![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158373610/rectangle_large_type_2_9099e385e4bb9938cdd3402d64766811.png?width=1200)
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ301-07:歴史・地理・技術
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
世界史
古代
中田一郎元館長よりご恵投いただきました。ありがとうございます。https://t.co/jA1oKBluCr
— 古代オリエント博物館 (@aom_tokyo) October 10, 2024
マリ王国(シリア)に関する先生の長年のご研究をまとめられた書籍です。 pic.twitter.com/b2nhlZfSDs
ハンムラビに滅ぼされた都市国家。
https://t.co/9HjBHvF4Nh
— 歴史bot (@history_theory) October 12, 2024
古代中国の奴隷は家内奴隷だった。
男を「臣」、女を「妾」といい、彼らは屋外の農作業に従事せず、もっぱら所有者の身辺におかれて家内の雑用に使役された。
この臣と称される奴隷が、
春秋末期に始まる諸侯による集権的な君主制への移行過程で政治的に重要な意義を帯びるにいたった。
— 歴史bot (@history_theory) October 12, 2024
「有力者が多くの臣を有するとき、臣は主君の側近グループを形成した。その法制上の地位ははなはだ低いのだが、それが君主に側近するということ、また組織あるグループを形成すること、
という2点が彼らの地位を次第に向上させ、主君の爪牙となって奉仕するとともに、君主を裏面から操るほどの勢力を有する者がそのなかから出るようになるのである。中国古代における官僚は、実にこの臣グループから発生したものであり、臣、官、宦の三字は古く相通じて用いられた」
— 歴史bot (@history_theory) October 12, 2024
と宮崎市定は述べている。
— 歴史bot (@history_theory) October 12, 2024
さらに「君主側近の臣グループは君主の権力が増大するとともに、その権力が増す。そこで奴隷でない者が進んでこれに加入するようになる。しかし自ら進んで臣となった以上、君主に対しては奴隷的に奉仕せねばならぬ。ここに新たなる君臣関係が成立する。
君に対しては臣であるが、新たな社会的地位が認められて官と称し、むしろ一般人民より上位に位する特権階級の名となった」と。
— 歴史bot (@history_theory) October 12, 2024
この自分から進んで君主の側近グループに加わった臣の供給源こそ、新型の知識分子だった。
大室幹雄『劇場都市―古代中国の世界像』筑摩書房 1981
好きなパーツを組み合わせて、君だけのコンスタンティヌス大帝を作ろう!#これキット化したら売れると思うけどなー pic.twitter.com/oNAfb7mXe8
— Vatanabeus (@nabe1975) October 17, 2024
中世
オスマン王家の先祖、スレイマンシャーの霊廟は現代でもシリア内に飛び地として存在する。
— 🇫🇮北欧🇸🇪の🇳🇴侯爵🇩🇰🇮🇸 (@emp_northern1) January 27, 2021
けれどもイスラム過激派に包囲されたときトルコ軍によって本来の建物が解体されてしまった。
その後トルコ領内に再建するのではなく別のシリア内の土地に建てたのはなんでだろ🤔 pic.twitter.com/6Zh7z0FxZL
お前のキリスト教への献身をずっと見ていたぞ
— まーにゅ (@magnus532) October 16, 2024
本当によく頑張ったな
遂に我慢が報われ莫大な富を得る
この十字軍に参加しなければこれまでの苦労が全て水の泡だ
やり方は簡単だ誰にでもできる
右下の丸いアイコンをタップ
【コンスタンティノープル】をタップしてから
【攻撃する】をタップ pic.twitter.com/rJzvDPhlOM
第四次の悲劇はダンドロの陰謀と十字軍の凶行で単純化されがちですが、この時ビザンツ宮廷では内紛が発生しており前帝イサキオス2世は弟により帝位簒奪のうえ幽閉、それを見兼ねたイサキの息子アレクシオス4世は帝位回復の為に十字軍の助力を要請していました
— はすね (@Re_113_Gnu) September 4, 2023
第四次はむしろクッソ複雑な事件なのです https://t.co/pCy3AYmuEL
近世・近現代
東洋文庫・斯波義信・平野健一郎・羽田正 監修/牧野元紀編『増補改訂版 東インド会社とアジアの海賊』(https://t.co/kqpXesEGrH)
— 勉誠社編集部 (@bensey_edit) October 15, 2024
誰が #海賊 だったのか?海賊の多様性を歴史から読み解く#東インド会社 と海賊の攻防と、活動の実態に迫る。#東洋文庫 創立100周年記念 pic.twitter.com/JgmjHKthbN
#今だったら犯罪者な武将を上げる
— 右衛門佐 (@Bando0817) May 3, 2024
張献忠
中国史上最凶のサイコキラー。
自分が治めた四川で大虐殺を行い、彼の虐殺後、310万人いた四川の人々は1万8000人くらいまで減ったという。
誰も殺すべき相手がいない日は、自分の奥さんや子供まで皆殺ししたとか。(命令を実行した側近達も皆殺し) pic.twitter.com/zkVEflnYz8
このタグで明の洪武帝上げてる人めっちゃ多いけど、最凶はやっぱり明末清初の飛沫皇帝の1人である大西皇帝の張献忠でしょ。
— れが (@lega235) May 19, 2023
四川の人口明末には310万人いたのに、ジェノサイドやって1.8万人まで減らしたレジェンドやぞ
#最悪中華皇帝選手権_粛清部門https://t.co/fLJYTwowDS
昨今中国の厭な流行り言葉「献忠」|T. Tsugami
— 安田峰俊 9/18刊『中国ぎらいのための中国史』PHP新書 (@YSD0118) October 14, 2024
もともと起きてるし、日本も秋葉原や池田小や登戸の事件みたいに似たことはあるのだけど、行為に「献忠」という名が与えられたことがヤバい。名が与えられるとそれが再解釈され行動のハードルも下がる https://t.co/JOPa3NloFv
ここ数年の中国の流行語を見ていても
— 上海在住のえいちゃん (@Eichan_GZ) October 14, 2024
・996(朝9時から夜9時の週6勤務)
・内卷(意味のない内向きの苛烈な競争)
・躺平(働いたら負け思想)
・献忠(無敵の人による殺傷事件)
バブル崩壊から現在の日本社会が凝縮されているようで、この先どうなるかを含め個人的には非常に興味深い https://t.co/QL4yq6SDWY
マッポーの一側面。
6月1日は、革命家・洪秀全の命日。
— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) May 31, 2024
「試験(科挙:引用者注)に受験して不合格となった洪秀全は、帰宅する途中に落胆のあまり熱病に倒れた」「意識を失った洪秀全は、天上に昇って五臓六腑を詰め替えられ、金髪に黒服姿の「至尊の老人」から、この世を救えと命じられる夢をみた」(『太平天国』P5) pic.twitter.com/ji1simmlKR
https://t.co/Gb2vsDKzwu
— 歴史bot (@history_theory) October 1, 2022
太平天国というのが、これまたイヤな国である。
幼稚で狭量な理想家が、頭だけで考えたことを現実化しようとした一種の共産主義社会なのだが、それが全面的には現実化できなくて、暴力で強制できる部分だけが実際に行われた残酷で非人間的な「国」だ。
その太平天国を、
かっ 神々の山嶺!!!!!!
