
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ291-04:言語・芸術・民俗
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
言語
言葉に気をつけなさい
これはマザー・テレサではなく、1977年にBi-Loというスーパーマーケットの経営者フランク・アウトロー氏の言葉としてテキサスの新聞に掲載されたのが初出の言葉
— 堀 正岳 @ めほり (@mehori) August 6, 2024
海外だとウィリアム・ジェームズ、ブッダ、そして特にエマーソンの言葉として紹介されることが多い。似た表現は19世紀に起源がある https://t.co/L6CHLyBasI
言動には気を付けなさい、それはやがておすすめ欄を侵食するから
— あとず (@AtoZ4336) August 6, 2024
検索には気を付けなさい、それはやがておすすめ欄を侵食するから
閲覧には気を付けなさい、それはやがておすすめ欄を侵食するから
例えば、
— しお (@moti506) August 4, 2024
「自分は人と関わるのが苦手だ」
と自分をラベリングすると「苦手」な部分を裏付ける要素ばかり認知するようになる。
本当は上手くできている部分もあるはずなのに、その要素に目がいかなくなり、負のラベルがその人のアイデンティティになってしまう。
自分自身の言語化は、慎重に·····。 https://t.co/kQndOQq78o
コトダマのパワー。
読書感想文では「この本を読んで私は変わった」というフレーズを多く目にしますが、本を読んで変わらなくても、あるいは「すぐには」変わらなくてもいい、というのが私の考えです。昨年「毎日小学生新聞」に書いたこの文章は、著名な作家さんからも共感を寄せていただいたのが自慢です。 pic.twitter.com/7CYYyZp14g
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) August 4, 2024
新耳袋
文庫版をお持ちの方は護符刷ってないので、気をつけておすごしください https://t.co/O1M7YjjdV3
— 祖父江 慎(そぶえ しん) (@sobsin) August 3, 2024
ちなみに新耳袋の初版は99話ではなく100話収録で魔除けも無し、一晩で読破した者に怪異が続出したという立派な呪物です。古い図書館とかにあります。 https://t.co/BOxKdG5Syp
— 中村朝@あと2ヶ月くらいだけ牛歩 (@nakamura_asa) August 4, 2024
これ、初版で100話読んじゃった人の怪談が怖かったな。
— すぽんちゅ@仏教は最高の教え (@Iwatekko6969) August 4, 2024
100話読んで寝て、気がついたら部屋の向こうにもうひとつ部屋があり、そこに顔がのっぺらぼうの「自分」が寝ていた。
あまりに怪しからんことと思って、のっぺらぼうの自分の顔を蹴ったら、氷嚢を蹴飛ばしたように足が踵まで飲み込まれたとか。 https://t.co/OJR0RhwwRL
コワイ!
森と海
ラテン語には森を意味する単語として、silva(シルウァ)とforestis(フォレスティス)がある。前者は古代ローマの森の守護神・シルウァヌスと同じだから、人間の手が加えられていない、原始の森を意味した。
— sousou | 中世ヨーロッパの道 (@sou_sou55) August 1, 2024
一方で後者は、御料林を意味した。御料林は王が所有する森で、王侯貴族の狩場として使われた。 pic.twitter.com/4Uht5QJTQy
マニアックすぎるので記事には書けなかったんだけど、酒井重喜『近世イギリスのフォレスト政策』によると、フォレストという言葉にはもともと「森林」という意味はなかったそうな。むしろforestは語源的にはforeignに近く、outside=特別の法が適用される特区、が近いらしい
— 廃原冷蔵庫 (@wild_fridge) August 4, 2017
英語だと foreignが相当するとは思うけど、これは中英語のforein 「屋外の、戸外の」に sovereignの綴りが合流した形だから、「(国を一つの家と見做すイメージで)屋外の」という感じだろうか?
— Sin-Shun (@Shunnightpilot) June 4, 2023
因みにforeign と forest は同語源。 https://t.co/qyQx0TZv1W
言葉の意味を要素から考えてはいけません。「海外」は(最低でもここは)「くにのそと」であって「うみのそと」ではないので全く問題ありません。
— 橘盧伽 (@Magnezone462) July 8, 2017
「〘名〙海をへだてた外の地。一般にはその国の領土以外、日本人が……いうときには日本以外の土地。外国。外地。」
《精選版日本国語大辞典‧海外》 https://t.co/AEsloYuozQ
ちなみに中国語の場合は
— 橘盧伽 (@Magnezone462) July 8, 2017
「① 四海之外,泛指边远之地。今特指国外。」
《漢語大詞典‧海外》
「〘名〙国外」
《現代漢語詞典‧海外》
「① 國外。」
《重編国語辞典‧海外》
日本語での用法が中国語でののと一致する必要はありませんが,漢語として参考までに。
なおまた参考までに対義語の「海内」を。
— 橘盧伽 (@Magnezone462) July 8, 2017
「〘名〙四海の内。国内。天下。世界。」
《精選版日本国語大辞典‧海内》
「国境之内,全国。古谓我国疆土四面临海,故称。」
《漢語大詞典‧海内》
「古人認爲我國疆土四面環海,故稱國境以内爲海内。猶言天下。」
《辞源‧海内》
P38「五蔵山経よりも海内四経が先行し、海内四経よりも大荒四経のほうが先行する。海外四経よりも大荒四経のほうが先行し、海内経と大荒四経は同時期の成立であると考えられる。加えて、大荒 四経と海内経は『呂氏春秋』以前、前三世紀前半において形成され、他の各篇もそれに引き続いて 作成され」
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) February 8, 2020
おじいさんがかぐや姫を見つけた後、山に竹を取りに行くと、そこにはいつも金色に輝く竹があり、中にはたくさんの黄金がありました。
— 彩恵りり🧚♀️6/23で4周年の科学ライター🍀 (@Science_Release) July 31, 2024
おじいさんはその竹の生物濃集と重金属耐性の高さに注目。竹を植えることで重金属で汚染された土壌の浄化に使えることを見出し、汚染地域の回復に尽力しました。
中国地方の五割を覆う、広大なタマチャン・ジャングル。ここは重金属酸性雨耐性を獲得したバイオバンブーとバイオパインから形作られる、陰鬱でサツバツとした密林だ。時刻は昼下がり。見えない太陽が傾き出した頃。どこか遠くから、オツヤじみた物悲しい水牛の鳴き声が聞こえてきた。モウン、と。
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) April 7, 2011
サイゴン!
