![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134709397/rectangle_large_type_2_a2b344d3c1f06f1a06fc308263c4cdf9.jpeg?width=1200)
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ272-02
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
今週は妙にリポストが増えていたので、ジャンル別にざっくり記事を分割しました。
地理歴史・考古学
足跡化石
「左官 あるある」
— 工務店の日報 (@KOBA_co_osaka) March 15, 2024
人気の一作です#工務店の日報 pic.twitter.com/jHSTEh9opN
【生痕化石】
— まさおわ’s 理科ネタ@電子書籍発売中 (@rika_neta) April 15, 2023
化石と聞くと,骨や貝殻を想像する方が多いのではないでしょうか?
しかし,足跡や巣穴など,生物の活動の痕跡が残されたものも化石のうちに含まれます。このような化石を生痕化石といいます。
写真は,近所の歩道脇のコンクリ舗装面に残された,第四紀のイヌ科の哺乳類の足跡の化石です pic.twitter.com/8tfZtTAANK
このポストに関連して…
— 泉賢太郎(古生物学者) (@seikonkaseki) November 29, 2023
カブトガニとその足跡の化石
体化石と生痕化石がセットで地層中に保存される例は極めて珍しいです
死の行進 (death march)というニックネームがついているようです
(ドイツ・ゼンケンベルク自然博物館にて撮影) https://t.co/cnnFV6M6RC pic.twitter.com/zaRqs8ARo1
恐鳥類と呼ばれるフォルスラコス科の600万年前の足跡化石が発見され、ドロマエオサウルス類やダチョウの様に外側の二本の指でバランスを取って歩いていたことが分かりました。こんな感じかな? pic.twitter.com/UqLmgMJdI1
— 服部雅人 Masato Hattori (@dgdt2425) October 20, 2023
――みんなは二千年ぐらゐ前には
— こまちみゆた (@miyutaeokiba) April 22, 2023
青ぞらいつぱいの無色な孔雀が居たとおもひ
新進の大学士たちは気圏のいちばんの上層
きらびやかな氷窒素のあたりから
すてきな化石を発掘したり
あるいは白堊紀砂岩の層面に
透明な人類の巨大な足跡を
発見するかもしれません
(宮沢賢治 「春と修羅」より) pic.twitter.com/qvBBw7Xs1S
2020年7月に中国四川省で発見された
— 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム (@FUJIKOMUSEUM) February 25, 2024
新種の肉食恐竜の足跡の化石に
「のび太」に由来する名前がつけられました!
「エウブロンテス・ノビタイ」
この足跡の化石を発見し
「のび太」の名前をつけてくれた
中国地質大学のシン・リダ准教授が
来館されました!https://t.co/jpLpzwE3bh pic.twitter.com/eX52dT8Bfc
すごいね!
— FUMIHIKO HIRAI🐝昆虫スローの人 (@uta_31) January 14, 2023
埼玉の入間川にもゾウの足跡の化石があるよね。250万年前から100万年前に生息していたらしい。日本固有と言われているアケボノゾウ🐘 https://t.co/81Y099ZfgT
https://t.co/TRcl8VP4CH
— シュメールの生活bot (@enlil_anzu) March 18, 2024
ウル第三王朝のジッグラトから出土した日干しレンガ
ウルナンム王の碑文と共にその上を歩いて付いたと思われる犬の足跡
クジラの谷
次回3月17日(日)午後6時からの放送は、エジプト唯一の自然遺産「クジラの谷」です。砂漠で大量に発見された巨大な化石。実は、海に暮らしたクジラの祖先だったのです。なぜ砂漠に・・・謎に迫ります。#世界遺産 #エジプト #クジラ #化石 #砂漠 pic.twitter.com/8WFkuB6r9e
— 世界遺産 (@heritage_TBS) March 14, 2024