— マシーナリーとも子/コミティア150 よ62b (@barzam154__) October 12, 2024
» エベレストで見つかった人間の足、山岳界最大の謎解く手掛かりか - https://t.co/AACqt529gv https://t.co/R8jEPqYVI4
2015:特に大きな出来事はないけど気候変動が怖いから2分進めとくわw
— K'SEI沿線民(SK) (@KSEImin) October 17, 2024
2017:トランプ気に入らんし30秒進めたろ
2021:コロナでめちゃくちゃ死者出てるけど据え置きで
2024:中東情勢ヤバいけど据え置きで
↑なんなんこいつ https://t.co/doQ8uAsaPE pic.twitter.com/Q5AACiSF7c
柄の強いネクタイをしたミチグラが、芝居がかった仕草で指差す先、オイラン・アシスタントが図解フリップ・パネルに貼られたシールを、順を追って剥がしてゆく。「ネオサイタマ治安時計が、とうとう残り2分に」。悲劇的な状況であった。『これが意味する所、わかりますね。終わり寸前です』 24
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) January 21, 2024
日本史
古代
群馬県立歴史博物館「弥生人は二度死ぬ」。あまりにも魅力的なタイトルのもと語られるのは弥生時代の再葬墓。遺体を白骨化させ土器に納めて再び埋葬する行為が弥生人の社会にとってどんな意味があったのか、近年の研究成果と愉快な出土品で見る。これはおもしろい。すごくよかった。 #弥生人は二度死ぬ pic.twitter.com/cEy0H9giQv
— 黒織部 (@kurooribe) October 16, 2024
はにわ展の図録がはにわの写真集のようだった。 しかも最後に武人はにわの5ページ分の蛇腹見開きという豪華な仕様。#はにわ展 pic.twitter.com/zzW7U6beFR
— 縄文ZINE (@jomonzine) October 17, 2024
宗我坐宗我都比古神社(そがにますそがつひこじんじゃ)
— gassyou (@gassyou2) September 9, 2024
奈良県橿原市曽我町
武内宿禰を祖とする古代豪族蘇我氏の氏神神社。
曾我都比古神と曾我都比売神の2柱が祀られている式内大社です。 pic.twitter.com/Y9sNNj1cdI
専門外ですが面白かった。蘇我氏はしぶとく古代から中世を生き延びていた。石川→宗岳と改姓を経て河内国で活発な経済活動を行なっていた時期と河内源氏の勃興期も重なるそう。しかし史料にその関係は現れない。土佐の安芸氏は土佐に配流された蘇我赤兄の子孫を称したとか(諸説あり) pic.twitter.com/413GMG1Dkd
— タニ (@Tani_Lolows) February 4, 2018
中世
今度の衆院選、愛媛の選挙区に香宗我部(こうそかべ)って人が立候補してて四国を感じる。
— 幣束 (@goshuinchou) October 16, 2024
土佐の宗我郷の豪族で香美郡にいた宗我部さんが香宗我部を名乗り長岡郡にいた宗我部が長宗我部を名乗ります。戦国時代に香宗我部さんは長宗我部の下につき親戚関係になります。
「元寇の船」3隻目を確認 長崎県松浦市・鷹島沖の海底 保存状態の良く今後の調査に期待(RKB毎日放送)#Yahooニュースhttps://t.co/nYIu8YSvSj
— 松浦市立埋蔵文化財センター【公式】 (@MaibunMatsuura) October 11, 2024
3隻目の元寇沈没船と特定、長崎 鷹島沖の海底発掘で刀剣発見 https://t.co/jCKnYIT0VS 長崎県松浦市は11日、同市鷹島沖の海底で昨秋見つけた木製構造物について、元寇の沈没船と特定したと発表した。2011年の初確認以降、3隻目となる。船体を形作る「外板材」とみられる木製構造物を昨年発見し、今…
— museumnews jp (@museumnews_jp) October 11, 2024
「日本の建国はいつですか?」
— ドンガメ六号 (@dongame108) October 13, 2024
「……年……日。」
「ん?もっと大きな声で!」
「…1333年7月17日。」
「ご、後醍醐天皇帰京の日…こ、こいつ南朝の…!」
「どうした?攻撃してこないのか?でなければこちらからいくぞ」
「く、曲者だっ!出会え!出会え~!!」
太平記 第十一巻
— FLOWERS611 (@tolemy47) August 29, 2024
忠義とは何ぞね...(´・ω・`)
って話が多めの回でした。
五大院宗繁が特にそうだけど、それ以外も。当時の武士道に反した行動でも現代人の感覚で共感できるものは多々あるけど、宗繁の考え方はよく分からんな...