切り胡麻
サッポロ一番の謎すぎる「切り胡麻」フォント、メーカーにもなんでここだけフォント違うのか理由を把握してる人居ないって記事見て温かい気持ちになっている。 pic.twitter.com/U0MimlNcyx
— おでんマンwithたわ神 (@ugaidensetu) March 17, 2024
なぜ「切り胡麻」だけ筆文字? 「サッポロ一番」フォントの謎が話題に→メーカーに理由を聞くと...#らーめん #サッポロ一番 #サンヨー食品 https://t.co/nZQi1kD46U
— J-CASTニュース (@jcast_news) November 14, 2021
会社でもらったお土産、説明書きがサッポロ一番の切り胡麻方式だった。 pic.twitter.com/YybAXwfDtD
— 垂涎音波 (@suizenonpa) July 28, 2024
でたな
— あいりす雷電😈☄️🪐 (@raiden_arios316) July 30, 2024
岡山ブルーアーカイブ
これ見る度に字体ブルアカすぎて好き pic.twitter.com/TKknnfbQoh
晴れの国岡山。
いろいろ
「同担拒否」について、私も独占欲とか所有欲からくるのかなと思っていた(し、それでも別にいいと思うんだ)けど、「100分de名著」のブルデュー『ディスタンクシオン』の回を見て、「象徴闘争」という言葉で説明できるのかもしれないと思うようになった。
— たぬき (@tanuki0818yn) July 30, 2024
流石若先生や…… https://t.co/DcWjdmGNUf pic.twitter.com/LBbfgSFMZF
— 佐清 (@taka88027497) August 1, 2024
ふーん カリフォルニア州ロサンゼルス・30歳・大谷翔平ね。カリフォルニア州ロサンゼルス・30歳・大谷翔平??!?!?!??!?? pic.twitter.com/t7zpctdZJ6
— きつつき (@ciptacikap) July 31, 2024
トレンドのおじさん率の高さどうした。トルコのおじさん、セーラー服おじさん、片田舎のおっさん、悪役令嬢転生おじさんが覇を競う世はまさにおじさん戦国時代か。 pic.twitter.com/6Sc4r3iWhg
— 青嵐とズンドコもちもちRPG (@kamibukulo_2) August 1, 2024
イタリア語の「さようなら」が「アリーヴェ・デルチ」と書かれてるのを度々目にします。ジョジョの漫画でアリーヴェで改行されてるので、そこが単語の切れ目だと誤解する方がいるようです。
— ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 (@latina_sama) August 1, 2024
「さようなら」はArrivederciまたはA rivederciなので、中点を書くにしても「ア・リヴェデルチ」になります。
オープンキャンパス進行中。決してご遠慮はありません(毎年恒例) pic.twitter.com/sgO8ib28SW
— 仁平政人 NiheiMasato (@m_nh) July 30, 2024
【本日発売】
— 新紀元社 (@Shinkigensha) August 2, 2024
『愛蔵版 英雄コナン全集4 覇王篇』
シリーズ唯一の長編「竜の刻」を収録!
「〈新訂版コナン全集〉(東京創元社)」を基に、訳者・中村融氏が全面改稿、新たに新資料も加え、全4巻にてお送りする『愛蔵版 英雄コナン全集』。
ついに最終巻!https://t.co/cAcr3PquOK pic.twitter.com/JWcV68MLkq
『ギャグマンガ日和』増田こうすけ氏による初の小説集『ギャグ小説日和 転校生』が発売https://t.co/ADRGP14eZX
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) August 2, 2024
表題作「転校生」をはじめとした短編のクオリティが非常に高いようで、『体育館の殺人』の青崎有吾氏など数々の小説家が大絶賛。購入特典(?)として「輪ゴム」のアイコンも配布中 pic.twitter.com/BN9YiVvskb
「とやまの平安時代」開催中!
— 射水市新湊博物館 (@shinhakubutsu) June 26, 2024
先日の「ニュース富山人」でも紹介された「草仮名墨書土器」です。射水平野の遺跡で見つかった、宴会で使われていたと考えられる土器です。裏面に「ひらがな」のもとになった「草仮名(そうがな)」が書かれています😄#新湊博物館 #ニュース富山人 pic.twitter.com/mgJgc0qIwV
古代のホロスコープを、古代ギリシャ語は読めない占星術師と、占星術は分からないが古代ギリシャ語は読める学者が共同で解体 #古代ギリシャナイト pic.twitter.com/zmYRcurix1
— ながの (@aknatw) August 4, 2024
映画の終わりに出てくる"fin"「(フランス語で)終わり」と、英語のfinance「金融学」の語源は共通しています。
— ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 (@latina_sama) August 6, 2024
financeの語源は大昔のフランス語finer「終わらせる」で、つまりお金を払って解決することからfiner由来の言葉がお金に関係する物を指すようにもなりました。英語のfine「罰金」も同様です。
こいつが活躍する季節。 pic.twitter.com/17T8hqDwUr
— nɥsuǝ𝕏 (@yoshisen) August 5, 2024
信じられない英単語でも見るか pic.twitter.com/vqJRZLcVk4
— 清藤 (@cyaoiba) August 5, 2024
芸術
いろいろ
誕生仏完成☝👇
— 京仏師 宮本我休 (@Gakyu_Miyamoto) August 1, 2024
同時に制作しても一体一体個性が出る。
彫刻ってやっぱりおもしろい、、
これから各地に散らばります。#誕生仏 #天上天下唯我独尊 #仏像 #彫刻 pic.twitter.com/gYYXVXuSup
褐色(かっしょく)と褐色(かちいろ)って違うんだね pic.twitter.com/040T0WSwa9
— 漢字・雑記あか(漢検一級勉強中) (@Mugy_mugimugi2) July 30, 2024
ライオンの身体と翼と女性の頭部。スフィンクス的なものだろうか…。神話上の生物が描かれたレンガタイル。
— 河島思朗 (@vdgatta) August 28, 2017
紀元前900-700年頃、アッシリア、BARAKAT pic.twitter.com/bseZElx35i
長良川鉄道の夏。 pic.twitter.com/1XFxn9IBZy
— ローカル食図鑑 (@kKMGOS77Izd8aBH) August 1, 2024
これでワインを味わってみたい、水晶で造られた豪華なカップです。制作は1852年、フランスのジャン=ヴァレンティン・モレル。Metropolitan Museum pic.twitter.com/4vFwGzdfzg
— Hiroko Miyamoto (@HirokoMiyamoto7) August 1, 2024
バラバラのうつわが復活すると、感動的。
— ナカムラクニオ Kunio Nakamura (@6jigen) August 4, 2024
青いバラみたいな金継ぎ。美しい。 pic.twitter.com/H1slKyKWqO
レストラン菊水
— わんこ (@nonorins) August 4, 2024
3階
創業当時からの陰影が素晴らしい透かし彫りのシャンデリア pic.twitter.com/sa1DKxSSvb
みなとみらいの花火凄すぎた pic.twitter.com/sGYwqSMQdk
— ひらゆい (@yuiphoto2) August 5, 2024
玄関のマットを新調した pic.twitter.com/saOWy8PQ2g
— しらたき (@shirataki2223) August 4, 2024
松江水郷祭、ドローンが帰ってくるところかわいいからみんな見て pic.twitter.com/cKUwj6kPl9
— 原奈津美🎤山陰釣り人アナウンサー🍶🎣 (@natsumi_poke0w0) August 5, 2024
タコシェで目を引いたので買った。『DOOMED』。sarcomaってシベリアを拠点に活動するアーティストさんの作品集。フォークロアホラーや民間伝承からインスピレーションを得た怖い絵がたくさん。世の中にはいろいろな才能を持った人がたくさんいるなあ。 pic.twitter.com/GrNEdo4ile