エジプトの「クジラの谷」。クジラの祖先・バシロサウルスの化石が砂漠にそのまま展示されています。体長約20メートル。カメラマンと比べるとその大きさがよく分かります。3月17日(日)午後6時からの放送で紹介します。#世界遺産 #エジプト #クジラ #化石 #バシロサウルス pic.twitter.com/4XQSbEmoN6
— 世界遺産 (@heritage_TBS) March 15, 2024
エジプト、「クジラの谷」の南西に「白砂漠」と呼ばれる地域があります。点々とあるキノコのような形の白い巨岩・・・実は、この一帯がかつて海だったことの証しです。3月17日(日)午後6時からの放送で解き明かします。#世界遺産 #エジプト #クジラ #砂漠 #奇岩 pic.twitter.com/U4il7qPM3k
— 世界遺産 (@heritage_TBS) March 15, 2024
クジラの祖先の化石が大量に見つかった、エジプトの「クジラの谷」。近くに、白いコインのようなものが地面を覆い尽くしているところがあります。その名も「貨幣石」といって、海に生息した有孔虫の化石です。明日午後6時からの放送で紹介します。#世界遺産 #エジプト #クジラ #貨幣 #化石 pic.twitter.com/9bWzl9wr3M
— 世界遺産 (@heritage_TBS) March 15, 2024
砂の惑星。
やちぼこり
千葉は砂の惑星か? pic.twitter.com/8M6ooclEEE
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) March 18, 2024
強風の時に千葉県の八街砂漠で見られる砂嵐
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) March 18, 2024
通称ヤチボコリ
こんな視界ヤバいのか
車も事故りそう pic.twitter.com/CbcYftAPmr
落花生で有名な千葉県八街市ですが、頭が痛い問題があって畑の土が粒子が細かくてサラサラな為に強風波浪警報級の時にはこうなります...風の直撃を受けると前が全く見えません。何も落花生だけを収穫してるわけでも八街市だけでもなく、隣接した地域もこんな感じですが初めて経験した時はまじでビビり pic.twitter.com/UedZHdH1X7
— 哀川 (@Z3zOzBgfLfBqGDt) March 18, 2024
千葉、これだけ砂埃が舞う砂地なので、スイカや落花生、らっきょうなどが名産になる。 https://t.co/u5EHqg9ijv
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) March 18, 2024
千葉県北部の下総台地には富士山の火山灰を起源にした「関東ローム層」が広がっているよ。水はけの良い土地が多く畑作が盛んなんだよ。江戸時代には幕府の放牧地「牧」が多く置かれていたんだ。
— チーバくん (@chi_bakun_chiba) December 16, 2014
落花生を育むのは千葉県の丘陵地を覆う関東ローム層。その表層は有機物の多い黒ボク土(図の褐色)となり、柔らかいが作物に必須のリンを固定するため耕作不適土壌。戦後多量のリン酸肥料投入で土壌改良されただ、これからは菌根菌など微生物を使った土壌育成農法に期待。#美食地質学 #郷土料理 #千 pic.twitter.com/YKm0lrLLp7
— 巽好幸 (@VolcanoMagma) July 9, 2021
関東地方を広く覆う #関東ローム層。世界一の火山大国日本全体でも当然広く分布(図は黒ボク土と第四紀火山分布)。火山活動と地盤圧縮で山がちな上に、この耕作不適土が広がるために、先人たちは大いに苦労した。#美食地質学 pic.twitter.com/1lfyqFrNYD
— 巽好幸 (@VolcanoMagma) August 13, 2022
火山国ニッポンと土壌肥料学https://t.co/UGwh2FWtdm
— 農研機構 農業環境研究部門 (@niaes) April 27, 2021
静岡東部の平野から北には日本列島に横たわる大きな黒ボク土の壁がある。この壁に阻まれて水田稲作の拡大はここで停滞し、関東地方やそれ以北への伝播が遅れたらしい。 pic.twitter.com/t46XTNcz4x
まるでMEXICO。
夢の中の世界でもみんなに会えたらうれしいな。
— チーバくん (@chi_bakun_chiba) March 18, 2024
チーバくんと一緒にたくさん遊ぼうね。 pic.twitter.com/8BWbcJS4v1