後醍醐帝は還幸おめ!!
でも、まだまだ火種は燻ってますね😲 pic.twitter.com/JEduVMSOcA
里見氏ブーム!!
— まとめ管理人 (@1059kanri) October 11, 2024
千葉・南房総の戦国大名・里見氏ブームに 企画展や映画公開 - 日本経済新聞 https://t.co/9nuavtUL2v
武田信玄の名言として「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」という言葉が伝わるが、実際のところは信玄の父信虎の代に躑躅ヶ崎館の詰城として要害山城が築かれており、また信玄の代では隣国への侵略が主体で防衛にはさほど用心しなくても良かったという事情もある。 pic.twitter.com/ZeAHZV8MqH
— Vatanabeus (@nabe1975) March 19, 2023
衛府の七忍読返したけど徳川家康VS武田信玄のくだりほんと好き
— おにもつ (@Luggage_Z) March 8, 2023
信玄「人は城という武田の家訓どう解す!?」
家康「凡将なら家臣民草との絆こそ要と返すが家康はこう申そう、荒野に我一人なりとも難攻不落の砦と成りて天下統一成し遂げるべし!」
信玄「大笑よ喃」
正解:城みたいにバカでかい人型ロボ pic.twitter.com/4Vgnfpy2mQ
近世
織豊期主要人物居所集成〔増補第3版〕 単行本 – 2024/10/21https://t.co/J9nu0hdosB
— まとめ管理人 (@1059kanri) October 17, 2024
これは戦国後期について、論文から創作まで何かしら表現する人は絶対持っておいたほうがいい本。ついに増補第3版かー
石田三成は関ケ原に関しては、凡将とか愚将とか名将とか勇将とか言う以前の問題として、「そもそも「西軍」を統率したり、方向性を決定出来るような権限がなかった」と見るべきだと思ってる。せいぜい「平参謀」の一人程度
— まとめ管理人 (@1059kanri) October 15, 2024
三成が西軍の軍事活動における「首謀者」であり「主導者」であった、というのは本質的には「東軍」によって作られたストーリーであり、それこそ「勝者の歴史」だと考えています
— まとめ管理人 (@1059kanri) October 15, 2024
というか毛利は例の七将襲撃事件の混乱収集の過程で、輝元が家康を「兄」として事実上家康に屈服しており、家康も毛利は自分に従うと信じ込んでいました(だから対上杉のため東上できた)。それを裏切ったから大乱になったわけでして
— まとめ管理人 (@1059kanri) October 15, 2024
というかまあ、全部三成のせいだとすれば「負けた側」、特に毛利や島津にとってもこの上なく都合がいいですしね
— まとめ管理人 (@1059kanri) October 15, 2024
二宮金次郎のニックネームがキ印(気狂い)だったのが最高すぎて笑顔になってしまった。 pic.twitter.com/Q6xZUAJKEo
— kotori (@kotoriko) October 11, 2024
近現代
けっこうな割合で戸切地陣屋を訪問された方は門と看板で写真が終わってしまう…しかしあの城の本質は!洋式軍学教本に忠実な砲戦防衛構造と!それを可能とするこれまた当時教本に忠実な堡塁・砲台構造にある!ので土塁見ていって下さい!砲台もオススメです!内から見てよし外から眺めてよし! pic.twitter.com/OzNXTmqV3T
— T_Toki (@toki1_ta) October 12, 2024
近藤勇の休暇。
— エリザ (@elizabeth_munc) October 14, 2024
芹沢派粛清から近藤は対外折衝や組織作り、運営にかかりっきりになり、やりたかった攘夷も出来ないのでストレスを抱え、1864年の2月には誰が見てもやつれ果てた半病人になっていた。
見兼ねた上司の松平容保が近藤を温泉療養にやり、土方らもそれを認めた。よほど酷かったらしい。
ところがその松平容保からして病人で近藤以上のストレスを抱えていた。
— エリザ (@elizabeth_munc) October 14, 2024
長州との間柄が悪化し、容保はその司令官(軍事総裁)に任じられる。京都守護職は松平春嶽が引き継ぐことになったものの、孝明天皇が不安がり、事が済めば守護職に復帰してくれと要望を受ける。重責ばかり降り掛かる容保。
新撰組の古参隊士で北海道まで生き残って付き従った数少ない一人に島田魁がいる。
— エリザ (@elizabeth_munc) October 10, 2024
この人、新撰組屈指の巨躯で当時としては非常な長身となる180センチ。見た目通りの怪力の持ち主で、鎖帷子に刀鉄砲で武装した永倉新八を引き上げたり、本職の相撲取り相手に五分に組んだりしている。
一般徴兵者「あーあ、軍隊って朝が早いなぁ…」
— ぴっぷー@冬コミ申込中 (@upside_uuppip) October 11, 2024
農村出身者「えっ!朝は6時まで寝て良いんですか?!しかも一汁一菜の食事を1日3食も食べれる!!衣服も支給されるなんて驚き!!!!」