— 唐沢なをき (@nawokikarasawa) August 6, 2024
キリコの絵ってたまにちくわぶ転がってて嬉しくなるよね pic.twitter.com/1ydoq1XHIa
— namise (@mineralholic) August 6, 2024
服飾
過去漫画 歌舞伎町は色んな服の人がいる話 セーラー服おじさんは序の口だと思ってる pic.twitter.com/1s2TDXXizT
— 遠藤平介 (@heisukeend) August 1, 2024
スコットランドの伝統と言えばタータンチェック模様のキルト(スカートと言う表現は誤り。過去にはわたしもそう表現した)だけど、比較的その伝統は新しい。
— エリザ (@elizabeth_munh) January 22, 2023
そもそも全スコットランド的なものでもなく、スコットランドの北部で山がちなハイランド地方の各氏族(クラン)がこれを用いた。 pic.twitter.com/5iwTZKWGIl
ズボンといえば、中国古代の胡服騎射だけど、古代ローマ人も、蛮族と見なしたガリア人から「ブラカエ」と呼ばれるズボンを導入してて、遠征や狩猟の時に着たそうです。
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) June 26, 2024
教授専用メンポ ニンジャになりきりたい時などにお使いください #オリバー教授の蒐集物 pic.twitter.com/79YmqxNbBX
— 🌔🐍銀嶺睦月🜸🥼🌱😺🍵 (@soma_MH) July 25, 2024
世界最古のカフェと言われるベネチアのカフェ・フローリアンが、ウェイターの夏の制服に襟の開いたシャツとチョッキを採用。
— MyBus イタリア【公式】 (@Mybus_Italy) July 31, 2024
創業300年の歴史で初めて、ジャケットとネクタイをやめたそうです。
温暖化の影響がこんなところにも...🥵 https://t.co/jXgAR4JXZ1
羊遊斎銘《狐嫁入り蒔絵櫛》は、その名の通り狐の嫁入りの行列が表された作品です。右側の駕籠の中に花嫁がいるのでしょう。
— 京都 細見美術館 (@HosomiMuseum) August 2, 2024
暗い夜道の中、狐たちの怪しく光る金色の目と提灯の赤色がとても幻想的です。 pic.twitter.com/UieHA38hV1
3年前、批判を覚悟の上で黒紋付の着物をリメイクして作った「ショート丈の着物」。
— みさまる@着物 (@misamaru_boc) August 3, 2024
毎日35℃を超えるような暑さでも着れる涼しい「普段着の着物」の選択肢の一つとしてこれを提案し続けることを私は諦めない。 https://t.co/kPow21C0jM pic.twitter.com/y2KnNwDuEH
中世ヨーロッパの服飾について迷子になる方、お待たせしました。 ロマネスク時代(11-12世紀)の男性の服飾についてまとめました。
— sousou | 中世ヨーロッパの道 (@sou_sou55) August 4, 2024
女性と最も異なる点は、ズボンが着用されるようになった点です。また靴下を見せて着るファッションが過剰になっていきます。https://t.co/Es5xmoThST
今週末のコミケのお品書きです。
— 株式会社サンワード【公式】 (@sunward_info) August 5, 2024
初出展で慣れていないところが多々あると思います、
大目に見てもらえると助かります!
ご査収ください!#家庭科のドラゴン#コミケ#サンワード pic.twitter.com/UO51fRROFW
建築
この掘っ立て小屋みたいなのが実はキリスト教会で、中の壁一面がこんなんなんだっていうのが、エチオピア旅行の醍醐味だよね。 pic.twitter.com/kZbZeo5Q2C
— UENO Yohei(上野庸平) (@chinyubo) July 31, 2024
割とゲームだと省略されがちな扉の裏側を撮りため隊 pic.twitter.com/2GxRasodxA
— ヘ仏ダルさん (@heimdal_3) July 31, 2024
こんなに威厳に満ちた郵便局が他にあるか pic.twitter.com/JAD93NXkpy
— 日本廃墟研究所(NHK) (@NipponHaikyoKen) August 2, 2024
網干の旧山本家住宅、素敵すぎる。 pic.twitter.com/9U8k4yV8AC
— かげやん (@kageyankageko) August 2, 2024
大阪府庁「正庁の間の一般公開」が復活したと教えてもらい久々に見学してきました。やはり良い。
— makes no sense (@onmusiconlife) August 2, 2024
毎週金曜日10〜17時ですが8/9はお休み pic.twitter.com/5TyuxHyJ8t
京都最古の禅寺「建仁寺」の 期間限定プレミアム夜間拝観が明日2日からスタート🎉 pic.twitter.com/zFlryrORph
— kyotowonderland (@travelkyoto6) August 1, 2024
谷根千の界隈、根津にある、遊郭か旅籠かと思うような純和風建築。
— 旅とクラフト (@AMFFCRAFTWORK) August 2, 2024
3階建ての建物は存在感があり、すだれや犬矢来が風情を誘います。
創建は爪皮屋という、下駄のカバーのようなものを作っている店の店舗兼住居でした。… pic.twitter.com/epEivnxSoO
チェコ プラハ🇨🇿
— れもん🇨🇿 ✽チェコ街歩き✽ (@remon_ccc_) August 5, 2024
あまり知られていませんが、
原爆ドームを建築したのは、
チェコ人の建築家ヤン・レツルでした。
こちらはブルタバ川ほとりにある、
建築家ヨゼフ・ファンタが建てたもの。
特徴的なドームの形が似ていますね。
今日は8月6日、広島に原爆が投下された日。
平和への祈りを込めて🙏 pic.twitter.com/IdkKImokux
写真
クソ暑い中我々がブハラに来た目的がこやつ。よくぞ40年以上も残っててくださった。 pic.twitter.com/rrdVFQPGA7
— スタン系男子@サマルカンド観光案内所 (@jv_samarkand19) August 1, 2024
https://t.co/bKXNTHaqqC pic.twitter.com/cuREHLQg3v
— なつのり@🌵 (@hamadaundo) August 1, 2024
速達用の青いポスト。
— UC (@watertowerUC) August 1, 2024
全国で40本も残っていない中で半分以上は大阪にあるそうで、これは大阪の本町のもの。色も「郵便POST」の文字も好き。 pic.twitter.com/n8KSdnmaW9
郡上八幡、なんかフィクションの中の夏の町みたいだな。良すぎる。 pic.twitter.com/rUa9h6sbCU
— ローカル食図鑑 (@kKMGOS77Izd8aBH) August 1, 2024
郡上八幡の町なかにはコンビニはないがこんな食料品店はある。 pic.twitter.com/6j7T2z55l2
— ローカル食図鑑 (@kKMGOS77Izd8aBH) August 1, 2024
明治時代に撮影された諏訪湖 pic.twitter.com/Yq302Z55OL
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) August 2, 2024
50円のアイスキャンデーを売ってるお店は大事にしようね pic.twitter.com/gfH2DvuauH
— ミレー・p・ヤマザキ (@wetanddry0000sm) August 2, 2024
昨日御茶ノ水駅で出会いました。橋の形がアイコン化されてる。 pic.twitter.com/C8wYpsenH5
— kaya (@kayatree) August 2, 2024
とても静かそうなバーを発見しました🍸️🤫 pic.twitter.com/J2WoAbOAJ1
— Juri (@juri_horn103) August 2, 2024
助かる組み合わせだ pic.twitter.com/sSMw7nxLOq
— tera(西)™ (@DoyonoJun) August 3, 2024
