました。そうした兵器は陸軍では愛国号、海軍では報国号と呼ばれていました。 pic.twitter.com/WdVprR1T1o
— ( ͜🍠 ・ω・) ͜🍠オイモォ (@5izWC4hl2z23182) May 28, 2024
中戦車を4両献納。
— ひのまるせんす (@hinomaru_sensu) May 28, 2024
成毛金次郎氏、横浜の貿易商、東洋商会代表社員。
お名前からしてお金持ち。(⌒-⌒; ) pic.twitter.com/vT8CobXi54
成毛金次郎。
今回の熊本城訪問の最大の目的は、1988年(昭和63)に備前堀浚渫工事で銃剣や航空機銃と共に発見された和製バズーカ砲である噴進砲の現物展示。前方部分が欠損している物の恐らく世界的に貴重な遺物で、今回初めての展示だそうです。狂った様に写真を撮りました(^ ^; pic.twitter.com/psFQkfPimy
— よしぞうmaro' (@yosizo) May 30, 2024
おお!ロタ砲(「試製四式七糎噴進砲」)だ!これは見たいぞ! https://t.co/ex8n0yc78C
— こがしゅうと (@kogasyuto) May 30, 2024
https://t.co/ygb3TyWfpi
— セバスチャン (@kurara_806) September 10, 2023
中国のサイト、普通にスーパーバズーカの弾をコピーするの難しいから南満州軍工廠にあったロタ弾の図面から作ったぜって書いてある pic.twitter.com/lVlBRKAVzv
噴進砲と共に熊本城のお堀から発見された三十年式銃剣とロシアのM1891モシン・ナガン小銃用の銃剣(^ ^; pic.twitter.com/oOaxQpQuZv
— よしぞうmaro' (@yosizo) May 30, 2024
#深夜のマニアック戦跡
— 東雲みょん@廃墟を旅する (@tisyaki) May 28, 2024
小笠原母島、森の中の海軍高角砲 pic.twitter.com/DljM9YeZid
ボルガ博士、お許しください! pic.twitter.com/RrUH3LxPQI
— 東亜連邦・Twitтer支部 (@Tooa_T90_2023) June 1, 2024
初の国産ジェット輸送機として期待を受けて生まれ、平時は訓練や輸送任務で隊員の貴重な足となり全国を駆け巡り、患者空輸や災害派遣では市民の命綱となり、その生涯の最後で子ども達に手を引いてもらう。これ以上はない誉ですね。 https://t.co/wIhoUJYnyd
— かき揚げ饂飩 (@shiitakemeshika) June 2, 2024
5月30日、日仏独防衛当局は #レールガン技術に関する情報・意見交換を円滑に進めることで、協業の可能性を検討することを目的とした「レールガン技術の協力に係る実施要領」の署名を行いました。 #防衛省 としては本実施要領を活用しつつ、レールガンの早期実用化に向けて着実に取り組んでいきます。 pic.twitter.com/TqDGbVh7rk
— 防衛装備庁 (@atla_kouhou_jp) May 30, 2024
歴史
古代
https://t.co/MA0Nxvsyza
— 歴史bot (@history_theory) May 28, 2024
日本や中国の土器はヒョウタンの出土品より古いが、アメリカではヒョウタンがはるかに土器に先立つ。
また、世界各地で、形のわかる古い土器は壺型が多い。
曽畑遺跡の壺型のヒョウタンの果梗部分を下にして、半分に切れば、大きさは別としても、尖底土器に似る。
土器が
都市ガスのコンロの上にじかに水を入れたヒョウタンを置き、場を沸かすことができた(図3-7)。
— 歴史bot (@history_theory) May 28, 2024
ヒョウタンに水をたっぷり入れて、数時間放置した後であれば、和紙で湯を沸かせられるのと同じ原理で可能となる。
ヒョウタンの果皮に水が十分浸みこんでいれば、燃えるのが防がれるためである。 pic.twitter.com/SLnxZTXx7a
直接火にあてるよりも船みが少なく長持ちしよう。
— 歴史bot (@history_theory) May 28, 2024
その泥が粘土質であれば、さらに効果は高い。
こうしてヒョウタンに厚く粘土を塗るようになり、後には粘土を焼いただけの土器に展開していったのではなかろうか。
ヒョウタンを土器造りに使うことは、現在もアフリカで方法こそ違え、行われている。
半割りの丸いユウガオ型のヒョウタンを伏せて置き、その上に粘土をのばしてはりつけ、型どりするのである。