農家の次男坊や三男坊が軍隊入ってこういうの味わうと軍隊サイコー!となるわけでして… https://t.co/VRAkff45Hr
製糸工場の女工たちも過酷な労働と言われているけど、実際の調査からは、自分の着物がある!食事がもらえる!布団で寝られる!休日がある!買い物なんて初めて!風呂初めて!という話の中に、勝手に無理矢理夜這いされない!という証言まであるので、農村の女性の生活の過酷さって想像を絶するよ。 https://t.co/sKa6IvAeog
— ヤクシ (@yaxi_mari) October 12, 2024
野口英世は生前、自分が伝記で清らかに描かれてることにブチ切れて訂正させたために借金グセもストーカーもそのまま伝えられることになったし、映画(遠き落日)でも成功して帰国した際、借金踏み倒された恩師の奥様に土下座するハメになったのに千円札の肖像に選ばれた。地元民みんなびっくりした。 https://t.co/649QK7S4KH
— 関屋 (@Seki_yuki) October 11, 2024
番付
江戸時代のいつ頃作られたのかはわかりませんが、日本と中国の英雄の番付ですね。関脇の楠木正成はまあ良いとして、大関が源経基なのが気になりますね。本人の功績よりも清和源氏の家祖である事を重視したのでしょうか?それと尊氏が勧進元なんですね。頼朝じゃないんだっていう。 pic.twitter.com/W3o83C25Rh
— 本気半分トマタマ半分 (@berry2010528) August 2, 2021
墨田区の江戸東京博物館で、江戸時代の日本人が作った中国史(中国文学)の番付をみました。呂布が最強じゃないです。左半分、おもしろいので見てみて下さい。鄧艾、鍾会、魯粛、彭越のあたりが個人的には好き。 pic.twitter.com/Occ9eTIpJB
— 佐藤大朗(ひろお)@『晋書』完訳PJT (@Hiro_Satoh) June 14, 2021
明治に作られた日本史の英雄番付
— 達磨衛 (@DARUMAE1561) October 12, 2024
納得出来てしまう日本史オールスター
強勇で今川義元がいるのがわかってるなと pic.twitter.com/YxTtILqLba
明治時代の見立て番付「善悪鏡」
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」 (@katsunomisanzai) May 1, 2024
悪の横綱・平清盛/善の横綱・楠木正成
悪の大関・平親王将門/善の大関・菅原道真
以下悪は蘇我入鹿に弓削道鏡、善は坂上田村麻呂に和気清麻呂…と当時の価値観がひじょうにわかりやすく反映されている。基本は「忠臣か逆臣か」 pic.twitter.com/fp8svbDvqT
善悪番付まだぞろぞろと続くけど、基本悪は主殺し、親殺し、逆臣佞臣ビビリなど。善はもうほぼ主君への忠誠一択。
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」 (@katsunomisanzai) May 1, 2024
ご時世ですし今後の大河の主役はこの「悪」のほうから選んだらおもしろいんじゃないだろうか pic.twitter.com/hwc0jKxlqu
NDLデジコレより。
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」 (@katsunomisanzai) May 1, 2024
これも時代とはいえ時政と義時は親子二代で「邪臣」とまでいわれちまって。はじめてきいたよ邪臣なんてことば。小四郎…おやじどの… pic.twitter.com/TjDadDWP3k
地理
道
https://t.co/ufoxK1TVOb
— 275きろぼると (@275kV) October 12, 2024
ええ…あのツイート影響あったの pic.twitter.com/25bSmkCfBi
元ツイートさん貼っときますね https://t.co/K7HD0ox98y
— かぷチーノ@26卒 (@migyadaku) October 12, 2024
嘘八百のWiki記事なんぞ貼りおって…と思ったら、読売新聞にも取り上げられてて草生やしてる。
— ヨナト@💉💉💉💉で4PFE!!! (@Yonato4710) October 12, 2024
『ツイッターで「ここに橋が欲しい人、割といる説」大反響…。「東京湾口道路」促進協を動かす』(読売新聞オンライン) https://t.co/1KZq9cVW9v https://t.co/wf3xxV3gp5 pic.twitter.com/fXRmDOwO9A
[5]の出典の記事みてみたら画像が本人じゃなくて引用で泣いてるフェリー屋の呟きでワロタhttps://t.co/gf56Dnf6ml https://t.co/Xoaj2uD3rk pic.twitter.com/GUncEBKlh2
— 痔 (@bloody_asshole) October 12, 2024
それ!(笑)
— AZANINA (@RS_AZANINA) November 13, 2019
古事記も神皇正統記も岩波文庫で簡単に読めるんだし、ムー的なものや和製ファンタジー楽しむ為にも絶対読んで損はない!