かつての埼玉県東部は沼だらけ。(さいたま市立博物館企画展「鴻沼」展示パネルより) pic.twitter.com/vNRf7gJ080
— いこ~ (@e_ikuon) March 20, 2024
遠い昔、こちらは海だったのでございます pic.twitter.com/w7uzvvGe1D
— Akila Inouye (@wellover) March 20, 2024
縄文海進。
自然
今、突然空が真っ暗になって激しい雨風になったんだけど、外を見たら悪夢のような虹が出ていた。真っ暗なのに二重のが。すぐ消えた。禍々しさが良い! pic.twitter.com/nvS7yBuGlp
— 櫻花妹@ぺりお🐼『既来之,则安之』 (@yinghuamei2) March 20, 2024
足がグンバツなセクシーガジュマル pic.twitter.com/KQFv91wC4e
— 塗り佶 (@Plaster_wall) March 17, 2024
猛スピードで春が来てる pic.twitter.com/oX5DL7jjlw
— 未知 (@n_unknown__) March 17, 2024
遺跡・遺物
【富雄丸山古墳発掘情報その7】
— 奈良市 埋蔵文化財調査センター (@naracity_maibun) March 14, 2024
富雄丸山古墳第7次発掘調査の現地公開用資料です!現地公開に参加できない方にもお楽しみいただければ幸いです。現地公開の詳細は→https://t.co/H13QGcbFuv#oldnewnara #奈良市 pic.twitter.com/oj5LdVAd59
【速報】
— 夕刊三重デジタル(YoMotto) (@YoMotto_mie) March 15, 2024
船形埴輪など国宝へ
宝塚1号墳出土の278点を答申https://t.co/7SnaSEqbL2
国の文化審議会は15日、三重県松阪市宝塚町の国史跡・宝塚1号墳から出土した王のつえや大刀などの立ち飾りを持つ大きさ日本最大級の全長約1.4メートルの船形埴輪など278点(現在は重要文化財=重文、市所有)を
「鉄道院短剣」は、附属する拵(こしらえ)から、鉄道院の判任官が身につけるものだったことが分かります。洋装に合わせた拵の一方、刃文は浅くのたれて金筋が入るなど日本刀の特徴がよく表れており、中も外も見どころたっぷりの1振です。
— 九州国立博物館 (@kyuhaku_koho) March 15, 2024
【特集展示「日本刀の美―北﨑徹郎の愛刀―」4階 第11室 ~4/14】 pic.twitter.com/rs9zWZvNP0
トルコ石の剣。古代中国の武具は凄くかっこいい。儀礼用だとは思いますが、だからこそ装飾のセンスが試される。 https://t.co/PDpt7uVYiF
— 歴史と英雄 History & Heroes (@HistoryAHeroes) March 17, 2024
正倉院にあるキス顔 pic.twitter.com/X6lkttXxZV
— 古書森羅●古本屋 (@kosyosinra) March 18, 2024
欧州史
タレスやピュタゴラスといった初期ギリシャの哲学者はギリシャ数学とは無関係なんです.
— 古代ギリシャのヘルメス (@kodaigirisyano) March 15, 2024
前5世紀末にヒポクラテスというソフィストによって初めて『原論』が編纂されたのですが,ピュタゴラスが数学者だとすれば,ギリシャ人は約150年もかけて100個ほどの初歩的な定理を地道に証明したことになります😂 pic.twitter.com/Ib7a2NHNVy
…創作ファンタジーを愛する皆様…お待たせしました…『建築知識2024年4月号』です…
— れな (@rena07110) March 15, 2024
東西欧にビザンツ…イベリアに中東…ご要望にお応えし城塞や宮殿…市場にモスク…市民&貴族の家まで…約20都市の中世ヨーロッパの建物&街並み…歴史や宗教…文化を大解剖…小説や漫画…ゲーム他の最強資料…3/19発売 pic.twitter.com/XYGbGEtXsP
漢字
https://t.co/gA5XlbhzBK pic.twitter.com/1o8lH9sHBU
— 三千百四(みちもよ) (@mitimoyo) March 19, 2024
https://t.co/TEpFFTCsEh pic.twitter.com/YzvyjjR6Q1
— 三千百四(みちもよ) (@mitimoyo) March 19, 2024
磯野氏
波平さん福岡出身じゃ・・?