大森海岸にも。(臨時休業中) https://t.co/HiejxMddfE pic.twitter.com/4E5p579egV
— ノザキブフミ (@buhumi) August 3, 2024
出れない pic.twitter.com/ZjHcfX3C4e
— 宇宙飛行士の日常 (@utyuiroiro) August 4, 2024
顔がイイ。しかし交通安全標語が下げられててちょっとマヌケな感じ、かなりパトレイバーっぽい pic.twitter.com/UaynOeQWXS
— ハイパーアジア (@hiper_asia) August 3, 2024
夕焼けの空に咲いた白菊#長岡花火2024 pic.twitter.com/JeBj96aL4p
— 稲田大樹 / Daiki Inada (@usalica) August 4, 2024
きのう花火大会行ったらエヴァンゲリオンみたいな写真撮れた pic.twitter.com/tGEx0Fab5e
— わらべ🪸 (@waraeva555) August 4, 2024
凄いの出た‼️
— Tomoki SANDO (@TomokiSANDO) August 4, 2024
雨季には珍しく夕方青空になったと思ったら、西の空の巨大な積乱雲に覆い被さる見事なヴェール雲。しかも彩雲化して、美しい虹色を呈してた。 pic.twitter.com/qxWOAOeCsZ
もう少しくれてもいいのに pic.twitter.com/vfaJ2kvhqH
— イタリアワインのアライさん (@vinvino_arai) August 5, 2024
シュノーケリング時の家族写真をいただいたけど、娘だけシルエットが妖怪みたいでかわいい。 pic.twitter.com/v1t7m06v9y
— チャコ (@chaco3mama) August 6, 2024
音楽
昨年スティーヴン・タイラーの喉の不調により一旦延期となり、今年末に再設定されたフェアウェルツアーですが、残念なことにスティーヴンが回復せずこのツアーは中止となることが発表されました。 https://t.co/KqvmsVQ6dn
— エアロスミス / AEROSMITH 日本レーベル公式 (@aerosmith_japan) August 2, 2024
神父の話が小難しくて理解が困難だったので通訳のシスターが来た pic.twitter.com/kCOLcTXPoA
— Mr.A(月曜日 東地区g-14a) (@askh559) August 2, 2024
素晴らしい球場ですな#あいさつメタル https://t.co/AuhbRUI0BN pic.twitter.com/v4i1WeF8OW
— アイキッド(ザ・リーサルウェポンズ) (@aikikiyohisa) August 3, 2024
新しい朝がきた
— アザラシの金玉 ひものぁー (@foxkitsune2501) August 3, 2024
リモートバナナ
ほぼトウキビ
食えよヒラメ
大法螺サロメ
パピコの味噌煮
坪単価2メロン
トド守る亀にデュラン・デュラン
それ一、二、三
民俗
いろいろ
ああ夏よ…。お前は青空と陽炎の向こうに死の色が濃く横たわっている、とてもいい季節だった。お前は決して「暑すぎて死ぬ」という無粋な存在ではなかった。夏休み、お盆、帰省、戦争の記憶、夏祭り…私たちに帰ってこないものと時間の愛おしさと悲しみを教えてくれる季節のはずだったのに。 pic.twitter.com/X7N7i1HfAK
— 道民の人@C104(8/12) 東フ-23b /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 (@North_ern2) July 30, 2024
さて八月。おなじみ「エスコートおやじ」の登場です。スペンサーいわく「八月は華麗に装い、麗しい乙女の手を引いてやってくる」のであります。もっともこの乙女は収穫者であり、いわゆるリーパー。よく見ると小さな鎌を持っています。美しい死神の類なり、と。 pic.twitter.com/zT4HxsmtLD
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) July 31, 2024
落札した古文書がアツい!!!女性史の論文が書けるぞ!!明治末期から昭和初期において、岐阜県のとある家庭(「中村義武」)で女性や家庭に関してこと細かく記したノート類数十冊。やばい。 pic.twitter.com/B3LoLSl6Eq
— あんじゅんひょん(安浚鉉) (@housen_uogokoro) August 2, 2024
「浄闇」という神道等で使われる言葉があり、これは清浄な暗闇の空間の事で、真夜中に本殿の奥から神霊が神輿に移動し渡御したり御神体の前で神官が暗闇の中で神事を進めているような、そういう澄み切った闇です。闇は恐ろしいものですが、その闇にも清らかさがある。私が好きな言葉です(メフィラス
— 幣束 (@goshuinchou) August 3, 2024
『海の妖怪展』の呪術ゾーンを紹介します。
— 萩博物館 (@hagihaku) August 4, 2024
海の妖怪たちに対抗するために「反閇」を踏んでいただきます。
反閇は古代、出かける前や危険なエリアに立ち入る前に行う儀式でした。 pic.twitter.com/poMVoKwXIf
絶対みんな歴博好きやん... https://t.co/mfnAXZhAzY pic.twitter.com/ABc2XEaUSU
— 平日美術館 (@heijitsubijutsu) August 4, 2024
暦。8月5日は「真夏に雪が降る」日。4世紀頃、子供のいないローマの大貴族夫妻が子宝に恵まれるよう聖母に祈りを捧げたところ、真夏に雪が積もる丘に教会を建立せよとのお告げを貰った故事にちなむもの。現在のサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂の縁起話「雪の聖母」として有名であります。 pic.twitter.com/xgwaKds65Z
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) August 4, 2024
篠原ともえさんがトレンドですね。彼女のひいおばあちゃんである廣江のぶゑさんは青ヶ島という住所は一応東京都な絶海の孤島がありまして、その島は津軽のイタコや琉球のユタのようなシャーマン、巫女が大きな力を持っていたのですがその島の巫女のボウホウミコという最高位(?)的な方だったそうです。
— 幣束 (@goshuinchou) August 5, 2024
篠原ともえといえば最近、NHKBS「英雄たちの選択」の青ヶ島回を見たときに、篠原ともえがゲストで呼ばれてて、出身というかルーツがそうなのかな?と思ったら、出身どころか青ヶ島の巫女の家系という激アツ設定(設定ではない)と分かり、全力全開イイ湯加減という感じだったhttps://t.co/Or3yZZNQr1
— HIGHLAND VIEW (@highland_view) August 5, 2024
Wikipeia:篠原ともえを見ると
— HIGHLAND VIEW (@highland_view) August 5, 2024
>母方の曾祖母は伊豆諸島青ヶ島の最高巫女といわれた廣江のぶゑ
とある。NHKの古い青ヶ島取材に巫女の曾祖母の映像が残っている。確か祖母も巫女と番組で話してた気がするし、篠原自身は東京出身なので、お母さんが島を出て、東京で篠原ともえを生んだのではないか。
よく考えたらよく考えなくても、青ヶ島も東京(東京都青ヶ島村)なので、東京都青梅市出身(つまり島外)と書いた方が良かった。https://t.co/fkz2bklBvZ
— HIGHLAND VIEW (@highland_view) August 6, 2024
#ゴジラキング・オブ・モンスターズ EDの古文献こじつけが相変わらず面白いので、最近入手した本の紹介を。「世間話研究」24号。どれも面白そうだが、廣田龍平氏「カッパはポセイドンである」は日本国内の伝承を漢文献、西洋の新知識によって説明しようとすると奇妙な伝言ゲームが成立する。 pic.twitter.com/xW8sLAJmkj
— 芦辺 拓 (@ashibetaku) May 29, 2021
ペサパッロ(フィンランド野球)、フィールドの図解を見た時点で変な館殺人事件モードに切り替わってしまった。公式の野球場がないからこれなのか https://t.co/2AzntCvBMD pic.twitter.com/UkNwoRp9gm
— はるさめシャーク (@harusasameme) August 6, 2024
#立秋 !今日から秋!