— 歴史bot (@history_theory) May 28, 2024
以上述べてきたように、ヒョウタンは貯水、水の持ち運び、さらに土器のモデルとして、「人類の原器」と言えはしまいか。
湯浅浩史『ヒョウタン文化誌――人類とともに一万年』岩波新書 2015
ギザの大ピラミッド、4500年前の「建造日誌」が残っていた https://t.co/8Rtn6TwCBr 紅海のエジプト沿岸に、ワディ・エル・ジャラフという4000年以上前の古代遺跡がある。遠く海の向こうにシナイ半島を望むこの遺跡で2013年、歴史的発見がなされた。石灰岩で作られた坑道のなかで、世界最古のパピル…
— museumnews jp (@museumnews_jp) June 1, 2024
https://t.co/saFYTAw316
— 歴史bot (@history_theory) July 5, 2021
3世紀前半の扶南大王范蔓(はんまん)はタイ湾を押し渡り、マレー半島東海岸の屈都昆(くつとこん)(トレンガヌか)、西海岸の頓遜(とんそん)(テナセリム)など10余国を服属させ、さらに金隣国に進もうとして死んだという。
金隣国はサンスクリットのスヴァルナブーミ(金の土地)の
漢訳で、ベンガル湾沿海部の港市、おそらくタトーン周辺を指すのだろう。
— 歴史bot (@history_theory) July 5, 2021
中国史料はテナセリム地域と思われる頓遜(または典孫)について、岬の上にあり、国の長さは1000里あり、東は交州に、西は天竺、安息(西アジア)に通じている。
5人の王がいるがすべて扶南に服属している。
東西の人々万余人が pic.twitter.com/tvX3JQTMK7
ここに市を開き、珍物宝貨、ないものはないという。
— 歴史bot (@history_theory) July 5, 2021
つまり、扶南はテナセリムの海岸線とタイ湾を結ぶネットワーク上の港市を管理し、オケオなど扶南本土に結んでいた。
扶南はさらに東南アジアの産物の集荷地でもあった。
扶南の東には大海のなかに諸薄という島があり、花布を産する。
ジャワ島で
あろう。
— 歴史bot (@history_theory) July 5, 2021
さらに東に馬五洲があり、丁香(クローヴ)を産する。
モルッカ諸島であろう。
金を産する薄歎(はくたん)はパダン、同じく金を産する波延(はえん)はボルネオ島であろう、等々が報告されている。
つまり、扶南は東南アジア島嶼部世界の産物の集荷も引き受けている。
このような東南アジアの
海のネットワークを建設した扶南は、3世紀の後半以降、そのインド文化の導入を深めていく。
— 歴史bot (@history_theory) July 5, 2021
中国史料によれば、そのころ扶南王范旃(はんせん)は、家臣蘇物(そぶつ)を天竺に使いさせた。
(略)
1年余にして天竺の江口に達した。
さらにその江口を遡ること7000里にして、天竺の都に達した。
(略)
天竺江口とはガンジス川の河口を指すのであろう。
— 歴史bot (@history_theory) July 5, 2021
天竺の都とは、クシャン朝の首都ペシャワールと考えられる。
天竺王はこの遠来の使者を喜び、返礼の使者とともに、月支の馬4頭を贈ったという。
これは確認できる最初の東南アジアとインドとの国家間接触である
石井米雄・他『東南アジア史 I』1999
歴史から消された天皇たちの"検閲漏れ"
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) May 28, 2024
①菟道稚郎子は『播磨国風土記』に「宇治天皇」と伝わる
② 市辺押磐皇子は『播磨国風土記』に「市辺天皇」と伝わる
③飯豊青皇女は『先代旧事本紀大成経』に「清貞天皇」、『扶桑略記』に「飯豊天皇」と伝わる
④間人皇女は『万葉集』に「中皇」と伝わる
遣隋使にて「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」という一文で煬帝がブチ切れたという話は有名だけれど、その返書がこれだった。
— 左高例@Kindle小説「RE:異世界から帰ったら江戸なのである1~4巻」発売! (@sadakareyama) December 4, 2017
怒った割に優しげというか大人の対応な名文すぎる。
暗君として知られる煬帝だけれど、詩文に関してはとても才能があったそうな。 pic.twitter.com/t7LsV01BMJ