— うへた@vaccine_boosted (@tueha117) March 17, 2024
と思って調べたら、磯野氏の係累(磯野員昌の本家筋)は博多に流れてたらしい。 https://t.co/Wb2zsKZ3ai
琵琶湖の磯。
藤堂高虎
藤堂高虎の身長は六尺二寸(186㎝)らしい。 pic.twitter.com/ekIL0N7Cel
— 大久保ヤマト (@mousou_roku) March 16, 2024
偉い人の話しによると、藤堂高虎と大谷翔平選手の体格はほぼ同じサイズらしいです。#藤堂高虎 https://t.co/QVc7zzQuUq pic.twitter.com/EFbiV5DUwN
— genekihoikushi (@genekihoikusi) March 17, 2024
でかい!
食文化
中央アジア料理
先週に引き続き #森薫 先生のお料理漫画をお届けします🍽️
— 中央アジア・コーカサスとゆかいな仲間たち (@CentralAsiaplsJ) March 15, 2024
第4話では、キルギスさんがラグマンの作り方をご紹介してくれます😋
麺は切るのではなく伸ばしていくんですね👀
麺から作るのは…という方は袋麺でもOKだそうです!😂 来週もお楽しみに✨ #みんなで作ろう中央アジアクッキング pic.twitter.com/EZm9aXva5z
先週からラマダン(断食月)が始まりましたね!
— 中央アジア・コーカサスとゆかいな仲間たち (@CentralAsiaplsJ) March 18, 2024
断食の終了後は、食事の前にコップ一杯の水とデーツを口にします。#ウズベキスタン 🇺🇿のスーパーでは、色々な産地、種類のデーツが売られていました!
デーツは栄養価が豊富で甘いため、食べるとすぐに元気が出るんだそうです💪 pic.twitter.com/xJqJs1oyFQ
肉
肉をベランダに干す | オモコロ https://t.co/3JXnP0wK7Z 本物の怪異やめろ!!!!! なんだよこれは!!!
— 灰鉄蝸(かいてっか) (@Kaigoat) March 18, 2024
【生ハム切り落としの活用方法】
— フランス料理ロドゥラ (@laudelacuisine) March 18, 2024
スーパーなどでたまに売られている不揃いな生ハムの切り落としは結構安価で購入できますが、スジが入っていたり固かったり、食べてもあまり美味しくない部位も入っています。
そんな部位は集めて冷凍しておき、スープの隠し味に使いましょう。… pic.twitter.com/i0MbLScLex
だしが取れます。
菓子
大正時代にバウムクーヘンが日本に入り普及したのは車麩(くるまふ)が既にあったからかも知れない。製法がほぼ同じなのだ。
— たまきひさお Trans・Venus マンガ図書館Z (@Tamakinia) March 16, 2024
車麩は室町時代に伝来したと言う。越後国のソウルフードでもある。 pic.twitter.com/7sRAFJ3rip
シロップをかけてクリームや砕いたピスタチオを乗せて食べる中東のお菓子クナーファ。小麦粉で作られたカダイフという麺状の生地にチーズを挟んで焼き上げています。トルコのお店の映像ですがトルコではキュネフェと呼ぶらしい ©Kral Künefe pic.twitter.com/Hpa4w3ygId
— Masayuki Tsuda (@MasayukiTsuda2) March 16, 2024
どらやき神社ってのがあってさ… pic.twitter.com/6aZji7kBvG
— 米子力研究所 (@beishiryoku_Exp) March 15, 2024
穀物
古代中国において稲は栽培地域が狭く、従って米は大変に貴重な食物だった。春秋時代の士大夫は粟や黍を食べ、庶民は豆を主食としていたという。「邯鄲の夢」として知られる「黄梁一炊」の逸話にも、黄梁(黍)の飯が夢と現実をつなぐ存在として登場する。 pic.twitter.com/x6pNMAMctI
— Vatanabeus (@nabe1975) July 31, 2023
これ、単にどんな作物を栽培していたかだけでなく、土器を時系列に見ると、弥生時代の稲作受容の過程もわかるわけで
— 博物月報 (@hakubutu) February 12, 2024
例えば東海や関東ではイネに先行してアワ・キビなどの雑穀が現れ、稲作ではなく先に雑穀農耕を採用した可能性がある—という具合に、一口に弥生時代といっても各地の多様性が見えてくる https://t.co/ehr1B4fd9X