たしかに古代史の方が余地あるし、取っつきやすいよね。最近じゃ台風のときに回ってた地図見て、東征の走水ルートの説得力にロマン感じました(笑) pic.twitter.com/nenIzpREiU
古事記・日本書紀によると、父の景行天皇から熊襲と出雲を征討するように命じられたヤマトタケルは西国を平定し、すぐさま東国の蝦夷を征討せよと命じられた。110年10月2日、東夷討伐へと出発。一行が相模から上総に渡る際に、走水の海で黒い雲が巻き起こり、一行の乗った船を雷鳴と激しい雨が襲った。 pic.twitter.com/I1nuTIHu4m
— kazu (@kazu409366471) November 7, 2022
その時、オトタチバナヒメは海神の怒りを静めようと、みずからを海に投げてしまう。すると海は静まり、ヤマトタケルたちは上総に渡ることが出来た云われている。そして、幾多の苦難の末ようやく東国を平定した、ヤマトタケルだが、大和へ帰る途中、伊吹山の神との戦いに敗れ、能褒野に崩じている。 pic.twitter.com/VG6edYr4Y8
— kazu (@kazu409366471) November 7, 2022
(1/6)
— きりゑだう (@kirie_folklore) October 12, 2024
一般人とは異なる者のみが通るといわれる“隠れた道”の伝承は数あるが、そのうち近代まで言い伝えられていたものの一つに「かったい道」というものがある
「かったい」とは一般にハンセン病患者を指す言葉で、語源としては道の傍らにいて物乞いをする人、すなわち傍居(かたい)である
↓続 pic.twitter.com/fxy20ooK9B
「たった一駅歩くのは運動じゃない」という引用が来た瞬間、心の中の宿儺が「笑えるな、東京のひと駅と田舎のひと駅の長さの違いを知らなんだ。教えてやろう、俺の住む県は次の駅まで平均七キロ。じゃあな、都会人。山手線沿いに生まれただけの凡夫」って言った
— 木古おうみ@ホラー新刊11/25発売 (@kipplemaker) October 10, 2024
インドに鉄道網が発達してるのは、英国が紅茶や綿花を収奪するため、というのは有名な話。それにより音楽家や舞踊家の行き来が可能になり、各地の伝統や芸風が混ざり合い、古典音楽の世界が一気に発展したというのはあまり有名ではない話。 https://t.co/YzvOCs2oUS
— taro terahara (@srgmtaro) October 14, 2024
地名
なかむら(中村)
— 高知「地名と風土」 (@40010bun2) May 31, 2023
「土佐の小京都」の旧中村市。合併で四万十市だが市街地の住居表示は全て「中村」を頭に冠した。中村が町制施行時に中町とはせずに中村町とし、その後中村市。県下に小字が62か所、中村はその時代の中心を地名に刻み、中心の移ろいが面白い。例えば香南市中ノ村は「宗我郷の真中」だ pic.twitter.com/zEm3gEkcad
地名と考古学で面白かったのが、大和郡山市の発掘調査で、小字が「サルメダ」というところの発掘調査があって、周りはなんとか垣内とか六反田みたいな平凡な名前なのに、ここだけ「サルメダ」ってなんやねんって思って発掘したら弥生中後期の祭祀跡が出てきて驚いた→
— 又春廓🌸奴 (@kiraharulab) October 15, 2024
発掘調査の間に、地名をきちんと調べるとサルメって古事記に出てくる猿田彦と猿女だと分かった。猿女とは古代より朝廷の祭祀に携わってきたとされる一族で、まさにドンピシャ。調査結果、そのすぐ西に位置する賣太(めた)神社や稗田(ひえだ)との関連が浮かび上がったのだった→
— 又春廓🌸奴 (@kiraharulab) October 15, 2024
小字名は長い年月、ずーっと伝承されてきた地名であまり変わることはない。その凄さを実感した経験でした!
— 又春廓🌸奴 (@kiraharulab) October 15, 2024
以前から見たかった『桃里改称百年記念碑』。2008年建立で、100年前だと1908年ですので明治41年にそれまでの地名から改称されたということになります。以前の地名は助兵衛新田で、開拓者の名前にちなみます。もう一つの石碑には明治41年6月17日とあります。石碑の設置場所は沼津市桃里字下道508-1です pic.twitter.com/5aXRyosC2X
— 伊豆半島北部の道路研究 (@s9vVAUZYchdQehd) October 14, 2024
下り東海道新幹線が富士市に入る手前。富士山が見え始める辺りの南方海側近く、その地を江戸時代に鈴木助兵衛が新田開発。その功績に因み助兵衛新田と称す。
— 信夫翁 (@aminobu) September 23, 2021
明治も終末近く、助兵衛が淫猥人を指す言葉となり、地名の嘲笑等問題が発生。ために桃里と改称。その経緯を刻んだ記念碑。複雑な心情が伝わる https://t.co/5LpwNJLonL pic.twitter.com/v7BPZPAHTG
水元公園
水元公園は いいぞ。
— 𝚖𝚎𝚐𝚒𝚍𝚘𝚛𝚊🍮🌯🥗 (@megidora) January 4, 2023
川がうねうね大変なことになってるのもいいし、都区内だと滅多にない「湿地」が地理院地図にばっちり記されているぞ。 pic.twitter.com/MEYYqTzTuv
私も公園好きだから、戸建を建てるなら絶対緑豊かな公園に隣接してて借景になってるところがいい!と思ってたんだけど、妻も母親も、公園は不特定多数の誰でも深夜でも入れる、そこと隣接するのは実は危ないし、不動産の評価としても一段落ちるって言ってた。目鱗でした。 https://t.co/nAL81I6aCZ
— やや無情 (@yayamujo) October 14, 2024
鉱物
こんな良い事があっていいんですか⁉️
— ぽこにゃんまる (@ptwLicsD9X88248) October 11, 2024
ロウカン翡翠・・・ありがとう糸魚川( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/0LGUrwz21c
奥井先生
— ARSNOVA 銀座 (@BijoudeARSNOVA) October 9, 2024
ご返信頂きありがとうございます。
最高品質の翡翠を示す「琅玕(imperial jade)」は、
実のところ…そう簡単に見ることができないものなのです…
古い宝石商の琅玕(imperial jade)への認識だとお思い頂き以下をお読みいただけましたら…幸いでございます。… pic.twitter.com/DsKvUhh1YC
