
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ298-07:祭礼・宗教・妖怪
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
祭礼
神楽
昨夜の宵宮楽しかったなー。神楽にシシに虎舞、手踊りなど、芸能団体の皆さんが順次奉納にいらしてて境内の高揚感が最高でした。#上京鹿子踊#大槌まつり#大槌稲荷神社 pic.twitter.com/Jg8D3DVHFc
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) September 21, 2024
上京鹿子踊 pic.twitter.com/CeM2CBHlTZ
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) September 21, 2024
大槌稲荷神社の宵宮にて金澤神楽#金澤神楽 #大槌まつり pic.twitter.com/8ia6HW7DIl
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) September 20, 2024
胡四王神楽「女五穀の舞」#胡四王神楽 pic.twitter.com/qVoDGU4KL4
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) September 22, 2024
女五穀、とても素晴らしかったです!面の角度と舞の所作によって多彩な表情を見せてくださる…ほんとすごい…!#胡四王神楽 pic.twitter.com/tyfsfocK7l
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) September 23, 2024
笑い声にあふれた楽しい神楽だったんですよ(説得力#上根子神楽 pic.twitter.com/TLPFWd2uqO
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) September 25, 2024
📍岩手県遠野市 路地裏 にて pic.twitter.com/vaqe8Uk92k
— はじめ (@8hanamukenouta8) September 22, 2024
都の太鼓踊り
— 幣束 (@goshuinchou) September 24, 2024
高知県仁淀川町の山中に都という地がある。壇ノ浦を密かに逃れた安徳天皇が当地に隠れ住んだのでその名があり、当地で崩御したので安徳天皇御陵とされる神域があり、命日の旧暦8月22日、帝の御霊を慰撫し供養する太鼓踊りが奉納される。四国の山間に多い平家落人伝承を伝える芸能の一つ pic.twitter.com/SHtUBnMnhC
社日
今日は秋の社日。秋分に最も近い戊の日。土地の神にお供えし手を合わせる。明け方に東の方で参り西の方に向かい歩いて夕暮れには日の入りを拝むところもありました。 pic.twitter.com/NYk4N7k4Zo
— 広田千悦子 / 行事としつらい (@saijikist_japan) September 20, 2024
秋の社日(しゃにち)。
— 松浦はこ🗓️暦が好きな漫画家📍 (@matsbox) September 20, 2024
お彼岸と同様、春分や秋分を起点に決定する行事です。土地・土の神様をお祀りする日で、社日講をするところも。
🗓️9月21日(土)・社日/国際平和デー
🗒️旧暦8月19日/戊子つちのえね#拝啓暦の上から2024 pic.twitter.com/c5pWxzA6e3
社日は土の神の日でありこの日は土いじりをしない、耕作を休んで土地神、産土神、地神の祭りを行う日。全国的に行われるが特に岡山あたりで盛んなのだがわりと内々で行われる祭礼ぽいしやはりその信仰も衰退途上な雰囲気があるのであまり情報が出てこない。その中で博多筥崎宮は年2回執り行っている。
— 幣束 (@goshuinchou) March 14, 2024
いろいろ
あす9月21日(土)は「第19回桜新町ねぶたまつり」。#桜新町#ねぶた#ねぶたまつり#桜新町ねぶたまつり https://t.co/BZ9EJpheeq pic.twitter.com/pwG6TW04K3
— park-lee (@fromsetagaya) September 19, 2024