「稲作は、日本から朝鮮半島に伝わった」という主張がネットで広まっていますが、間違いです。現在の考古学では、稲作は主に「山東半島→遼東半島→朝鮮半島→北部九州」という順で伝わったというのが最も有力な学説です。(宮本2019)…
— 高木健一 (@zzTyV6vdCnkuLnm) November 24, 2023
【問】半チャーハンが40%増量された場合、
— ダレルタイター (@DaTa_jp) March 16, 2024
通常のチャーハンに対して何%分になるのか答えなさい https://t.co/uR4yu0aDZr
鹿と銅鐸
普通に狩猟して食ってそうですが。
もう指摘されてるかもしれないが、銅鐸だけでなく土器などにも𢈘は描かれているし、『播磨国風土記』に鹿の血を農耕儀礼に用いる話があったり、『日本書紀』に仁徳天皇の陵を造っているときに鹿が突進して死ぬ話があったりして、𢈘が神聖視されていたという考え方のほうが他とも整合する。 https://t.co/Pn8N4QOWKQ
— ナマズ堂 (@namazudou_) March 15, 2024
当時の農民(という区分があったかはさておき)が銅鐸を日常的な道具として作れたか?とか、追い払わずに槍で刺して食べそう、とか疑問に思って調べたら、
— びしー 💻🇺🇦 (@bissybissy) March 16, 2024
神聖視というか、めっちゃ食べるし鹿サンキューみたいな感じだった😇
犬が多産の象徴、とかのノリに近そう😇https://t.co/Y4ptb84fPV https://t.co/nZyGqw27d8 pic.twitter.com/wqNfEXt2BN
ヤマタノオオシカ(京都府)
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) October 3, 2023
「昔、大和国に香野太郎・次郎・三郎の兄弟がいた。三郎は姓を満野と改め猟師になった。その頃丹波山中に八岐の大鹿がおり、人々を困らせていた。そこで帝は三郎に退治するように命じた。三郎は大鹿を弓で射て倒し、大鎌で切り頃した。」https://t.co/GK2wDHZCYs
これ、甲賀三郎伝説の異系で、ヤマタノオロチの鹿版が出てくるのですが、甲賀三郎伝説はスラブ語族に同系の説話(ロープを切られて穴の底に落とされるところまで同じ)があるので、弥生時代の鹿を射る「戦士」(3番目の男)の神話にまで遡ります。何故、「甲賀」なのかが実はよく分からないのですが。
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) October 3, 2023
弥生時代の銅鐸には、矢で射られた鹿(稲の神)が、宙を浮かび太陽に還ると春が来る場面があります。「鹿送り」と仮に呼んでますが、鹿児島県や東海地方などの山間部に神事や民話の類で部分的に伝わってまして、神話学者は記紀神話より古いと評価してます。
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) December 10, 2022
※唐子・鍵遺跡,鹿の血を種子にかけるジオラマ pic.twitter.com/0pdK9JaDrD
先史時代の日本列島の様子、現代の神道から見ると、「そんなの、有り得ない!」と絶叫するような腐臭で満ちてて、正月には獣のホルモン食べてたし、人間の遺体は葬った場所から取り出して、白骨を水で洗ってたようだし、鹿の血で満たした田んぼで稲の早苗を育ててたし、神社と相性、究極的に悪そうです
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) December 9, 2022
私が1998・99年度に発掘調査した、豊田市本川遺跡から出土した古墳時代中期の鳥形木製品は一見して猛禽類を模しています。
— Gijyou (@gijyou) March 21, 2024
胴体の両側縁には小孔が6つずつ穿たれていて、本物の鳥の羽根を挿していたと思われます。
こういう猛禽類を模した鳥形こそ、じつは稲の害鳥除けではないかと妄想しています。 https://t.co/7aJI6kmuuB pic.twitter.com/kFOFYBI14H
映画・音楽・民俗学
カンフー映画
#気絶するほど超かっこいい映画
— ななし (@0774nanasi) March 19, 2024
『プロジェクトA』。ジャッキー・チェン、ユン・ピョウ、サモ・ハン・キンポーの3大スターの特撮やCGを使わない肉体言語のみでの格闘シーンは今観ても燃えます。そしてこの3人相手に互角以上に戦う敵役のロウ・サンも憎めないカッコ良さがあります。 pic.twitter.com/ldEYO6zAIb
衝撃のラスト!