「倭王」が「倭皇」になっていますし、これは受け取った日本側が文章に変更を加え、『日本書紀』に掲載したものだと思われます。
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) December 5, 2017
日本書紀に引用されていた607年の「皇帝問倭皇」は、日本書紀の編纂者が潤色したものだというのが一般的解釈じゃないでしょうか。
— はまね (@augsburg14) November 8, 2015
対等、もしくは朝貢してくる相手でも実力伯仲の相手であれば「皇帝"敬"問倭皇」となり、敬がないのに皇の字を使うとは思えないからです。
新たな銭種「富寿神宝」発見 https://t.co/P4mOFoKckH 山口市は27日、平安時代に設置された官営の銭貨鋳造所跡「史跡周防鋳銭司跡(すおうのじゅせんしあと)」(山口市鋳銭司)から、新たな銭種「富寿神宝(ふじゅしんぽう)」を発見したと発表した。これまでに出土した3種類の銭貨より生産時期…
— museumnews jp (@museumnews_jp) May 28, 2024
中世
イギリス、グレートブリテン島の隣にあるマン島にて、ヴァイキング時代の銀のインゴットが発見されたようです
— tenpurasoba (@tenpurasoba4) June 1, 2024
当時、銀貨の他にインゴットも利用していたとのこと
900年~1045年に鋳造、6.7㎝×0.75㎝、10.57ℊ、銀含有量88%、当時の価値は200£相当(約4万円)https://t.co/n0Ufq8Vpeb
中世にあった床暖房システム「ハイポコースト」
— tenpurasoba (@tenpurasoba4) May 29, 2024
中世バルト諸国や、ドイツ騎士団のマルボルク城などでは、床暖房のシステムが使われていた様子
ローマ帝国の技術を引き継ぎ改良されたもので、専用の地下室で燃料を燃やし花崗岩に熱を蓄え屋内を温める仕組み。一度炊けば何日も温かかったそうです! https://t.co/A8EhmDhqaX
粉屋小屋はアジール(聖域)扱いで、罪人など逃げ込むことがあったと聞きます。こう言う使われ方もされてたんですね
— tenpurasoba (@tenpurasoba4) May 26, 2024
「1263 年のルイスの戦いの後、コーンウォールのリチャードは風車の中に隠れました。… https://t.co/kTyo0ohmWm
この風車の足元が貧弱そうに見えるのは、風向きに合わせて向きを変えられるタイプのポスト・ミルと呼ばれるタイプだからだと思います。 https://t.co/ebN9My7yya
— tenpurasoba (@tenpurasoba4) May 26, 2024
『御成敗式目』の著者・佐藤雄基さんのインタビューをweb中公新書にアップしました。御専門の話から始まり、式目が制定された時代背景、北条泰時という人物などについてうかがっています。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』などで鎌倉時代に関心を持った方もぜひご一読を。https://t.co/dORvo4FtA2
— 中公新書 (@chukoshinsho) May 28, 2024
https://t.co/XTcylw7Lhy
— 歴史bot (@history_theory) January 26, 2022
辛禑王時代の倭寇の中には、高麗の賤民が多く参加していた。
『高麗史』をみると辛禑王8年(1382、弘和2、永徳2)4月に寧海を荒らした倭寇の正体は、禾尺群聚が倭寇の名を騙ったもので、禾尺とは揚水尺のことである、としている。
また同書の辛禑王9年6月の条には、交州江陵道の禾尺と才人がいつわって倭賊となり、平昌・原州・順興等のところを侵略した、と書いてある。
— 歴史bot (@history_theory) January 26, 2022
禾尺(水尺とも書かれる)・才人は、朝鮮人から異種族とみられていた賤民で、
禾尺は牛馬の屠殺、皮革の加工、柳器の製作などにしたがう集団であり、才人は仮面芝居や軽業を職とした集団である。
— 歴史bot (@history_theory) January 26, 2022
田中健夫『倭寇―海の歴史』講談社学術文庫 2012
近世
現在の群馬県にあたる18世紀の「上野国」の場合、寺の過去帳から歴史人口学的データが解析された結果、女性は初潮から閉経までの間に平均して「8人」の子どもを産みますが、その間に半数の女性が死亡し、生まれた子どもたちも16歳(当時の成人年齢)になるまでに、やはり半数が死亡してたとのことです。 https://t.co/Wyd2G1pw5E