糸魚川市内で発生しているヒスイ原石の盗掘、盗難、破壊行為について、ついに警察が動き出したようです。同行為は河川についても取り締まり対象となる可能性があります。 pic.twitter.com/VYGsO9pQbo
— カワセミスタディツアーズ (@furuyan6076) October 12, 2024
4000年前から人類は密輸をしていたんだねえとほっこりした気持ちで読んでいたら、密輸したブツが隕鉄で大興奮している。青銅器時代に!禁輸品の隕鉄を!密輸!このネタだけで小説一冊書けるぞ pic.twitter.com/WQnJNBAs6N
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) October 13, 2024
天文
先ほど撮影した、紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)です。
— 京都大学OASES/PONCOTSプロジェクト (@OASES_miyako) October 13, 2024
美しい pic.twitter.com/UMz1nev4Ef
iPhone手持ちでこれとは恐れ入った pic.twitter.com/bgnDWAMuPk
— 京都大学OASES/PONCOTSプロジェクト (@OASES_miyako) October 13, 2024
JL407便にて成田からフランクフルトに飛んでおります。
— 隼人介 (@HayatonosukeTJ) October 16, 2024
先ほどベーリング海上空で紫金山アトラス彗星を見ることができました。
左窓側の席を取っておいて良かった。 pic.twitter.com/eFCRsG0dn4
アトラス彗星が前回来た時の8万年前ってどんな感じだったんだろと思って検索したら「地球温暖化に伴う海面の急速な上昇が起こっていた」「現生人類がアフリカから世界に広がってた頃(最近の説ではもっと古い可能性)」とあった。彗星的には「前の時ウホウホ言ってたやつめちゃ増えてんじゃん」だろうか
— 安堂友子/固定ツイにも漫画あるよ~ (@tomokoandou) October 15, 2024
明日10月17日は満月。しかも今年最も地球に近く、大きく見える満月だそう。明日は夜空を見上げてみるのも良いかもしれませんね。輝く満月と青の対比が美しい、歌川広重「東都名所 高輪之明月」は太田記念美術館「広重ブルー」展にて11/4まで展示中です。 pic.twitter.com/ha7rVbwl2T
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) October 16, 2024
今年最も大きな満月です。
— なよろ市立天文台きたすばる (@kitasubaru) October 17, 2024
4K 超高画質版で仕上げたのでぜひ拡大してご覧ください。(F)#スーパームーン pic.twitter.com/maMOSiEWxo
全天で最も明るい星、シリウス。
— 名取天文台 (@snct_planeta) April 18, 2024
冬の星座のおおいぬ座の中にあります。
名前は、ギリシャ語で「焼き焦がすもの」を意味する「セイリオス」から名付けられました。 pic.twitter.com/TtYtb5wMw4
武器
刀剣
隕石から作った榎本武揚の「流星刀」、4年ぶり公開へ…「最も刃紋の美しい刀」と代々伝えられる : 読売新聞オンライン https://t.co/swtntajLqq
— lionne (@_lionne) October 14, 2024
文中、戦時中に紛失とあるのが、榎本武揚から石黒家に伝わってきたとされる一振りということになるのかしら#ファミリーヒストリー #石黒賢
ラリング:フィリピンのモロ族の伝統的な剣。近海の海賊も好んで使ったという。全長は60〜120cm程。片刃。剣先が蛇の舌のように2つに分かれている。かなり軽量設計で斬りつけも刺突もスムーズ。またフック状の柄頭はカウンターウェイトとしてバランスを向上させており、非常に扱いやすい造り。 pic.twitter.com/gdXrhYuzub
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) October 17, 2024
イカカラカ:コンゴのモンゴ族が19世紀から使用する剣。別名「コンダソード」。全長45〜75cm程、両刃、三日月型の先端が特徴。儀式刀としても使われたが実戦性も高く、斬撃・突き・三日月部でのフック等多彩な技がある。現在のポップカルチャーでは大変人気があり映画やゲーム等にもよく登場している。 pic.twitter.com/g1gQlFztWR
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) October 11, 2024
ルーブル美術館所蔵の古代エジプトの武器カタログ。すごくリッチなコレクションです。
— 有村元春/ Motoharu Arimura(博物館勤務) (@011235Moto) October 10, 2024
クリエイターの参考資料にもなりそうですね。 pic.twitter.com/WDMruAa6Dv
さすまた
おはようございます。佐野機工です。
— 佐野機工|進化系防犯グッズ+暮らしの銅雑貨の会社 (@sano_kiko) October 15, 2024
「#さすまた じゃダメかも…🥹」と
うすうす気づいている防犯意識が高い皆さまへ。
_人人人人人人人人人人人人人人_
> さすまたは進化しています <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄#企業公式が自社製品をPRする#企業公式相互フォロー pic.twitter.com/f222vTz8Hr
「俺はニンジャだ!アアアアーポウ!」シゲオが渾身の力で叩きつける!効かぬ!鋼鉄兵器が上半身旋回!狼狽するシゲオ!「ヤメロ!」「モーターヤブは、賢く、強い、イヤーッ」繰り出される電磁サスマタの一撃!「アバーッ!」シゲオは弾き飛ばされ感電死!「私はAEDを搭載しています」欺瞞! 15
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) January 17, 2016
盾
サラワク:モルッカ諸島由来の伝統的な盾。細長い砂時計のような形で、全長は50〜150cm。一枚の木から彫り出される。前面は丸みを帯びているかV 字型で、敵の攻撃を逸らすのに適した形。また角や縁の部分で突く、打つといった攻撃も可。独特の模様には体の部位や祖先が倒した敵の数が示されている。 pic.twitter.com/wb8TnOTY3l