パガニーニ
パガニーニが愛したバイオリンの秘密に迫る 欧州放射光施設で分析🎻
— AFPBB News (@afpbbcom) March 14, 2024
分析の対象となっているバイオリンは、力強いその音色から「イル・カノーネ(大砲)」の愛称を持つ。分析のため今回移送された際には3000万ユーロ(約48億円)の保険が掛けられた。映像は3月11日撮影。 pic.twitter.com/iOGiYOqaAr
パガニーニが、ヴァイオリンの4弦のうち3本が切れてしまい残りの1本のみで弾いたという逸話が残っている『モーゼ幻想曲』を、実際に弦1本だけ張った状態で実験しました。
— Tsushima Keisuke 對馬佳祐 Violin (@KeisukeViolin) June 22, 2022
初版譜にはG線を短3度高く調弦する指示があり、それに倣っています。1本の弦の張力のみで駒を押さえるための方策かも知れません。 pic.twitter.com/L84wGfan2u
歴史的名バイオリニストであるパガニーニさんの怨霊が襲ってくる映画『パガニーニ・ホラー』は、パガニーニさんが飛び出す刃付きの殺人バイオリンで攻撃するところが面白すぎて、ここだけで元が取れた。パガニーニ・バリアを放って人を圧殺するのも凄かった。パガニーニをなんだと思ってるんだ。 pic.twitter.com/3BjA42m1GO
— 人間食べ食べカエル (@TABECHAUYO) January 9, 2021
パガニーニもびっくり。
アイリッシュ盆踊り
見る前「アイリッシュ盆踊りってなんだよ…」
— サカン竜一郎@民族楽器愛好家 (@wyrm06) March 17, 2024
見た後「アイリッシュ盆踊りだ…」
グリーンアイルランドフェスティバルにて。 pic.twitter.com/DHVPKsMySt
#アイリッシュ盆踊り がバズっています🇮🇪
— Ode Inc. | オードインク | アイルランドの音楽で日々を豊かに (@ode_inc_) March 17, 2024
たくさんの方に見ていただき嬉しいです!