なんか笑い物にされているけどこれは自祓いという自分自身でお祓いする為のもので全く可笑しいものではない。
— 秋葉山 大宝院 (@AKBgongen) September 17, 2024
因みに真言宗では葬儀の後祓い(葬送跡祓い)つまり臨終の部屋や自分と親族を祓い浄めるため小幣を喪主に授けるお寺もある。 https://t.co/vOs1HSJ9jl
どうやら人手不足で神職不在だからセルフでお祓いする事と勘違いしている方がおられますが、この自祓いは神前に参拝する前に身嗜みとして自分自身を浄める事です。
— 秋葉山 大宝院 (@AKBgongen) September 19, 2024
神社の参拝マナーを堅苦しくするのは嫌いですが、笑う事では無いと思います。 https://t.co/zzQbx7czFx
宗教
信仰
ハイネの『流刑の神々』では、人の信仰を失ったユピテルが北極圏の孤島で零落した生活を送っている有様が描かれているので、西洋にも「信仰を必要とする神々」の概念がないわけじゃないと思う。 https://t.co/1z6soubYyW
— カスガ (@kasuga391) September 18, 2024
むしろ「信仰を失った神々が没落する」という発想自体が、この種の西洋文学の影響下に生まれたんじゃないかって気もします。
— カスガ (@kasuga391) September 18, 2024
信仰されない神様は存在が弱まるというのは、宗教は社会的構築だとする近現代的な考え方の変形なのだろうけど、人間が供犠をしないから飢えてしまう神様の話は古代からあった気がする
— ῥ (@ryhrt) September 19, 2024
この場合は「信仰心」という精神的な問題ではなく「供物」という物質的な問題なので、似ているようで違う
— ῥ (@ryhrt) September 19, 2024
花園天皇日記によれば元寇の時に筑前国北野社に傷付いた蛇が現れ巫女に神が託宣し「異国の神が攻めてきたので私は国を守るべく高良の神、香椎の神と共に戦っているが戦況不利、香椎の神は瀕死。ますます国家鎮護の祈祷をすべし」と告げた、とあり人の信仰によって神は威を増す御成敗式目的だなそういや
— 幣束 (@goshuinchou) September 20, 2024
昔「この人本当に善い人だなぁと思った人にどれくらいこの善い所保てるかなぁって試すのが好き」と言ってた人が居て「凄いね。悪魔みたい。最悪やね」と言ったらめっちゃびっくりしてたんやけどどう考えても悪魔やろ。
— トワ 庭子 (@niwako_towa) March 4, 2024
スリリングな本。ヨブ記を読み解きヤーヴェ(キリスト教で言う父なる神)とヨブの確執を分析してヤーヴェはヨブに道徳的に敗北していたと結論しているのだ。ヤーヴェはサタンを止めず、十戒を犯し、ヨブに全能を誇示し、全知を働かせなかったのだ。それが結果的に神の人への受肉の必要に繋がると言うのだ pic.twitter.com/xzZhBAfyUL
— 宗教建築が好きなアライさん (@araisan_syukyo) July 23, 2023
トランプ神輿
「トランプ必勝祈願」で高齢者ら約150人が銀座〜東京駅前を大行進。巨大トランプ神輿が注目を集めていました。参加者はサンクチュアリ教会、幸福の科学、ラエリアンムーブメント、「安倍元総理銃撃の真犯人探せ」の方々、反ワクチン勢などカオス状態。誰も米大統領選の投票権がなさそうなのは最大の謎 pic.twitter.com/FCcMJIS7f2
— 黒猫ドラネコ (@kurodoraneko15) September 21, 2024
前回よりも大きくなっていたようなので、このまま人が乗って操縦できる形態に進化させて欲しいです。あと「南無トランプ大菩薩」の幟も欲しい。 https://t.co/2IPWfF2ci9
— 雨宮純 (@caffelover) September 21, 2024
ちなみに巨大トランプ神輿の裏には金のメラニア夫人像が装備されています https://t.co/Yw4MqLWRvs pic.twitter.com/cYYAByRWtf
— 黒猫ドラネコ (@kurodoraneko15) September 21, 2024
カーゴカルト、僕は諸星大二郎のマッドメンで知ったけど、面白いのはやはりここ。
— taro terahara (@srgmtaro) July 12, 2021