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) May 29, 2024
偽文書もまた史料→馬部教授「椿井文書は江戸時代の人々の心性(しんせい)や歴史観に迫る上で格好の素材だ。行政判断によって『価値がない』となると、貴重な史料の散逸につながる。偽文書とわかったうえで、歴史的な価値を位置付け直す動きもあり、それに水を差すことになる https://t.co/VSZOD1oK2b
— yuki (@yuki_history) May 29, 2024
明智光秀の「幻の城」坂本城跡、新たな石垣発見 大津市、三の丸堀の幅の大きさも判明 https://t.co/WJdxoa7eVI
— 京都新聞 (@kyoto_np) May 29, 2024
江戸期の朝鮮通信使の『海游録』に書かれている秀吉の経歴が酷い😅
— あの夏 (@DBo2750puu0hfu3) May 28, 2024
「平賊秀吉は、奴隷から身を起こして源信長(織田信長)に代わり、王となった。世伝では、秀吉は中華人で、日本に流入したという。そのひととなりは樵(きこり)をする下僕である。(続く)
信長が関白になったとき、その容貌の奇なるを見て宮中に引き入れ、近きにはべらせて寵愛し、事に用いた。よって秀吉は信長を弑し、みずから立って関白となり、諸酋を虐滅して州島を統合した」
— あの夏 (@DBo2750puu0hfu3) May 28, 2024
朝鮮通信使の秀吉に対する評価が低いのはわかるが、「秀吉は信長を弑し」ってのはどこから得た情報なのか…
『明史』の秀吉の出自も相当めちゃくちゃらしいですね
— 重藤小藤太 (@Kotouta_Sige1) May 28, 2024
「薩摩州人の奴隷だった平秀吉が木の下で寝ていたところに狩りに来た山城州の長で関白の信長が通りすがり、驚いて起きた秀吉が信長に衝突した」ところから立身出世が始まったり
明智光秀が明智と阿奇支(アキチ)の二人に分裂してたり
1690年、日本に来たドイツ人医師·ケンペルは長崎の通詞(通訳)に怪しまれていた。彼の話すオランダ語がドイツ訛りだったからだ。
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) August 3, 2022
当時は鎖国の時代。オランダ人ではないとバレたら命が危うい。
彼は「自分は山オランダ人なので訛ってるんだ」とごまかして難を逃れる。
ちなみにオランダには山はない。 pic.twitter.com/WdfdFXED49
シーボルトが入国時、「Berghollander」(「山オランダ人」は通詞の翻訳)を名乗った逸話が話題ですが、あれはドイツ人が自分たちを「高地ドイツ人 Hochdeutscher」、オランダ人を「低地ドイツ人 Niederdeutsch」と呼ぶのに引っ掛け、「高地オランダ人 Berghollander」を自称した駄洒落でもあります。
— 森瀬 繚@セーフモード (@Molice) March 4, 2019
ハウステンボスをオランダ人が見たら自国にいるのかと錯覚するがいろんな地方の街並みが隣に並んでるのでだんだん奇妙な感覚に陥りそして視界に山が映り込んでやっとネーデルラントじゃない現実に辿り着くみたいなこと言ってたな
— YAMADA (@NFn6d2) May 27, 2024
そしてオランダより綺麗なオランダがある https://t.co/NeevA0m5GK
17世紀終わりには三流国に落ちぶれ、イングランドの格下である事が確定したスコットランドだけど、そこでイングランドと連合を組んだ事で、イングランドが築き上げた通商網に乗ったり、イングランドの資本や学識を吸収したりとまさかの大躍進を遂げてるんだよね。
— エリザ (@elizabeth_munc) May 30, 2024
この階級の表は分かりやすくていいですね!基礎知識のところで使わせてもらおうかな。
— ミミ🇬🇧『高慢と偏見Ⅰ・Ⅱ』発売中🦚 (@janeaustenlove3) April 19, 2021
18世紀~19世紀前半のイギリスの階級は『ジェントルマンか否か』で大きく分けられるのがポイント。
ただ、ジェントリはアッパーミドルクラスに分類されると思ってたんだけどどうなんだろう? pic.twitter.com/CpHe98ryKC