振付は日本舞踊家 #孝藤右近 さん🪭
この動画の #エール節 はアイルランドの国名エール(アイルランド語)と能登支援のエールを込めて作曲しました🎻#アイルランド https://t.co/RGzdoeJiS7
アイリッシュ盆踊り
— 孝藤右近-東大盆踊り講座非常勤講師 (@mariya_ukonya) March 17, 2024
初御披露目
グリーンアイルランドフェスティバル
世界盆踊りプロジェクト
JICA×浅草右近屋
今回アイルランド盆踊りの制作にあたり
アイルランドデミアンコール大使
グリーンアイルランドフェスティバル実行委員長の土屋さん
音楽制作の小松さん、長尾さん
ありがとうございます pic.twitter.com/Dwq1PggsCR
独自進化の末にハワイでは、ブルーノ・マーズの曲で盆踊りを踊っている。 pic.twitter.com/sJByH3yIpm
— キュンチョメ (@kyun_chome) July 11, 2023
マザーグースのクックロビンネタは、おそらく『ポーの一族』の「小鳥の巣」(『別冊少女コミック』1973年4月号~)が原点。『パタリロ!』の「パタリロ7世と8世」(『ハナとゆめ』1980年8号)で、これが元ネタのパロディとしてクック・ロビン音頭が登場します。(「小鳥の巣以来の感激」のセリフあり) https://t.co/Hofk4lbsRC pic.twitter.com/XGuht1jUvN
— 森瀬 繚@びょういんぐらし (@Molice) February 11, 2024
花はらんまん咲き乱れ。
アイリッシュ盆踊りを見た人におすすめの楽器があります!! pic.twitter.com/SyEtbM7I0s
— 宇城はやひろ (@hayhironau) March 17, 2024
彼女は狂っていた。
ドンブラコ
いろんなドンブラコ pic.twitter.com/coth3a2rM6
— 江藤学 (@etoogaku) March 15, 2024
きびだんごの箱のうら。
— 幸加 (@yukica1213) July 8, 2020
桃の流れる音は岡山県だけで17種類!
中国地方5県では57種類!!
知らなかった。 pic.twitter.com/cjzcy6ofvm
これも立石おじさんからですが、流れる桃を見つめる者はドンブラコ原理主義おじさんにならぬよう気をつけなければならないのですよ pic.twitter.com/02WUUyj5kZ
— tera(西)™ (@DoyonoJun) April 23, 2019
ドンブラコ原理主義おじさん激怒 pic.twitter.com/O9XRdApSGP
— 幣束 (@goshuinchou) April 20, 2023
嫁が読んでた桃太郎。
— YAN (@Ru_V) May 9, 2015
ドンブリコンブリ、スッコンゴウ
とは一体… pic.twitter.com/C1BDskbb21
「どんぶらこ」は桃が水に流れる音専用と私も思い込んでいましたが、江戸時代の用例でも箪笥が波間に浮いたり、ウンコが桶から溢れたりする音や様子にも使われてるのでみなさんも桃太郎さんに遠慮することなくお使いいただければと思います。 pic.twitter.com/UtyqXpW6Jv
— ursus (@ursus21627082) January 7, 2023
バロ「バロ達の住む混沌の国が法の神ドンブラスに滅ぼされたバロ。剣の女王キシオムバーグはバロに伝説の戦士プリキュアを探し出してドンブラスと戦うように言ったバロ!」
— み~にょん (@meenion) September 1, 2013
エルリック「余が…?」
イイルクーン「プリキュアだと?」#ふたりはメルニボネの皇子
すると川上から大きな桃がザブングルザブングルと疾風のように流れてきました。
— アザラシの金玉 ひものぁー (@foxkitsune2501) March 17, 2024
安泰じゃ。
妖怪
これは前に作った竹箒と同じ百器夜行絵巻に描かれたキャラクター、”袴”の付喪神。衣桁にかけられたままの履かなくなった古い袴(作品は新品の袴だけど😜)からニョキッと現れた鹿。でも狐っぽいね。尻尾もふさふさ🤣 pic.twitter.com/lV2CPZ3itF
— Acotama (@aco_decodoll) March 19, 2024
百鬼夜行絵巻より、大根の妖怪さん。この絵巻物は真珠庵本の百鬼夜行絵巻とはちがい、行列だけでなく祭礼や雅楽を舞う様子がたくさんあってほのぼの。大根も多分獣が化けた妖怪さんなのか、手脚はけもの。愉快なマイナーキャラ✨ pic.twitter.com/WTl9FfYGKc
— Acotama (@aco_decodoll) March 17, 2024
瓢箪っこもいたねへ https://t.co/fYy516jEnQ pic.twitter.com/q8NUFKczRi
— もっちょ (@snowmottori) March 19, 2024
頭の形とか田楽の瓢妖怪そのものだよね。 pic.twitter.com/zUi3UR5MMg
— 紀伊国亭 むじな 🦡ムジラー🦡 (@mujina_kinokuni) March 19, 2024
なんだこれは。
私は自分の絵に出てくる、具体的にモチーフの決まってない動物の事を妖怪って呼んでるんですが、これは妖怪です。うさぎに近い妖怪。 pic.twitter.com/vRCa5DSzmG
— ノザキ-Nozaki (@no818) March 20, 2024
ブルガリアで行われる悪霊を追い払うためのお祭り『クケリ』の衣装。羊や山羊の毛皮の衣装がメジャーだが、こちらはボヤノヴォ村のもの。pic.twitter.com/zyLQ57AfGU
— 萩原幸也 ®️ (@onipro) March 19, 2024
バリ島の悪神を祀る祝祭オゴオゴの像がマジ力作過ぎて怖過ぎて、生で見たら卒倒する自信がある。
— サカン竜一郎@民族楽器愛好家 (@wyrm06) March 15, 2024
pic.twitter.com/bE7LlCYtjx
コワイ!