「竹や木で作られたメスの飛行機に呼び寄せられて本物のオスの飛行機がやってきて、食料や文明の利器をもたらしてくれる」https://t.co/aqjYQr6PQD pic.twitter.com/dszr6LY3HI
寺社勢力による強訴は、平安時代中期から盛んに行われるようになった。武装した衆徒や神人が集団で朝廷に押しかけ、南都北嶺と称される奈良興福寺と比叡山延暦寺が強訴の常連だった。前者は春日大社の神木、後者は日吉神社の神輿を持ち出し、御所の門前に放置して政治機能を実質的に停止させた。 pic.twitter.com/yRYs5G9GPl
— Vatanabeus (@nabe1975) September 1, 2024
最新の陰謀論一覧 pic.twitter.com/oO3myOX5hx
— テクダ (@FAXXXX) September 19, 2024
魔境
「電車内で吊り革に掴まりながらプラーナーヤーマをしていたらクンダリニーが覚醒した」。
— 髙山龍智🇮🇳जयभीम वाला (@nagabodhi) September 23, 2024
かつてのオウム信者の言葉です。用語の説明は面倒臭いので各自ググってください。
ざっくりいうと、この人の神秘体験は、スポーツ経験者なら毎度お馴染みの、酸欠です。
ガチの宗教者は「神秘体験に騙されないで下さい。それは悟りではなく一定の身体に対する刺激や苦行等でわりと再現出来る事です。」って言ってたな
— 射的屋 (@syatekiya931) September 24, 2024
"臨済は「瞑想により仏陀や如来が現れたときは槍で突き刺せ」「仏見たなら仏を殺せ」と教えている。これは(中略)「自分はすごい人間だ」と思い込んでしまい、エゴが肥大してしまうのを防ぐ、すなわち魔境に入ってしまう状態を防ぐための教え"https://t.co/IeNKqxY0xY
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) August 7, 2016
インド哲学の研究者であり、日本におけるヨーガの大家である佐保田鶴治はLSDを服用し(規制前)、自らの「過去生」のようなヴィジョンを体験したんだね。でも、それらはヨーガの過程における魔境であるとしたんだね。 pic.twitter.com/PlUdjEhbWV
— ゾルゲンキンド(LSDの精霊) (@SORGENKIND0419) August 13, 2024
千日回峰行を達成した塩沼亮潤和尚は、行の初期はよく幽霊に襲われ、中期はよく仏を見たと言ってたな。
— すぽんちゅ@仏教は最高の教え (@Iwatekko6969) September 24, 2024
なんでもない山道にキンキラキンに輝く仏や菩薩がぶわーっと浮いてるのを何度も見たと。
行終盤になったら、これが一転して忽然と何も見なくなったとか。 https://t.co/ikz3Oh97eg
禅宗なんかはこの神秘体験を非常に忌避しており、座禅の最中に仏に会ったらすかさずその仏を突き殺せとまで教える。
— すぽんちゅ@仏教は最高の教え (@Iwatekko6969) September 24, 2024
ちょっと辛い状況下に自分を追い込み、その結果脳内麻薬によって幻覚を見るなら、それは修行したことになるどころか、ヤク中ってことになっちゃうんですよね。
これを嫌うためか、曹洞宗の開祖である道元禅師は「座禅をする時に暑かったら涼しいところで、寒かったら暖かくして座禅をしなさい」と書いてるんですよ。座禅は修行であって我慢大会になってはならない、ということなのでしょうね。
— すぽんちゅ@仏教は最高の教え (@Iwatekko6969) September 24, 2024
仏教的な世界観を持ってるけど、仏教とは対立してるはずのヒンドゥーの破壊神シヴァが主神だったり、色々とちぐはぐではあるけど、当時はまだ馴染みのなかったハルマゲドンや千年王国といった概念が、仏教と合わさったのも後々の暴走の原因と指摘する専門家もいたはず。 https://t.co/ooNNZn4Y32
— 秋月 (@ua65MVGEhYKrzP5) September 23, 2024
#忍者と極道
— 馬茶 (@umatya01) December 6, 2021
正中線で人間をくっつける なんてイカレたデザインを漫画にした永井豪先生も凄いんだけど、
歴史を探すと原型らしきは
インドの「アルダーナリシュバラ」という夫婦合一神だったりしまして。
その右半身「シヴァ」は極道さんの推し(信仰?)対象だったり