商売の臭いがしてる時点ではダメなんだよね。そこから数代かけて本物の上流階級としての立ち居振る舞いを身に付け、商売と縁を切り、地代収入や投資のあがりによる不労所得だけで食べて行き、慈善活動や社会貢献をやったり、子弟を軍隊や政界に送り出す。
— エリザ (@elizabeth_munc) May 27, 2024
そこまでやってようやく上流階級。 https://t.co/PQRHqMyn4A
上流階級は商売を疎む。
— エリザ (@elizabeth_munc) May 27, 2024
金にこだわるのは上流のする事じゃない。裏を返すと儲かる商売でも自ら直接的に手を出してはならない。それは中流階級のための席だから、上流階級たるものは趣味として無償で中々結果の出づらい学問をやったり、パトロンをやらねばならないという美学。
近現代
百年の一度あるかないかの大地震。
— SOW@ (@sow_LIBRA11) May 27, 2024
世界的疫病の感染。
隣国が侵略戦争を始める。
政治的最高権力者が突如暗殺される。
21世紀ですか? いいえ、幕末です。 pic.twitter.com/q6vu9o4Qn8
安政6年の今日6月2日(1859.7.1)、横浜が開港した。開港を要求するハリスに、幕府は街道筋の神奈川を開くと返答。ところが実際に「開港」したのは、街道から外れた寒村の横浜村。数カ月の突貫工事で一方的に外国人居館などを備えた開港場を造ってしまったという。
— 博物月報 (@hakubutu) June 2, 2024
図は昭和9年の横浜駅のスタンプ。 pic.twitter.com/qd3NnYWHqj
ちょっと話題を見かけましたが、幕末の水戸藩のすさまじい内部抗争について烈公のパーソナリティや水戸学のイデオロギーに帰せられるところがありますが、山川菊枝『幕末の水戸藩』では経済的要因を指摘しています。
— 司史生@2版制作中 (@tsukasafumio) May 28, 2024
封建社会の人事制度は基本的に縁故ですから、役に就くには、上司や有力者の引き立てが必要になります。
— 司史生@2版制作中 (@tsukasafumio) May 28, 2024
烈公お気に入りの藤田東湖ら天狗派か、有力門閥の諸生党か、どちらの縁故に連なっているか、どちらに尻尾を振れば役にありつけるか。
イデオロギー問題だけなら、藩上層部の人事交替だけで実務の現場は変わらないかもしれません。しかし中士や下士まで含め、それぞれの生活がかかっていることが派閥抗争を広範に激化させ、また政変時の粛清を過酷なものにしたようです。
— 司史生@2版制作中 (@tsukasafumio) May 28, 2024
世知辛い。
#今日は何の日#イルティッシュ号事件
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) May 28, 2024
島根県江津市和木町
当時、電信が通じてなく、日露戦争中であった都濃村の和木の村民達が驚愕した事件が起きた
特務輸送船イルティッシュ号が沿岸に現れたのである
村民はロシア艦の侵略だとパニックになった
イルティッシュ号事件、である pic.twitter.com/oGixE9WBLp
と言うか京都は軍事施設や基地が置かれた軍都でも在った事すら忘れられているし。現在も師団街道と第一軍道と呼ばれる幹線道路が交わる交差点奥の龍谷大学の敷地は、元々が陸軍兵器廠跡地。近くの第十六師団司令部は現在も聖母女学院の本館として使用されていますね(^ ^; https://t.co/636V2iolLf pic.twitter.com/puWnpUGxMu
— よしぞうmaro' (@yosizo) May 29, 2024
火災からの再建工事が進められている那覇市の首里城正殿で、屋根などを整える作業が終わり、平安時代から伝わる「工匠式」が行われました
— NHKニュース (@nhk_news) May 27, 2024
首里城正殿は今後、瓦ぶきなどが行われ2026年の秋に完成する予定ですhttps://t.co/nzYJ6k2EyF#nhk_video pic.twitter.com/1APBxcBtwk
北朝鮮の特異な点として二点挙げられるだろう。第一に、リーダーのヘアスタイルがひどいということだ。金正恩の髪型は本当にみっともない。そして第二が、軍事関連の技術は侮れないということだ。根本的な意味で、日本やアメリカよりも底力を持っている。(エドワード・ルトワック)
— Okuyama, Masashi ┃奥山真司 (@masatheman) May 28, 2024