— たぬやすくん (@Tanuyasukun) August 6, 2024
どこがやねーんと思うヤスが、実は昔の人もそう思ってたヤス
秋がきたようには見えないけど風の音聞くとそれっぽいかも…
暦は中国がベースなので日本の気候とは若干ズレがあること、あとは陰陽五行はピークまで行ったら切り替わるという考え方なのでしゃあないヤス〜 pic.twitter.com/xli0hf3484
旧き巨樹に坐す pic.twitter.com/s5XU26MDNx
— 瓜生⛩️ (@laydock) August 5, 2024
【広告】7/30 朝日新聞掲載
— 東京書籍出版事業部 (@tokyoshosekiboo) July 30, 2024
『北欧神話入門』
菅原邦城 著
北欧神話の魅力を知りたいすべての人へ贈る入門書。
北欧研究の泰斗が「はじめての人にもわかりやすく」をテーマにのこした遺稿を、日本アイスランド学会監修のもと書籍化。#北欧神話 #アイスランドhttps://t.co/AKnsPd1atJ pic.twitter.com/Myt6b1lxS9
祭礼
愛媛県八幡浜市の八幡神社、毎年7月31日に行われる月遅れの夏越祓に奉納される八幡神楽を今年も拝観した。
— 幣束 (@goshuinchou) July 31, 2024
午後5時半より14座ほどの演目が奉納された。最後のクライマックス「大蛇退治」で八岐大蛇が火花を吹きながら登場。地元の人は皆わかっててこれ観る為に沢山集まってきてます。夏の夜の大蛇。 https://t.co/6aXkY7fuQC pic.twitter.com/6957g456t5
神楽終わった後の撤収前の八岐大蛇です。丸まって寝てるみたいでかわいかったです。 pic.twitter.com/HcbIfihcdH
— 幣束 (@goshuinchou) August 1, 2024
平安時代の富士山大噴火の際、神を鎮めるためにはじめられたとの伝承が伝わる稚児の舞(山梨県・河口浅間神社 太々御神楽祭)
— 副主席 (@SEI__jou) July 31, 2024
神楽を舞う少女たちの、とくにこの7回すり足しながら後退する所作が美しかった。
富士北麓には、太々神楽を「オヘンバイを踏む」と称する地区もあるのだという。 pic.twitter.com/FDuveNLJkQ
富士山北麓では、近世に伊勢から伝わった獅子神楽と、古くから行われてきた湯立神事が合体し、これが18世紀に東麓の御殿場や箱根に伝えられたと推測されている。
— 副主席 (@SEI__jou) July 31, 2024
そのうちのひとつ、御殿場市大坂の湯立神楽にもお邪魔した。https://t.co/6qyUkPEdSh pic.twitter.com/bKfn7NLyHY
高野山奥の院にいらっしゃる化粧地蔵
— みほとけ (@mihotoke_chan) August 1, 2024
「化粧をしたら美人になれる」という信仰が広まった結果、数々の参拝者によりド派手になった姿が好きなのですが
お化粧反対派もいて、
たまにメイク落としでスッピンに戻されて、またすぐ誰かが化粧をしちゃう
という攻防戦がある事を知り益々好きになりました。 pic.twitter.com/ukcYhzHhhZ
八幡浜八幡神社夏越祓の八幡神楽(高野地神楽)の「山之宇知」という演目。
— 幣束 (@goshuinchou) August 1, 2024
愛媛や高知の神楽に共通する「山探し」などと呼ばれる山の神やその眷属の舞であるが、高野地神楽のこの舞は緑色の装束に緑の鬼面、山に生える緑の榊を持って舞うまさに緑に満ちた山の生命力を表す色合いで雄大に舞う。 pic.twitter.com/BlW81SVXkl
そしてこの山之宇知の舞の最後の段、剣を持って舞い、舞台の四方、東西南北中央で剣を構え上から下に蛇行させるように、空間を斬り下ろすような所作を行う。四方の邪気を斬り祓い浄めるという意味があるのであろうが、他の地域の山探し系では見たことが無い、独特な呪的でかっこいい動きである。 pic.twitter.com/YTYGurzVtq
— 幣束 (@goshuinchou) August 1, 2024
三韓の舞より神功皇后。片袖に両腕を入れて舞う姿がとてもかっこいい。#土沢神楽 pic.twitter.com/BwPPJ7FvsU
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) August 1, 2024
福岡県吉富町、八幡古表神社にて4年に1度、人形となった神々が舞い、相撲を組む「傀儡舞・神相撲」
— 副主席 (@SEI__jou) August 3, 2024
1300年前から伝わるとされる、とてもユーモラスで神々しい芸能 観られて感無量であります pic.twitter.com/CqrN9tfPvf
秋田竿燈祭り2024始まりました! pic.twitter.com/LkB8FxWDOb
— AkifumiHomma (@AkifumiHomma) August 3, 2024
能代七夕天空の不夜城 pic.twitter.com/kUE2HcVk3L
— 秋田フォトグラファーさん 写真アカウント (@akita_photo12) August 2, 2024
風になびいたカンナガラが波のようでした#外山鹿踊 pic.twitter.com/kPr6MBsrhv
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) August 3, 2024
「本当に神様が4人舞ってらっしゃる」と思える幸田神楽さん。何なんでしょうね、あの威厳は。皆さま若いのに、年齢とかそういうことじゃないんだな。#北上みちのく芸能まつり pic.twitter.com/vhxSRAaM64
— 水野羽鳥@CafeWildgeese (@hatori1567) August 3, 2024
そして荒舞のかっこいいこと。
— 水野羽鳥@CafeWildgeese (@hatori1567) August 3, 2024
もう10cmくらい身長が欲しい😥けど、これ以上は伸びないから舞いを大きく見せられるよう頑張ろ。
また8月25日を楽しみに😊#北上みちのく芸能まつり #幸田神楽 pic.twitter.com/v36x5pohJU
自衛隊竿燈トラック
— はとむぎ (@gsr750rrrrrrrrr) August 3, 2024
祭りにもガチです。 pic.twitter.com/Pf8LBGgybN
宇佐八幡宮の文献によれば720年の南九州の隼人の反乱に際して八幡神を奉じた朝廷軍が城に籠もる隼人に対して、舞楽や傀儡舞などを催して、楽しそうなので城を出てきた隼人達をその機に乗じて討った、という記事があるが、その時の傀儡(人形)舞がこの八幡古表神社の神相撲の淵源であるとする。 https://t.co/9eKmkYcoNC
— 幣束 (@goshuinchou) August 4, 2024
埼玉は、絶好の雨乞い日和。ギラギラした太陽が照りつける鶴ヶ島市の脚折(すねおり)地区で、江戸時代から続く雨乞いの民俗行事。長さ36m、重さ2トンある幻獣「龍蛇」が、300人にかつがれて約2キロ練り歩く。都市化が著しいが、伝統的な村落共同体のパワーで激しい夕立や雷鳴を引き起こすのか、要注目。 pic.twitter.com/ly46udIRqG
— カフェバグダッド/CAFE BAGHDAD (@cafebaghdad) August 4, 2024
この雨乞い行事、2005年に国の無形民俗文化財に指定。4年に一度開催されてきたが、前回2020年がコロナ禍で中止されたことため、8年ぶりの開催。200人の男たちにかつがれた、笹の葉などをまとった「龍蛇」が、ホラ貝の音に先導され鶴ヶ島市の白鬚神社前を出発。外国人見物客が珍しそうに見入る姿も。 pic.twitter.com/nR8WT57K8O
— カフェバグダッド/CAFE BAGHDAD (@cafebaghdad) August 4, 2024
静岡県御殿場市深沢にて「鮎沢川の雨乞い祭り」を拝観した。
— 幣束 (@goshuinchou) August 7, 2023
牛渕と呼ばれる鮎沢川の淵に作り物の牛を投げ込み五穀豊穣と地区の平穏を祈る神事。