妙な繋がりを感じます。 pic.twitter.com/LG1yv2xfwv
☆毎月23日は"おにいさんの日"
— 『聖☆おにいさん THE MOVIE』公式 (@saint023movie) June 22, 2024
『#聖おにいさん THE MOVIE
~ホーリーメンVS悪魔軍団~』
【第3弾キャスト】
イエス、ブッダに立ちはだかる
"Team悪魔"ファミリー解禁❗️
マーラ #窪田正孝
マーラの娘
長女 #山本美月
次女 #桜井日奈子
三女 #中田青渚
🎬12/20(金)公開#聖おにいさんTHEMOVIE pic.twitter.com/pIaJAZRIDS
(マーラと娘とブッダ…すき…) pic.twitter.com/SNlXvspyic
— やけに仏教に詳しいフリーザ (@waraikatahohoho) October 24, 2023
中洲で爆発
娘の本棚にあった聖☆おにいさんを読んでて、いろいろ知らない情報があって面白い。アナンダの最後は空中で爆発したのは知らなかったな pic.twitter.com/gwzLj0MsaR
— ながもち (@naga3) November 3, 2017
バラバラといえば、阿難尊者は自分の死後、遺骨が争奪されることを憂い、舟中から虚空に上昇し「火光三昧」に入り、120歳で没した。火光三昧(かこうさんまい)とは、身体全体から青、黄、赤、白の輝くばかりの光を発しながら身を焼き、身体を二つに分け、遺骨を半分ずつ両岸に陣取る人々に与えた https://t.co/weBOHGgpe8
— たま(仏教・歴史本の要約) (@VinayaPitaka250) September 13, 2024
なお『大唐西域記』によると、自分の遺骨を巡って弟子たちがケンカをしないようにガンジス川の中州で空中に浮かび上がると火だるまになり爆散、アナンダの遺骨は均等に弟子たちの手元に飛び散ったとあり、なんで最期の最期でそんなにはっちゃけたの……?
— くまねこ (@kuma_neko_) January 18, 2024
お前、本当に凄いな…… pic.twitter.com/ctvG4ya7e2
— 円居挽 (@vanmadoy) July 10, 2024
仏教
これは お釈迦さまに弟子入りして阿羅漢になったヨーダ(真顔) pic.twitter.com/AkQ3uqphvt
— 一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア (@ikkaisai) September 21, 2024
手塚治虫のブッダを読んでます。
— こぐ子 (@mo5mo5mo5goo5) February 20, 2018
ブラックジャックが出てきたり、手塚治虫自身が出て来るけど、まさか錯乱坊(チェリー)が出てるとは思わなかった。
多分そうだと思う。 pic.twitter.com/sS4gBQxIb5
梵網経の菩薩の四十八軽戒の中に、修行者は波羅賽戯をしてはならないってのが出てきて国訳一切経の注釈だとこれはインドの将棋やチェス的なもの、ネットで検索すると双六的なもの、とも出てくるがとりあえず菩薩はテーブルゲーム禁止です。あとカルタとかもだめって書いてある。
— 幣束 (@goshuinchou) September 21, 2024
魔法神社
魔法神社
— 幣束 (@goshuinchou) April 26, 2022
岡山県総社市の山中に鎮座。祀られるのはキュウモウ狸という化け狸であり、魔法様と称えられる。この魔法様、言い伝えによれば南蛮生まれの狸でありキリスト教宣教師の船に乗って日本にやってきたのだという。そういうわけで素朴な境内の拝殿には青い狸の置き物が置かれている。 pic.twitter.com/8RdX6ttdER
魔法神社に祀られる狸である魔法様がムジナと結婚してできた息子の狸を祀るのが吉備中央町の久保田神社とされます。岡山が誇るネームド狐狸獣を祀る寺社がそうであるように、本殿裏に穴が空いていて祀られる狸様が自由に出入りできるようになっています。 https://t.co/lpezyNbOQS pic.twitter.com/W9bIEP1dcd
— 幣束 (@goshuinchou) September 25, 2024
死神
死神が「命を刈り取る」様子,なんとなく1枚目みたいなのを想像していたけど,大鎌の用途が広範囲の草刈りであることを鑑みれば,実際(?)は2枚目みたいな感じなんだろうな,という絵.