「つるふさの法則」の例外であるマレンコフはヅラだから「つる」でもあり「ふさ」でもある、という陰謀論はさすがに笑った pic.twitter.com/6gCveoS6zG
— ショーンKY (@kyslog) November 18, 2017
その昔(昭和30年代)、当時神戸で急成長していたスーパーのダイエーが、あまりに客が来すぎて会計時の釣銭(1円玉)が用意できない事態となり、やむなく私製の「1円金券」を作って釣銭の代わりにお客に渡したところ、その金券が神戸市内で大量に流通しすぎてダイエーの店舗のみならず日常の買物でも貨… https://t.co/TxyKXk6JGn
— ぽんタブ │ NIPPON-BASHI SHOP HEADLINE │ 大阪・日本橋 (@dendentown) June 3, 2024
ちなみにこの問題は、当時のメインバンクであった東海銀行(現在の三菱UFJ)が、お膝元にある熱田神宮(記憶がうろ覚えだが、もしかして伊勢神宮だったかも)から日々のお賽銭をかき集め、毎日トラックで神戸まで運ぶことで一応の解決を見たそうです…… https://t.co/diCA9o7pcw
— ぽんタブ │ NIPPON-BASHI SHOP HEADLINE │ 大阪・日本橋 (@dendentown) June 3, 2024
地理
東日本
故あって山形県の地図を見ていたら日本国があった。日本国は山形県に含まれるんだ知らなかった。いやよく見ると新潟県との県境か。公正を期するために等分したのかもしれない。日本が山形と新潟に分割統治されているとは知らなかった。 pic.twitter.com/BkgNl6nWCy
— 日高トモキチ@アンソロジー「地球へのSF」5/22発売 (@mokizo) May 27, 2024
日本国555とは仮面ライダーファイズに関連する何らかの暗号に違いないと思ったが違った。日本国山。標高555は高尾山よりちょっと低いくらいの山である。別名が石鉢山だというので、そんじゃそっちの方が無理がないし覚えやすくて良くないかと思ったら「いまくさやま」と読むらしくむしろ無理だった。 pic.twitter.com/mkhUbLXORf
— 日高トモキチ@アンソロジー「地球へのSF」5/22発売 (@mokizo) May 27, 2024
栃木県のオヤジギャグには「日光の手前」ってのがあり
— tsc-88888 (@tsc200488) June 1, 2024
これは合併前は日光市の手前が、今市市だった事から来ていて
イマイチな状況を表すのに使用されてるので
あながち間違いでは無い。 https://t.co/dYj3hMo46D
美味しいのかイマイチなのかわからん水を思い出した https://t.co/UpN0pYfRVC pic.twitter.com/Et9hUA8uyp
— きっこ (@pigipigimatsuri) June 1, 2024
群馬県 赤城大沼用水 第二円筒分水工
— ヨーコ (@HarmonicsYoko) May 29, 2024
前ポストした第一円筒分水から700メートルほど坂道を下った場所にあります。
ここでは2つの方向に分水し、火山灰でできた土地で水不足に苦しむ赤城山南面の水田をたっぷり潤します。#円筒分水 #赤城大沼用水 #ぐんまちゃん pic.twitter.com/T1xFBoaKFL
なお右側🫠 https://t.co/k7aoCNcbgS pic.twitter.com/oJ164ygzrV
— ヴヌア マキオ💉💉💉💉💉 (@MOGUELEFF) May 28, 2024
これはすごいと思った pic.twitter.com/HUTejn5ZuH
— よりきり (@dhalmel) May 27, 2024
富士山は関東全域から見える感じです。
— 時代遅れのカレンダー屋 (@Tetsubou246) May 30, 2024
スーパー地形アプリhttps://t.co/750hC732vQ
赤が富士山可視エリア pic.twitter.com/yUHDVWldbG
大学で日本語学を教えています。昨年度、埼玉県内の3市(さいたま・川口・川越)の小・中学校の校歌、計210曲・約35,000語の歌詞を分析した卒論がありました。この中で観察された「地域語」は「武蔵野、富士、入間、秩父、荒川、雁(川越市の鳥)」とのこと。「武蔵野」の分布は以下。ご参考まで。(^^) https://t.co/Qbi3l9zqD4 pic.twitter.com/YLYDguK4Wt
— 丸山 岳彦 / Takehiko Maruyama (@maruyama_take) May 30, 2024