かつて我が国の各地で行われた「牛や馬を殺し(切った首を投げ込むのが多い)滝壺や川に投げ込んで降雨を祈る雨乞い儀式」の遺風を留める貴重な祭礼である pic.twitter.com/PGzwPvd8If
「牛や馬を殺し投げ込む」のは、雨乞いを色々試してもどうしても雨が降らなかった時の最終手段とされる事が多かったという。その行為の意としては、滝壺や淵などの水神の棲む清浄な水場に血と死穢に塗れた牛馬の死体(牛馬の神聖性もあるだろう)を投げ込む事により水神を怒らせ雨を降らせるという理屈。 pic.twitter.com/JpYcCyZpGl
— 幣束 (@goshuinchou) August 7, 2023
しかし史書を紐解けば日本書紀には皇極天皇代に「人々が雨を呼ぶ為に牛馬を殺し社の神に祈った」という記事があり、原意は純粋に貴重な動物を神に贄として捧げる供犠としての雨乞いの系譜なのだろう。
— 幣束 (@goshuinchou) August 7, 2023
深沢地区ではかつては藁の牛を投げてたが今は金属と発泡スチロールで作った立派な牛を使用している pic.twitter.com/7XhnV4MT4w
もういくつ寝ると山開きですが、これは富士講関係の場所で信仰されてたという天照大神の図。
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」 (@katsunomisanzai) June 29, 2023
高天原にのぼってくるスサノオを男装の武装で待ち構えたときの姿、ということですが、現在のアマテラスイメージとはずいぶん違っていて面白い。 pic.twitter.com/ZWdyUEJj1y
あまりに凄すぎて何書いたらいいのか分からないが……埼玉県鶴ヶ島市で4年に1度行われる「脚折雨乞」(すねおりあまごい)。
— 副主席 (@SEI__jou) August 4, 2024
長さ36m、重さ約3tの巨大な龍蛇を300人の男たちが集落じゅうかつぎ回し、池に入れて昇天させる。脳汁が出すぎて自分も昇天しそうだ。 pic.twitter.com/jl6FaFPwh4
池に入った龍蛇神はあっという間に男たちに解体されて昇天する。神のまとっていた麦わらや笹のにおいがあたりに充満した。
— 副主席 (@SEI__jou) August 4, 2024
「いまは熱中症に何にと、あちこち休憩しながら来るけれども、昔は一度も休憩せずに池まで来たものさ」と、50年間雨乞いに携わってきたという長老が教えてくれた。 pic.twitter.com/GaE7Is6Dnj
養蚕神璽塔のカイコガは、大きくてリアル、明治28年の七夕の日に立てられた、秋田県 pic.twitter.com/Hg1bBSUWgD
— ねこ太朗 (@nekotaro1601) August 4, 2024
立てたのは20数人の男性、立体の繭形は珍しい pic.twitter.com/jA3LeaTFvR
— ねこ太朗 (@nekotaro1601) August 4, 2024
太鼓と歌が胸に響きました!すてきーーー#奥山行山流地丿神鹿踊 pic.twitter.com/idK3rnaeWr
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) August 5, 2024
道路の真ん中で観る大神楽って最高すぎた。#伊勢流黒岩太神楽 pic.twitter.com/I7Kov87NUU
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) August 5, 2024
夕闇の滑田さんも良き〜#滑田鬼剣舞 pic.twitter.com/G6qdBmsKNF
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) August 5, 2024
📍岩手県北上市 みちのく芸能まつり にて
— はじめ (@8hanamukenouta8) August 5, 2024
黒岩鬼剣舞「宙返り」 pic.twitter.com/LRIpkA0yaz
秋田竿燈まつり2024 pic.twitter.com/Gb7AR4GYom
— 秋田フォトグラファーさん 写真アカウント (@akita_photo12) August 5, 2024
秋田竿燈まつり2024 pic.twitter.com/8bCmvuua8x
— 秋田フォトグラファーさん 写真アカウント (@akita_photo12) August 5, 2024
鹿と対で舞う「刀振り」の皆さんがこれまた見事!長い刀を肩に乗せた舞姿の強キャラ感が半端ない…。#外山鹿踊 pic.twitter.com/ALoW6FPNtd
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) August 4, 2024
阿佐ヶ谷の七夕祭り。すんだもんやポルコ、フリーレンがいるな、今年は。 pic.twitter.com/Oyd1DfuCu9
— 白土晴一@「Watch Dogs Tokyo」第1~2巻発売中! (@manetoke) August 6, 2024
味がありすぎる表情 pic.twitter.com/n2Z0LvAWDy
— めるり (@merli) August 6, 2024
盆の棚経とは、帰ってくる御先祖さんを対象にしたモノではなく、餓鬼道で苦しむ餓鬼たちに飲食(おんじき)を施して功徳を積むという行事であり、餓鬼の姿は人の目には見えないにも関わらず… pic.twitter.com/scvP5nc3Dl
— 蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 (@semimaruP) August 6, 2024
青森ねぶた祭りも大迫力ですが、実物大ガンダムより大きい五所川原の立ちねぷたもすごすぎるので見て!! pic.twitter.com/7TTvxK3ztq
— KenKen (@KenKenPhoto) August 6, 2024
たまに幼稚園とか保育園のねぷたが来るんですけども
— 砧川キヌ子(きぬたがわ きぬこ)🌗 (@kntgw) August 6, 2024
すーごいかわいいです#弘前ねぷたまつり pic.twitter.com/QDG6BDUP60
絵師による勇壮なねぷた絵はもちろん好きなのだけど、子どもたちが一生懸命描いた絵が大好きで、ずーっと楽しみにしておりました…!✨
— ずくなし黒岩🍎漫画家|長野から弘前に移住した女 (@kurokuroyuyuyu) August 5, 2024
今年も才能爆発してます!!!!!!🌠📣
めちゃくちゃ可愛くないですか!!?!✨#弘前ねぷたまつり #青森県 #弘前市 pic.twitter.com/AN4MnrtEeR
もう一枚#地ノ神鹿踊 pic.twitter.com/W7w6Y3FCCm
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) August 6, 2024
狛犬
#妖しい狛犬を貼る pic.twitter.com/bxzLplImiM
— 道民の人@C104(8/12) 東フ-23b /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 (@North_ern2) July 31, 2024
この子たち可愛すぎて作りました
— 星雲 (@Realta_Newel_) August 1, 2024
家を守ってもらいます。 https://t.co/HlublNMXSB pic.twitter.com/29W9Re8U3d
#妖しい狛犬を貼る のタグで私のTLを流れていった狛犬たち pic.twitter.com/PxYMxa80eM
— kihaku (@kasiwamomomo) August 1, 2024
妖しい狛犬と聞いて思い出すのはこれ。
— 埋火 (@akeyoake) August 1, 2024
けっこうな山の上、その拓けた場所に狛犬がぽつんと鎮座している。この先に鳥居や社があるわけではなく、ただそこにある。
ひと際異様に思えたのは、大人の背丈をゆうに越える大きさだったこと。
巨大な狛犬が、まるで何の意味もなく佇んでいる。只々奇妙だった pic.twitter.com/GtPWRRrAQ7