— こがね (@kogane_dinodraw) September 23, 2024
(死神をつくった14世紀ヨーロッパの人々の間でも,2枚目みたいなイメージが優勢だったんでないか?) pic.twitter.com/uuEnabBlhf
https://t.co/vow7WFNwIv
— こがね (@kogane_dinodraw) September 23, 2024
参考:
大鎌で草刈りをする様子.すんごいザックザク刈られていくので,死神が誕生した当時,戦争や疫病で,どれくらいの感覚で人が死んでいったかがちょっと分かるかも.
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) September 24, 2024
#男が色々あって行き着くところだと思うもの pic.twitter.com/4KXY5LaG1P
— 幣束 (@goshuinchou) September 20, 2024
嫦娥
中国の月の女神には二人おり、民間で最も馴染み深いのは嫦娥であり、嫦娥奔月という神話伝説は、商の時代まで遡ることができる。もう一人の月の女神は、道教で信仰される太陰星君(太陰元君)である。嫦娥と太陰星君の関係については諸説あり、一説では嫦娥は太陰元君に仕える女仙とされているが、続く↓ https://t.co/PHHtqW9CO9 pic.twitter.com/3US9fPACP0
— シャチョウ (@nextlevel094) September 22, 2024
別の説では道教成立後に嫦娥が太陰星君として崇められたとも言われている。『西遊記』原作の百回本では、太陰星君が月の女神として登場し、彼女が統べる月宮(広寒宮)の女仙たちが全員「嫦娥」と総称されている。百回本では、孫悟空が月兎の妖怪を打ち殺そうとした際、太陰星君がそれを止め、続く↓ pic.twitter.com/FHGNmtMCv6
— シャチョウ (@nextlevel094) September 22, 2024
月兎の妖怪を月宮に連れ戻したという場面があったが、同時代の他の西遊記伝記では、この場面で登場したのが太陰星君ではなく、嫦娥であった。『西遊記』86版ドラマでは、嫦娥がより広く知られていることを考慮して、このシーンにも嫦娥を登場させた。個人的にも、嫦娥の方が月神として馴染み深い。 pic.twitter.com/BlVxjaqhjE
— シャチョウ (@nextlevel094) September 22, 2024
琉球
伊敷浜は久高島、そして琉球世界の創世神、アマミキヨはじめ多くの神が彼岸のニライカナイから来訪のさい、最初に上陸する場所だ。干潮のときはビシー(環礁)を伝って数百m沖まで歩けるらしく、そのことは彼岸の世界や来訪神の訪れを予感させることに一役買っているように思える。
— 地獄 (@Evocacion) December 18, 2012
タチガミ(立神)。ネリヤ・カナヤなどと呼ばれる水平線の彼方の海上他界から神が来訪する際、上陸前の足がかりとする岩。写真は名瀬の立神。 pic.twitter.com/KQX627TF4V
— 現代民俗学 関西学院大学 島村恭則研究室 (@kg_vernacular) August 18, 2023
民間信仰・呪術
ずっと気になっていた、火除けのまじないとして書かれる「水」が英語表記になってる蔵を再訪した。ちょうど住民の方とお会いしたので聞いてみると20年以上前に引っ越してきた時から既にこの状態だったそう。隣のトタン葺きの家屋は200年程前からあるそうだが、蔵の方はいつからあるのか。気になるな... pic.twitter.com/eDTATkJ4A8
— べーた (@onecuprain) September 23, 2024
三段重ねの三猿とかあるんだ。
— 色神秀記(狛犬・神社・絵画・ガラスペン) (@shikigami_h) September 22, 2024
(享保13年(1728))#御瀧神社 pic.twitter.com/PKm0EmWvPq
企画展[まじないと地域史]ポスター第4弾は柳之御所遺跡出土の呪符。平泉世界遺産ガイダンスセンターの担当職員が再実測し図化したいわゆる書き下ろし作。本展へのただならぬ強い意気込みが伝わってきます。「鬼」「天罡星」「五芒星」「急々如律令」など呪術ワード満載。#まじないと地域史 pic.twitter.com/2vyXEOJWQn
— えさし郷土文化館 (@Esashi_Museum) September 17, 2024
両津にお金を食べさせるという変な土着信仰があるっぽい pic.twitter.com/uTdc07aDfe
— 文法 (@_bumpo) September 17, 2024