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) October 16, 2024
銃
朝日新聞の連載、松本仁一『カラシニコフ』2巻より、パキスタンのダラ村での銃作り。鋳鋼パーツは外注、プレス品は村の工場で大量生産。工房はそれらから組立てる分業制で作っている。イメージされてる全部手作業とかじゃないよ pic.twitter.com/1jIS5lVOQU
— dragoner (@dragoner_JP) October 14, 2024
大砲
百年戦争において、劣勢だったフランスは一人の聖女を得る。そう、ジャンヌ・ダルクだ。ド田舎の豪農の娘だった彼女は、天の啓示を受けるなりフランス軍を率いる。しかし素人、彼女は戦わず旗を降るだけだったとか…でも「大砲に釘や鉄片を入れて敵を殺しましょう」と言い出したのも素人の彼女だとか。
— 長物守 (@nagamono) August 6, 2024
シャルル7世は「砲兵隊長」の職を新設し、ブルゴーニュ公国に続く、車輪を持ち野戦運用可能な大砲「カルバリン砲」を装備した砲兵隊の育成も進めていた。
— アプロ (@rUyaCVtIiRxgC9M) May 5, 2020
百姓の娘で軍事のド素人だったジャンヌ・ダルクが大砲を活用できたのは、このシャルル7世の大砲趣味があってこそだったといえる(続く pic.twitter.com/53oiTY2Mc7
ちょろっと歴史語り
— サイヒ (@saihinoti) January 4, 2022
「ジャンヌ・ダルクは大砲を効果的に使った」・「攻城戦にしか使われていなかった大砲を野戦で人間に向けてぶっ放した」という話がちょくちょく流れてくるが
そんな事実はほぼ無い
「ジャンヌ・ダルクが初めて人に向けて大砲を撃った」という話そういえばこれ本当なのかなと思って調べてみたらどうもジャンヌが登場する前のクレシーの戦いやニシンの戦いで既にそういう運用はされていたらしいしTwitterでもそういう指摘がわんさかあった(先にこっち検索すれば良かった)
— クロエ@雑多垢 (@yamagishi097654) January 1, 2024
「暴徒鎮圧装備持ってきました」
— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) October 18, 2023
「でかした」
「8ポンド砲です」
1795年10月5日
ヴァンデミエールの反乱でナポレオン率いる鎮圧部隊は8ポンド砲でぶどう弾(大砲用の散弾)を叩き込んで鎮圧に成功しした pic.twitter.com/8qDhTAhTfh
前装式の銃砲も悪くないところがある。例えば口径に多少の差があっても撃てるから弾の作りが粗くても使える。何せ釘でも撃てる。
— エリザ (@elizabeth_munc) October 12, 2024
後装式の銃砲は基本的に専用の銃弾や砲弾を必要とするので、最悪現地で作ることだってできる前装式のそれに比べると調達の難易度が高い。 pic.twitter.com/wFq3p2BlGF
ベスパ150TAP:1950年代にフランスが空挺部隊用に開発。イタリア製スクーター・ベスパ150にアメリカ製M20・75mm無反動砲を搭載。砲を三脚に載せ替えての砲撃が想定されたが、構造的にはベスパに乗せたままの砲撃も可能。通称「バスーカ・ベスパ」。pic.twitter.com/5qKDPI4tzJ
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) October 13, 2024
毎度有難う御座います。
— 小林源文@ (@sakamachi21KN) October 12, 2024
今週になって急に注文が増えた。一番多いのが武器と爆薬バージョン1.5。ページの黒い部分が増補の部分でウクライナ軍開発の対戦車ミサイルなど。
次が英雄伝説、自衛隊SOG、ヘルマン・ビックス戦記、ベトナムウオ。 pic.twitter.com/aKKbQfpt9J
砲弾って尖ってない方が貫徹力高いんやな、初めて知ったわ pic.twitter.com/7EcTsz6Zgb
— りっころ二等兵 惑星&淫夢厨 (@rikkoro314134) October 10, 2024
俺もその本持ってる。めっちゃ詳しく解説されてるからいいね👍 pic.twitter.com/IUAFWaZxFI
— 境壊亡き幻葬狂 (@8qM0INgvyA48idO) October 10, 2024
技術
知識・戦術
いわゆる「ハンマーと金床」戦術。決まれば決定的だが、常に中央突破のリスクを伴う博打でもある。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) October 13, 2024
中央部隊の配置を厚くする、ベテランを集中配置するなど、指揮官の工夫がないとこうなってしまう諸刃の剣。 https://t.co/biNYdNvERm
アメリカの天才の伝記やらエピソード見聞きすると、社会性に問題のある高知能人間を異常マネジメント能力を持った人が支えてたりするんだよな。
— 本を読むマン (@book_read4488) October 14, 2024
アメリカの強さって天才そのものではなくて、それを支えてる強靭なマネジメント能力や体制の方なんじゃないかと思う事がある。
ノーベル経済学賞、『国家はなぜ衰退するのか』『自由の命運』の著者たち(ダロン・アセモグルら3人)が受賞! 「民主主義を守って独裁を防いで搾取や差別をなくさないと経済が死んで国が滅びるんでヨロシクな」と凄い論理的に警鐘を鳴らす怖い本だが選挙前の日本人は必読だhttps://t.co/fDTU22qbn4
— ぬまがさワタリ@科博「鳥」展 11/2〜 (@numagasa) October 15, 2024
アナログ
闇市グラスの復刻。
— エアガン工房smith military works (@AUZysBB9JLpFVea) October 12, 2024
進駐軍が捨てていくコーラ瓶を切断しただけの粗末なグラス。戦後はとにかく物資が無いのでこんなものでも各地の闇市で売られていた。
こういう廃瓶の加工は後に有名な琉球グラスのルーツにもなる。
因みに昔のコーラ瓶は色ガラスではなかったので当時の物はこんな青くない。 pic.twitter.com/HLF3H89UeX
ラーメン店勤務で体験してから悲しい事故の心配をするようになってしまった。ちなみにこの湯切りザルの正式名称は「てぼ」っていいます。 https://t.co/MtgO388EV9 pic.twitter.com/n3dS2aYMhX