ニホンオオカミや狼信仰といえば郡上市和良町の鹿倉白山神社.昔の木製狛犬は歴史資料館に展示されており,今は石で複製した狼型狛犬が神社を守っている.ただし
— MUKAI, T. (@takahiko_mukai) August 2, 2024
…… pic.twitter.com/bG6RkocUzA
足の神様。これからも歩いて色々な場所へ行くことができますように🙏 #東京都 #檜原村 pic.twitter.com/0C7hzO9swL
— hidamari (@hinata_nukumori) August 3, 2024
以前塩類風化という現象を教えて頂き、頭の中に残っていた。恐らくその現象により浸食された狛犬を海がすぐ近くにある港町の小さな神社にて見かけた。ともすればおどろおどろしい姿は、纏ってきた日々の重みなのだろう。 pic.twitter.com/ROxckEgJ2D
— 青丹/赤色 (@ao_ru_12) August 4, 2024
ほとんど犬やな…#八幡神社#可愛い狛犬を貼る pic.twitter.com/OcTPlJyJQV
— 色神秀記(狛犬・神社・絵画・ガラスペン) (@shikigami_h) August 5, 2024
おそらく、犬。
スサノオ
敗戦後にむせび泣く選手に対して「日本人の精神が」とか言っている人、『源氏物語』読んだことないんか。男も女も泣きまくりやぞ。
— たられば (@tarareba722) August 1, 2024
平家物語読んでると「涙で袖を濡らさぬ者はなかった」って表現5万回くらい出てくるので軍記物の昔の人袖ビッチャビチャですわ
— 幣束 (@goshuinchou) May 15, 2023
すさぶ......荒ぶ.......荒ぶる.........。
— カネコツミエ (@matissedali) April 12, 2020
このところ、スサノオのことをよく考える。
「速須佐之男命は、命せらえし国を治めせずして、八拳須心前に至るまで、啼きいさちき。其の泣く状は、青山を枯山の如く泣き枯し、河海は悉く泣き乾しき........」(「古事記」日本古典文学全集/小学館) pic.twitter.com/I5WFNUlhxC
日本書紀スペースの為に書紀の神代を読み直したんだけど、やっぱ気付きがあってスサノオがいつも泣き喚いてたので人民が多く死んだと一書にあり(古事記ではそこまでは書いてない)、また高天原追放の異伝で途中宿を乞うたが断られたという話、この辺がスサノオが牛頭天王になっていく元ネタかなと思った
— 幣束 (@goshuinchou) March 19, 2023
平田篤胤の描いた太陽(高天原)と地球と月(黄泉の国)の図です。ぼくが大好きなやつです。篤胤は「太陽は一番上!」「日本は地球の一番上!」「月は下!」と強調するのですが、重力という概念をどう理解していたのかいまいち分からなくなります。 pic.twitter.com/m1aijNLxRC
— ノザキハコネ (@hakoiribox) January 7, 2023
ちなみに江戸時代の国学者平田篤胤は『零儀吽神歴神辯』(れぎおんれきしんべん)という著作の中で「蘇民将来という名も零儀吽という名も明らかに日本式のものではなく、漢心の者達が異国の神とスサノオをこじつけたものだろう。天主教の経典にはレギオンという名がある」と説いています。
— ノザキハコネ (@hakoiribox) November 21, 2017
豊川周辺のスサノオ系神社を巡っているときに見つけた境内社の出雲社。こんな境内社見たこと無いなぁ~。境内社なのに、摂社まで付属している。 pic.twitter.com/zC7c717IVK
— かまねこ (@kama2468) August 5, 2024
十二支
十二支の異名。ね~うッしッとらう~たっつみ~のリズムで言うには難しいですね。 pic.twitter.com/b2GExWLhYB
— 暦会館【公式】 (@koyomikaikan) August 1, 2024
困敦kʰuːns tuːl
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) January 16, 2018
赤奮若kʰljaɡ pɯns njag
摂提格ʔnjeb dje kraːɡ
単閼djan qad
執徐tjib lja
大荒落tʰaːds hmaːŋ ɡ·raːɡ
敦牂kʰuːns ʔsaːŋ
協洽ɦleːb ɡruːb
涒灘l̥ʰuːn n̥ʰaːn
作噩ʔsaːɡ ŋaːɡ
閹茂 qrom mus
大淵献tʰaːds qʷiːn hŋans
※テキストにより、異同はあります。再構音は一応の物です。
左:12年で天空を一周する木星の12個の名前
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) February 19, 2018
右:木星の位置を示す天空の星座領域「十二次」
困敦ー大火
赤奮若ー析木
摂提格ー星紀
単閼ー玄枵げんきょう
執徐ー娵訾しゅし
大荒落ー降婁こうろう
敦牂ー大梁
協洽ー実沈(じっしん)
涒灘ー鶉首(じゅんしゅ)
作噩ー鶉火
閹茂ー鶉尾
大淵献ー寿星 https://t.co/SnVY9bILdb
戦国時代にユーラシア草原地帯を経由して、古代バビロニアの星座が伝わったものですので、赤奮若は外来語であることは確実です。バクスター・サガールが復元した古代中国語では、
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) January 21, 2021
[t-qʰ](r)Ak *(Cə.)pə[r]-s *nak
という複雑な復元案が示されてますが、果たして赤奮若は何語だったのでしょうか?
2021年の干支(えと)は「牛」だと思いきや、その起源を調べると、「山羊」(やぎ)だったという話。古代中国人が「カポルスナク(赤奮若)の年」と呼んだ天文用語で、西域の草原でカプロスクゥノと呼ばれてた古代バビロニアの「やぎ座」が中国で年を数えるのに使われた。英語のカプリコーン(やぎ座)と同系 https://t.co/ZeymgZyCYc
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) January 22, 2021
射手Sagittarius 困敦ー大火
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) January 25, 2021
山羊Capricornus 赤奮若ー析木
水瓶Aquarius 摂提格ー星紀
魚Pisces 単閼ー玄枵
牡羊Aries 執徐ー娵訾
牡牛Taurus 大荒落ー降婁
双子Gemini 敦牂ー大梁
蟹Cancer 協洽ー実沈
獅子Leo 涒灘ー鶉首
乙女Virgo 作噩ー鶉火
天秤Libra 閹茂ー鶉尾
蠍Scorpius 大淵献ー寿星
https://t.co/BpPpLYDfpM
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) January 16, 2018
サイト「バビロニアの星座」より
やぎ座(山羊魚)を意味する紀元前7世紀の発音
セム語(アッカド語など)Suhurmasu
文語mul SUHUR.MAS
前4世紀の中国の天文用語
やぎ座=赤奮若=折木seːɡ moːɡ
スフルマス→スーフマグ→スーグモグ→析木
赤奮若は印欧語、析木はセム語 https://t.co/sTkvgF0OnF
プトレマイオスの『地理書』に、「タグロイ」という名前で出てくるオアシス都市「張掖」(ちょうえき)は、古代中国語で「タンラグ」taŋ la:gと発音されてました。「野牛」を意味するインドヨーロッパ祖語「タウル」taur-に由来し、月氏のトカラ語だと、タマルtamarといった語形を推定していました。
— 巫俊(ふしゅん) (@fushunia) January 12, 2018
ロシアの仏教
正教の次に出てくるのがイスラムで、その次が仏教っぽい数珠を持ったアジア人なのがおもしろいよぬ。ロシアには意外と仏教徒多い https://t.co/3eSReVQlZk