白目
みた
— 突撃レーザー (@TotsugekiLaser) September 18, 2024
ちょっと待って!!!!!!!!!(白目) https://t.co/hv9JvaQQWw pic.twitter.com/FRzVQH3Vpy
こんな感じで銅鐸は白目を剥いていることがある(白目)
— tera(西)™ (@DoyonoJun) September 18, 2024
辟邪の目かもしれないし、神の顔かもしれない(白目) pic.twitter.com/5o0ZjUA3ye
『REKIHAKU』011連動展示:顔身体をもつ先史時代の道具たち|REKIHAKU:歴史と文化への好奇心をひらく
— sakura (@sakura11464944) August 15, 2024
辟邪文銅鐸(島根県出土) 複製 https://t.co/wVqDZPgqtF
泉屋博古館東京「不変/普遍の造形」。住友コレクションのヤバい中国青銅器が選りすぐられて東京に来た。改めて見てもすごい。なんだこれは。用途別の種類や文様によりかたちの魅力を味わい、文字史料としての顔や鑑賞の歴史にもふれる。実に実に、おもしろい。青銅器、いいよね… #フヘンノゾウケイ pic.twitter.com/Wyhd7i4o6d
— 黒織部 (@kurooribe) February 15, 2023
【青白眼】
— 『広辞苑 第七版』好評発売中! (@Kojien7) October 20, 2023
人に対する親しい目つきが「青眼」、冷淡に見る目つきが「白眼」。現在もっぱら使われるのは、「白眼視」という形もある後者の方。もとは『晋書』阮籍伝で、竹林の七賢の一人阮籍が、気に入った相手は青眼で、嫌いな相手は白眼で接したという故事に因みます。#広辞苑ことば散歩 pic.twitter.com/qWPPC1RReC
『凄く純朴そうな瞳をしてる穏やかそうな武将かと思ったら実は殺戮大好きサイコパスだった挙句、よく見たら可愛らしい白丸の瞳だと思ってたものはただ常時白目をむいてるだけだった』←こんなのTwitterでバズり散らかしてビブラスラップになってないとおかしいので逃げ若を皆読んだ方がいい pic.twitter.com/EXzbFWRNsP
— 𝑻𝑶𝑴𝑴𝒀 (@uncimorimori12) July 9, 2024
白目。
いろいろ
正義の女神の像は目隠しをしている。これは「なにものにも惑わされない公平さ」を表すものとするが、また一方で「法に従わず、悪習をよしとする、(真実に)目を瞑る愚者」を表すものという説もある。女性は虐げられる弱者であるという思い込みが、寅子たちの目に目隠しをしてしまったのか。#虎に翼
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) May 19, 2024
花になったギリシャ神話の美少年四選#ゆかいな神統記 pic.twitter.com/LttN4xfyCQ
— 尾羊 英🐏Ei Ohitsuji (@a_aries06) September 21, 2024
みんな大好き(クソデカ主語)ネタみたいな名前の天使。 pic.twitter.com/wh9T2Ei6SM
— 妖怪@老中 (@youkairoudyu) September 18, 2024
終末論
— 20世紀初頭の空の色 Цвет неба начала 20-го века (@pourichkevitch) December 6, 2023
キリスト教にはヨハネの黙示録を始め、いわゆる終末論が存在する。そこに必ず登場するのが、「反キリスト」である。新約聖書の中では4回言及され、福音書の中では「偽キリスト」と呼ばれている。 pic.twitter.com/L76ZxOkvkm
妖怪
遠野の何がすごいって「そんな話があったとさ」という昔話で終わるんじゃなくて、「座敷童と遭遇したのが、この橋です」「座敷童に去られて不幸に見舞われた孫左衛門さんの屋敷跡がこちらです」「孫左衛門さん遺愛の神仏像が博物館にあるこれです」という具合に、物証とセットで来るところなんだよな… https://t.co/8QNsyoDeI8
— 博物月報 (@hakubutu) September 19, 2024
ハロウィンはまだ先ですが、江戸時代のカボチャのお化けをご紹介。歌川芳員が描いた「砂村の怨霊」です。顔がカボチャの実。手足が葉と蔓でできているのにご注目。「百種怪談妖物双六」という妖怪をたくさん描いた双六の一コマです。「浮世絵お化け屋敷」展にて9/29まで展示しています。 pic.twitter.com/ThIHHd05sp
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) September 19, 2024