魔物地図
こちらはアメリカの魔物地図。いわゆるUMAに類するものも含まれてるみたい。ウェンディゴって中北部の伝説なのか。 https://t.co/692zHkvadf
— 岡部いさく (@Mossie633) March 18, 2024
カナダ魔物地図。こちらは原住民の伝承が主みたいで、なんかいろいろ面白そう。 https://t.co/9XpFrBc2UP
— 岡部いさく (@Mossie633) March 18, 2024
そしてイングランド(とウェールズ)の魔物地図。ここらへんになると名前に地名がくっついてるのが多い感じ。これらの名前で検索すると、それぞれの伝承がわかりそうだな。 https://t.co/POiu6rXnNT
— 岡部いさく (@Mossie633) March 18, 2024
アイルランド魔物地図。有名なデュラハンが北西部にいる。その北の「ビーン・シ」は英語のバンシーの元か。 https://t.co/m8ruqTDdOE
— 岡部いさく (@Mossie633) March 18, 2024
ウェールズ魔物地図。イングランドの付属じゃなくて、ウェールズ自体をフィーチャー。ウェールズ語の名前が読めない……。 https://t.co/fn7fMVxjlb
— 岡部いさく (@Mossie633) March 18, 2024
フランスの魔物地図ですって。ベルギーとの国境近くの「エク・ゴブラン」とかノルマンディー地方の「グーブラン」は英語のゴブリンに近そう。 https://t.co/4u0mapvmqX
— 岡部いさく (@Mossie633) March 18, 2024
スカンジナビア魔物地図。 https://t.co/8ZbEJaXJw5
— 岡部いさく (@Mossie633) March 18, 2024
【✨東方書店既刊📘】
— 東方書店 (@tohoshoten) March 18, 2024
『中国の神獣・悪鬼たち 山海経の世界(増補改訂版)/東方選書44』
伊藤清司 著/慶應義塾大学古代中国研究会 編 税込2,200円 2013/6https://t.co/Ty6J9vwEHX
妖怪・悪鬼が跋扈する「外なる世界」と古代中国人はどのように向きあっていたのか。『山海経』を… pic.twitter.com/RQBzv19saP
それは山海經にも書かれています。
仏罰
寺院で覚醒剤を使用し暴れ回った男 仏像が刺さり死亡「バチが当たった」https://t.co/c7Yqo7f93I
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) March 18, 2024
タイのチョンブリー県の寺院にて友人の僧侶と覚醒剤を使用。暴力的になり警察に通報されて寺院に立てこもり。警察がドアを破壊して本堂に押し入ると、仏像の頭が突き刺さった姿で発見された。
仏像の頭突き刺さるってなんやねんって思ったら突き刺さりそうな仏像ってあるんやね🤤 https://t.co/fpPilop2xs pic.twitter.com/bV46BS68AQ
— m@co★新鮮組腐った野郎を切り捨て御免!! (@maco2323023dayo) March 18, 2024
あるいは、ジョースター家の守護神 慈愛の女神像 https://t.co/RG0VaHhmpb pic.twitter.com/YDgQ9DYBaR
— jyami (@jyami) March 14, 2024
インガオホー!
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)