— ユーリィ・イズムィコ(42歳厄年) (@OKB1917) August 3, 2024
昔ベオグラードに仏教寺院があったとの話。ロシア革命でセルビアに500人ほどのカルムイク人もやって来たのだけれど、仏教徒の彼らが1929年にベオグラードのマーリ・モクリ・ルーグ地区に仏教寺院を建てた。第二次大戦末期に閉鎖。セルビアを訪問したスティーブン・セガールが再建を約束したらしいが… pic.twitter.com/YI8ZbWuPJh
— 富永正明/Масааки Томинага/Masaaki Tominaga (@Svetislavkun) July 5, 2019
ロシアのステレオタイプhttps://t.co/hULIxs4K65と抜粋 #ロシア
— 地図フリーク (@kz_tan1) April 10, 2018
正教徒(ピンク)・イスラム教徒(緑)・仏教徒(黄)の「同性愛嫌悪者」(=信心深い人)の地域に分かれる。
カスピ海北西岸のカルムイク共和国は、欧州唯一の仏教国。モンゴル系住民が移住してきて、チベット仏教を信じているという。 pic.twitter.com/4iXBRolOWZ
ブリヤート共和国といえばヒマラヤ山麓から連綿と連なるチベット文化圏の北端
— plo@C104二日目(月)東フ26a (@_the_plough_) December 24, 2023
同じチベット仏教といえども昨年訪れたラダックの荒々しさ力強さと比べると穏やかでどっしりとした印象でした pic.twitter.com/oTgM5trTSu
ブリヤート共和国首都ウラン・ウデ
— あつし (@axyzworld) April 11, 2020
ここにはロシアの中でチベット仏教圏がある。
チベット寺院、マニ車、カラフルにはためくタルチョ、そして雄大な自然が広がる。寺院の中で五体投地もした。
住んでいる人々も、我々が想像するロシア人よりはモンゴロイドの人たちも多く見かけた。#いつかまた世界で pic.twitter.com/8ebczyVS2z
ブリヤート人の聖地アルハナ山。金槌山の意。鉄鍛冶信仰と関わる名前だが、今は仏教の聖地とされている。山麓には冷泉が沸いていた。冷泉なのに体がポカポカ温まる。ロシア・ザバイカル地方(旧アガブリヤート自治管区)2002年。島村撮影。 pic.twitter.com/vVg74PHrOx
— 島村一平 (@ippeishimamura) August 31, 2021
妖怪
#O月O日の妖怪
— 妖怪@老中 (@youkairoudyu) July 1, 2023
7月1日 アナグチサン
高知県吾川郡池川町の伝承。
この日はアナグチサンの穴に瓜をあげる。戦後、そこで雨乞いをしたら結願の日に雨が降ったという。また、アナグチサンの穴ざらいといって数年に一度濁り水が出ることがある。
ある人がアナグチサンの穴で魚を捕っていると(続)
大蛇が出て来て「何しに来た」と聞いた。その人は「もう来ません」と言って帰ったが死んでしまったという。
— 妖怪@老中 (@youkairoudyu) July 1, 2023
(出典:『伝承文化』通巻9号「高知県吾川郡池川町狩山・日浦地区、用居地区、安居・土居地区、坂本地区調査報告」)#O月O日の妖怪
釣り場で車中泊というか仮眠してたらオバケが出たんだけど
— 青木潤太朗(すみませんコミケ欠席しますコロナ陽性でした・・・!(月曜日 東2ホール ア-15 (@aokijuntarou) August 4, 2024
「うるせえ、オバケだからって無条件で怖がってもらえると思うな」
って吐き捨てたらオバケも切れたみたいでバンバン車ゆらされたんだけど
「ああ!? ヤるのかこの野郎!!」
と叫んで殺虫剤まいたら静かになったという話きいた。強い
海水浴場で小学生がイルカに手をかまれ大けが 福井 敦賀https://t.co/PbDtH9opkL #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) August 3, 2024
おっ、ツヌガくんじゃん。
— ふしあな(旧まふゆのうじ) (@2d0rn0t2d) January 19, 2024
ちなみに敦賀の地名の由来には都怒我阿羅斯等のほかにも「イルカの血が臭かったから」説もあるよhttps://t.co/oby2RdJsAu
角が生えた渡来人vsイルカの血が臭かった
謎の対決すぎる https://t.co/O9WUuPZZDw
#妖怪
— 黒ウサギ丸 (@w1KS706ilObGYhs) July 30, 2024
自己流妖怪図画
オヤマサン
福井県に伝わる話。オヤマサンとはイルカの別名で昔、敦賀の女郎はタンスの底を叩いて御神島に参るのが習慣だったがある年女郎のなかに不浄の者がいたため船が沈没し乗っていた女郎が行方不明になり、その亡魂がイルカになったという
「日本怪異妖怪辞典 中部」より pic.twitter.com/d2OkkOjips
過日,大阪・関西万博(@expo2025_japan )公式キャラクターのミャクミャク様がお出ましにまりました
— 熊野那智大社【公式】 (@nachitaisha) August 4, 2024
「関西のどこかにある小さな湧水地」ご出身とあって境内で大変のびのびと過ごされていました#熊野那智大社 #飛瀧神社 #那智の滝#EXPO2025 #大阪・関西万博 #ミャクミャク pic.twitter.com/u92NuuDXCv
なぜ須恵器にタヌキの足跡がついているのか…
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」 (@katsunomisanzai) August 5, 2024
そんなのタヌキが陶工に化けて働いてたからにきまってるじゃないですか! https://t.co/o01IN9puuT pic.twitter.com/fptHywont4
暦。8月6日はシーサーペントの日。1848年のこの日、英国海軍艦船ディーダラスが喜望峰周辺の海域にて巨大なシーサーペントに遭遇。200ヤードまで接近して観察を試みるも全体像は判明せず。
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) August 5, 2024
有名な事件ですが目撃者の証言が微妙に異なり、怪物の頭部も丸い説、とんがってる説があるとのこと。 pic.twitter.com/r7SmzFTXPE
四日市祭
RT 四日市まつりの大入道は古い祭写真集で初めて知ったのだが、白黒で見るとかなり妖怪、クリーチャー感があってなんだこいつ!?て驚いたのだった pic.twitter.com/6x6o7gwasl
— 幣束 (@goshuinchou) August 1, 2019
2024.8.4 大入道
— ノギ(郷土芸能じぶんち) (@konno_nogi) August 6, 2024
日本最大の大きさのカラクリ人形。背丈4.5m、首2.7m。人を化かす狸を退散させる民話が伝わる。
文化2(1805)年に製作されたと伝わる。
手前の着ぐるみはこれの子という設定の小入道くんは1997年生まれの(永遠の)6歳。
#大四日市まつり 西会場 pic.twitter.com/N6UvH5vPLb
大入道は首がのびるし
— ノギ(郷土芸能じぶんち) (@konno_nogi) August 6, 2024
小入道は舌を激しく擦るし pic.twitter.com/gRAhoAwijf
大入道さん、眉を下げて舌を出したり首がぐんと曲がったりもする
— ノギ(郷土芸能じぶんち) (@konno_nogi) August 6, 2024
小入道くん、舌長いね pic.twitter.com/2z4CT1mlxn
狸といえば八畳敷。
— ノギ(郷土芸能じぶんち) (@konno_nogi) August 5, 2024
どんどん膨らみます pic.twitter.com/E3Wa9tXsuD
お囃子に乗っておどる、陽気なバウンディング・ポンポコ・フグリ。
— ノギ(郷土芸能じぶんち) (@konno_nogi) August 5, 2024
最後はまた天鈿女命に戻って終わります。 pic.twitter.com/cbIeh1YZIt
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