おもしろい個人ホームページにたどり着いた。
— えふとさん (@akhr_eft) May 31, 2024
千葉県民、筑波山に頼りすぎhttps://t.co/kJp7ZonUq3 https://t.co/Yp1XrsVbMi pic.twitter.com/PQvdQR874z
駿河地域には黙ってついてくる下駄の雪のように思われてる伊豆だけど、伊豆は関八州なんだから関東、鎌倉小田原との縁で神奈川にくっつくとか、伊豆諸島の縁で東京にくっつくとかの伊豆ナショナリストはいないのだろうか。堀越公方、小田原北条氏、江戸時代を通じて駿府の領地になったことはない。 https://t.co/nXla8sVusP
— 北条政村 (@bLWXFuMg5vOk1h7) May 28, 2024
もしも浜松県が独立したら… pic.twitter.com/lj6RwnBYjE
— きつねいろ🍊 (@kinokuni_fox) May 28, 2024
西日本
昨日の大雨から一転、今日は快晴です☀
— nobo (@nobo_kyoto) May 29, 2024
大雨の後に鴨川デルタに来ると、全く水の色が違う賀茂川と高野川の合流が見れます。 pic.twitter.com/15kmSprjIj
上赤坂城@大阪府千早赤阪村
— 新町の妖精 (@bansyuujinn) April 21, 2018
千早城より5、6キロ程下った先にあり、楠木正成の築城とされる。
正成は当初下赤坂城、続いて当城で幕府軍を迎撃したがいずれも陥落、千早城に移って抵抗した。
周囲には「首切り場」「糞谷」等の地名や砦群が残り、激戦を偲ばせる。
国史跡。
一部戦国期の改修が見られる。 pic.twitter.com/9jR0Q1sMYU
楠木正成により築城されたといわれる。1333年(元弘3年)に幕府方は8万余の軍勢で攻撃開始。鎌倉幕府が滅亡する3ヶ月前。守る楠木軍は自然の利を生かし奮戦(敵兵に糞尿を撒く奇策は「糞谷(くそんど)」という地名に残る。
— テレ丁chi (@TDecchi) April 18, 2024
上赤坂城(大阪府南河内郡千早赤阪村桐山)https://t.co/uavzCgrb2g
空撮:小与島(香川県坂出市)
— えぬ%ドローンフォトグラメトリ始めました🍥 (@roadexplorer) May 27, 2024
島の真ん中にあった山は採石のため切り崩され、掘り尽くされた跡の窪地には水が溜まって池になっている。北端(写真手前)には廃ホテルの建物が残っているが、リゾート風の建物はまわりの風景から浮いている。とにかく印象的な光景だ。#瀬戸内海島めぐり202405 pic.twitter.com/uEhIYrYsxQ
沼鉄鉱
は?
— 大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! (@kouichi_ohnishi) June 2, 2024
北欧では鉄鉱石は湖に生えてくるものなの?
貝とかマリモみたいなノリで採集する感じ? https://t.co/jZ6T7VzJwu
軽くバズってるので、詳細は⭐︎人はどのように鉄を作ってきたか 4000年の歴史と製鉄の原理/永田和弘/ブルーバックス 講談社 を読んでね☆
— ❖JABL黒鋼衆 玄蕃之丞 【鎧・剣術/アーマードバトル】🇦🇶 (@JABLkurogane) June 2, 2024
後、最近読んだ製鉄関係書籍(画像)
お求めはお近くの書泉グランデ神保町で pic.twitter.com/yKYIrG9i0M
沼から鉄鉱が採れる:沼鉄鉱
— tenpurasoba (@tenpurasoba4) June 2, 2024
6世紀~14世紀スカンジナビア半島やアイスランドの鉄は大部分が沼鉄鉱とのこと
沼鉄鉱は、水に溶けてる鉄分がバクテリアなどの作用で酸化、濃縮され沼などに豆粒大で形成されたもの
ヴァイキング達は、沼から無限に湧いてくる鉄を使っていたと言えるかもしれません pic.twitter.com/Ov0FxXMUbo
ずりーぞ!
???
印刷所から本が届きました。来週から書店に並びます。 pic.twitter.com/qaVDX4ubOT
— Shogo Mashine🇸🇰🇯🇵 (@jablkovica) June 3, 2024
ネコのまち pic.twitter.com/0qGeFYETVK
— みりん (@AintNoS01401358) June 1, 2024
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)