真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY【悪魔全書】
— 『真・女神転生』シリーズ公式 (@megaten_atlus) August 15, 2017
今回の悪魔は…
〚サンショウ〛
#メガテン #DSJ #悪魔全書
楽曲人気投票結果発表は8月19日!⇒https://t.co/7MisKBQfVs
2017年10月26日発売! pic.twitter.com/sG6DjvaKHB
及川祥平さんの編著『現代の怪異あるいは怪異の現代 現代怪異研究小論集』(アーツアンドクラフツ)を御恵投いただきました!(刊行自体は9月末)
— ῥ (@ryhrt) September 21, 2024
及川さんによる序論のあと、実話怪談の身体性、現代のザシキワラシ、自己責任系怪談、くねくねについての論考が続きます pic.twitter.com/vPjsOegDHz
かぼちゃのお化けが登場する歌川芳員の「百種怪談妖物双六」。たくさんの妖怪たちが登場する双六ですが、こちらの記事ですべてのコマを見やすく紹介しています。妖怪好きは要チェックです。https://t.co/JT7PPWXVHh なお、この作品は「浮世絵お化け屋敷」展にて9/29まで展示しています。
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) September 22, 2024
【グッズ紹介】歌川芳員のかぼちゃのお化けがアクリルピンバッジになりました。太田記念美術館受付にて税込450円で販売中です。入荷数少なめのため売り切れの場合はご容赦ください。なお、かぼちゃのお化けが登場する「百種怪談妖物双六」は「浮世絵お化け屋敷」展にて9/29まで展示中です。 pic.twitter.com/eIYyitmKmZ
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) September 22, 2024
公孫淵の怪異譚も面白い。司馬懿に討たれる前の事、彼の屋敷では冠を被った赤衣の犬が屋根に居たり、土鍋の中に赤子が居たり。襄平の市街に肉の怪物が現れたりと。淵が易者に尋ねると「形があるが完全ではない、体あり声は無し。燕王は滅びる」と。
— 閑人(かんじんorひまじん) (@azumainari) December 25, 2019
出てくる怪物に見覚えがあるなぁ。
魏司馬太傅懿平公孫淵、斬淵父子。先時、淵家数有怪。一犬着冠幘、絳衣、上屋。欻有一児、蒸死甑中。襄平北市、生肉、長囲各数尺、有頭、目、口、喙、無手、足、而動揺。占者曰「有形不成、有体無声、其国滅亡」《捜神記》
— 朝 (@incicyu1) July 29, 2018
2024.8.14 岩手県一関市「鬼死骸八幡神社」を参拝。
— ぼあたん (@boaroSH) September 24, 2024
現在の地名は”真柴蒲沢”だが、明治初期までは”鬼死骸村”と呼ばれていた。
延暦20年、坂上田村麻呂が退治した蝦夷の首領”大武丸”の死骸をこの辺りに埋めたことから”鬼死骸村”と名付けられたという伝承が残る。 pic.twitter.com/O1vqZVRHiX
孕のジャン
高知県の怪異「ジャン」は海から「ジャン」と音と共に閃光が走り、それ以降不漁となる、という伝承。
— 煙鳥@オカのじ異想事務局 (@chick_encho) September 21, 2024
非常に自然現象っぽいなと思って調べたら、ジャンが伝わる地域では地層にかつて地震があった痕跡や、地殻の歪みが確認された。…
妖怪地名②
— 高知「地名と風土」 (@40010bun2) August 29, 2024
ジャン
D.O.C改D.O.C彦兄さんさんから「孕(はらみ)のジャン」の提案。高知市浦戸湾の海が狭くなる所が孕。ここで夜中に「ジャン」と音が響くと、その夜は魚が捕れないという。そのためか、高知方言であてがはずれて失敗することを「おジャンになった」という。今夜は「ジャンジャン降り」 pic.twitter.com/LlVa1c7Qaz
→とりたま商会岩美支店さんから寺田虎彦『怪異考』に登場する一方の「ギバ」を紹介される。青空文庫で読んでみた。濃尾地方で馬を襲う魔物がギバだそうだ。科学者・寺田虎彦は怪異を受けたという事実は否定しない。丁寧に科学的にジャンは南海トラフの地殻変動、ギバは旋風や放電現象と推考する。👏 pic.twitter.com/hWT1pLuKpZ
— 高知「地名と風土」 (@40010bun2) August 30, 2024
中止することを「ジャン」になったというのは「孕のジャン」から?