— ミシロ🏯単行本2巻10/25発売 (@B_Castle346) October 1, 2024
気をつけるんだ
— 黄色異人/とし雪 (@yellowman_a) October 15, 2024
これをやって同人誌を山ほどバッグに入れて、角から布地が裂けてファイル入れごと同人誌をプチ撒けるという悲劇、案外起こり得るんだ… https://t.co/13zynVofra
乗り物
https://t.co/4BBHTRWiGq
— くまねこ (@kuma_neko_) October 11, 2024
>JPモルガン・チェースのアナリストによると、ボーイングは過去最大の「堕天使」となる。堕天使は、投資適格級からジャンク級に格下げされた企業を指す業界用語。
堕天したのでボーイングは今後エロい格好になります。
堕天使ボーイング、メガテンにいたら結構強そう
— ユナイテッド・フルーツ社 (@unitedfruits) October 11, 2024
ジャスティスのニンジャ装束はペルソナ2のニケー老女バージョンのイメージ #njslyr pic.twitter.com/sBOkCuCrVh
— ゴッド・静馬 (@skekiyo_sizma) May 10, 2017
都市部の人達がLUUPを批判する理由はよく分かる。あんなタイヤの小さな乗り物は危険だと思う。免許も要るだろう。ただよく考えるとうちは田舎なのでLUUPを見たことが無いんだよな。するとLUUPに憤る感情は一体何処から湧いて出て来たのか・・・
— JSF (@rockfish31) October 11, 2024
ラーメンハゲの漫画どんどん面白くなってる pic.twitter.com/M5iXFGxyYQ
— 赤祖父 (赤ソファ) (@akasofa) September 9, 2024
電子機器
千葉ニュータウンのメガソーラー、雑草に覆われてきた。やっぱりメガソーラーはゴミ施設なのだ。 pic.twitter.com/8rjGMWQomK
— みやび (@miyabi417_R2) October 9, 2024
【衝撃】中国・深センの水族館、ジンベエザメが「ロボット」だった…客が返金要求https://t.co/RgIa7DxvwF
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 16, 2024
精巧なわけではなく、ひと目で組み立てられたロボットだとわかる。水族館は「生きたジンベエザメの取引が禁止されており、数百万元をかけてメカジンベエザメを展示した」と反論している。
インターネット・AI
これ、怪しいと思ってたらやっぱり。
— J-kun @ CEO of Gibberish Lab Ltd. (@j_kun_ml) October 17, 2024
正体は北朝鮮のハッカー集団でした。笑
感動するくらい巧妙な手口でトロイの木馬を実行させられそうになりました。パソコンのウイルスソフトに本気で感謝したのは初めてです。
LinkedInからの美味しい話は詐欺が多いので皆さん本当に気をつけてください!笑 https://t.co/49Pq2KLJsj
生成AI時代に備えてやっとくと、良さげなことの話した。推進的立場、反対的立場関係なく、この辺やっとくと役に立つのでは…という話
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) October 12, 2024
・自分のペンネームを商標登録する
・アナログ部分に価値をつける(原画、ライブペインティング、素材感など)…
文化論観点だと、このYAGOOの発言って結構真理なんじゃないかと思ってるhttps://t.co/z9EOKoSoJK pic.twitter.com/beunPuDW2X
— ぞゃっく (@__J__A__C__K__) October 10, 2024
情報科目のオンデンマンド受けてたら「ニコニコ動画なんてもう使ってる学生いないですからね」とか言われてこれ pic.twitter.com/aVzhgSCdmJ
— 大河丸 (@Key90_00) October 10, 2024
ネットリテラシー https://t.co/ICZfXLlXfS pic.twitter.com/32DJLJvjil
— 大ユニオン人 (@YuTORO) October 14, 2024
VSクソスパム pic.twitter.com/2j3WrfqDt9
— 邑田 (@murata116) October 16, 2024
いいねしてくるスパム、左から右に移行してきててアカウント名で検索して先行ブロックするの難しくなってきた……どうすれば pic.twitter.com/JTRQnqSVqF
— さがわ ゆきのり🐓 (@yknr_mf) October 14, 2024
昨晩から再び #いいねスパム が活動しているようです。
— 🍀 (@syego) October 10, 2024
『↑アイコンをタップしてみて👆プロフィ一ルに「大当たり」と書いてあったらすごい事が起こります【公式】』など。
撲滅に情熱を燃やす人もいますが、敵の物量を見てからでも遅くはないかもしれませんhttps://t.co/U1Pp1K94Yp
ブロックしてる人のツイート見たくないのならミュートするキーワードにその人のID入力すると表示されなくなるよ pic.twitter.com/2aYv1Yo0RS
— 🐶犬飼ソラむぎ🐾 (@komugiWonderful) October 16, 2024
Twitterから他SNSに完全移住しようにもゲームやアニメ等色んな公式アカウントの発信が特に活発なのがここしかないので、結局これになってしまう。 pic.twitter.com/DfjcRe3WxT
— 鰐軍壮 (@WANIGUNNSOU) October 17, 2024
「なんだ、ここは」
— 倉橋皐@池ハロ27日予定 (@kurahasi1) October 17, 2024
「Mixi、かなり前に人が居なくなって放置された場所だよ。だが、まだ動く」
「すげえ、えらく、広大だな・・ここからじゃ端まで見えねえぞ」
「かつては250億PV、200万ユーザをかかえてたんだ、ここならばXからの移民を受け入れることも可能だ」
皆で 𝐺𝑎𝑙𝑙𝑒𝑟𝑦 っていうタイトルのページに
— シャポコ🌵 (@shapoco) October 17, 2024
←NEW OLD→
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
みたいに作品を並べていこうな https://t.co/7miSyBC0qS
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)