— ゲッター・ショーン (@GetterShown) June 10, 2020
皆山集6 pic.twitter.com/JvRa9eH51b
https://x.com/fushityou/status/506668874297647104
高知市の桂浜方面への途中にあるバス停「孕橋(はらみばし)」 地名自体が「孕(はらみ)」と言って、孕西町や孕東町がある。河口に深く広がる浦戸湾の袋状の地形が由来らしい。高校の時にこの名を知って数年…ようやく来れた。天気が良く気持ちがいいが、この孕ではある怪奇現象が報告されている(続) pic.twitter.com/2NgmotGGmW
— 道民の人@名古屋コミティア65(9/29) A-44 /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 (@North_ern2) December 1, 2022
伝承によれば浦戸湾の孕周辺の海では時折「ジャーン」「バーン」など雷のような怪音や閃光が鳴り響くことがあり、その音が鳴ると魚がまったく獲れなくなるという。昭和初期までは頻発していたそうで、夜漁をする者は必ず遭ったことがあるとされた。以上が「孕のジャン」という名で呼ばれる怪異だ。
— 道民の人@名古屋コミティア65(9/29) A-44 /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 (@North_ern2) December 1, 2022
戦前期には土佐出身の物理学者寺田寅彦が調査にあたっており、著作内で魚に影響を与え、音や光として現れること、山脈が断層によって途切れて湾が生まれたことや南海地震との関連性から「地震に伴う地鳴りや地殻現象」と考察している。(青空文庫でも読めるよ。怪異考:https://t.co/3vPwhfNxot
— 道民の人@名古屋コミティア65(9/29) A-44 /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 (@North_ern2) December 1, 2022
ちなみにこういう特定の土地でのみ発生する怪異や謎の現象をオカルトの世界では「ゾーンフェノメナ」と呼んでいて、日本だと先の孕みのジャンや八代海の不知火、静岡の水窪で7年に1度現れる池、津軽海峡の光の柱など気象学や地学的に解明されていたり今でもよくわかっていないものまでいろいろある。
— 道民の人@名古屋コミティア65(9/29) A-44 /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 (@North_ern2) December 1, 2022
https://t.co/LW91hqCqr6
— さかい (@nanasinosakai) September 12, 2023
孕のジャン
高知県の民間伝承。地鳴り現象ではないかと推測された。安山岩など岩石崩壊の際には荷電粒子が多く放出されることが判明している。
つまりビーム砲だよ!!
鉄鍋のジャン
— にワカのタイショー (@wasabitaishi) December 22, 2023
ちなみに、ジャン(&小此木)は男の娘でもイケる程には女装スキルが高い pic.twitter.com/T4b0DOQxi1
鉄鍋のジャンをやっと描けました!
— 黒木雄心 (@megapann) May 19, 2024
女装は勝負だ! pic.twitter.com/gFEcz9fkEU
つまりよォ…
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
