
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ306-08:芸術・祭礼・民俗
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
芸術
中世ヨーロッパの彩色写本や聖母の衣色の顔料として使われた「青」。主にアズライトとラピスラズリの2種類が挙げられます。肉眼で見ると一見同じ色に見えますが、赤外線を通すとアズライトは黒く、ラピスラズリは白く写ります。光と闇の対比。現代の科学であらたに解明できることも時にあるものです。 pic.twitter.com/KClHg70Wie
— 繻 鳳花 (@shuhohka) November 14, 2024
【佐々木蔵之介「神々の物語」を求めて】
— NHK PR (@NHK_PR) November 15, 2024
憧れのギリシャを訪問しました。
演劇のルーツにもつながる「ギリシャ神話」の世界。“神々の物語”と“古代のロマン”を追いました。
16(土)夜9:00[NHK BS][BSP4K]
▼予告動画を見る▼https://t.co/NT6pcf2bo2 pic.twitter.com/3CauqNUlpP
音楽
おはようございます。
— ザ・リーサルウェポンズ公式 The Lethal Weapons (@TLW80s) November 12, 2024
これは『あいさつメタル』のBメロです。このあと気持ち良いサビが待っています。
このパートはマークさんではなく、ジョーさんです。リポストお願いします。 pic.twitter.com/7USItGb6yX
【祝】本日11月13日は「あいさつの日」。一般社団法人日本あいさつ検定協会により制定された。制定の目的はあいさつを通して人との繋がりを生み出し社会が幸福になること。#あいさつメタル
— ザ・リーサルウェポンズ公式 The Lethal Weapons (@TLW80s) November 12, 2024
pic.twitter.com/mkQY8ydVgP
アイサツは決しておろそかにできない
— 羊 (@Tynemouth068) June 9, 2024
古事記にもそう書かれている pic.twitter.com/LjOzTBzixF
付点音符に背負わせるものが重過ぎる pic.twitter.com/9hHj1jTAUN
— R (@Bird30Nocturne) November 12, 2024
『ペルソナ5』通常戦闘曲「Last Surprise」のカバーがグラミー賞にノミネート。受賞者は日本時間2025年2月3日に発表予定https://t.co/DogWmcYhJI
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) November 13, 2024
ジャズオーケストラ「The 8-Bit Big Band」が演奏するアレンジ楽曲。編曲したCharlie Rosen氏は自身のSNSで「ゲーム音楽万歳!」と喜びの声を上げていた pic.twitter.com/DimTpBXU5m
https://t.co/fzMXRvtJti pic.twitter.com/EEChDY6HpP
— 🌽🦭𓆏竹野うめぴ𓆏🦦⛰ (@282842712474_) November 13, 2024
植木等 「黙って俺についてこい」 pic.twitter.com/KRsM1ejDgQ
— 勝ち点3@ (@dyzagunger) October 4, 2016
子供たちの影響でCreepy Nutsさんにハマってるんだけど、Wikipediaのこの部分愛しすぎる pic.twitter.com/HlLbXWJKtf
— かすまないかすみちゃん (@ZGW26s4ic4Nf) November 13, 2024
菅田将暉の弟って名前ちゃんと書いてやれよ。
— 乙骨なんなん🍥ピオナ (@MSENANNAN) November 15, 2024
下2人いるんだぞ https://t.co/l4R1uUSbTV pic.twitter.com/V5kc2TRngM
この話見てから草刈正雄ずっと好き pic.twitter.com/a2QO9ASyNd
— 本日のごはん (@taraohamada3sai) November 16, 2024
ピスタチオの殻、いい音します。
— 木佐貫洋平 プロカリンバ奏者 (@LimbaTrip) November 17, 2024
ただ作る過程でビールが減ります。 pic.twitter.com/2nlEW9UzNi
詩人、#谷川俊太郎 さんの訃報がありました。ポスターにいただいたコメントは宝物です。謹んでご冥福をお祈りいたします。https://t.co/WM4o8KX4PO原田郁子谷川俊太郎/ pic.twitter.com/zNOGs9qGYb
— NO MUSIC, NO LIFE. (@TOWER_NMNL) November 18, 2024
ドラクエ3当時の思い出
— いぷ 【模型座】 (@ilicepu) November 18, 2024
小中合同父兄会みたいので「ファミコン禁止」みたいな議題が上がった時、小学校の音楽の先生が反対した。
「あなた方はドラクエ3の音楽を聴いていないのか?」と言ってリコーダーで城と街とフィールドと戦闘さらっと吹いたそう
↓
「皆さん聴いた事あるだろう。不快な曲ではない。生徒たちも学校でよく口ずさんでいる。それは芸術に触れている経験だ。生徒は私の授業など10年後忘れてるだろうがドラクエの経験は忘れていないだろう。それを禁止するのは芸術の禁止」
— いぷ 【模型座】 (@ilicepu) November 18, 2024
と1人反対しPTA圧倒したとの事。
その後その音楽の先生と逢ってその時の話聞いたら
— いぷ 【模型座】 (@ilicepu) November 18, 2024
「いいか、芸術の禁止は恐ろしい反発を生んで、結局隠れてやるようになる。そうなるともうどうにもならない。まぁ俺もドラクエめちゃくちゃやってた今度のドラクエ5楽しみだな!」
先生、まだ自分ドラクエ3やってるよ。もう少しゲームやってくよ
なんか伸びちゃってるんで
— いぷ 【模型座】 (@ilicepu) November 18, 2024
音楽の先生のエピソード
合奏発表の曲はビートルズやカーペンターズなど聴きやすいオールディーズ
「学校課題曲よりみんなの親が知ってる曲の方が親とその話できるだろ
音は楽しいから音楽だぜ。お前らが子供通わすときは この道わが旅 やるよ」
前々から言っていますが、紅白歌合戦は男女で分けるのがもうナンセンスなのでLAメタル組と北欧メタル組で闘わせるべき。
— 輝樹 (@andy_takasaki) November 19, 2024
造形
ペリカンの調味料入れ作ってみました。使っていない時にじっと待っている姿がなんともたまりません。 pic.twitter.com/dvMyin4u4R
— いしかわかずや|アイデアクリエイター (@issikazu20) November 12, 2024
ダゲスタンのクバチ村(古代から職人が山深くに暮らしてる)に住んでる知り合いが「うちの家族、銀細工の職人なんだ!」って写真送ってくれたんだけど想像以上に良かったから見て… pic.twitter.com/oLEqM0osaM
— ノザキタイガ(ジギット野崎) Taiga Nozaki🍉 (@glocker_tanz_jp) November 13, 2024
「かぶると3年以内に死ぬ」言い伝えの仮面も展示 横浜・中区で特別展 https://t.co/v3Ld5myj78 鎌倉時代から江戸時代にかけて作られた菩薩(ぼさつ)や鬼の仮面を集めた特別展「仮面絢爛(けんらん) 中世音楽と芸能があらわす世界」が、横浜市中区の県立歴史博物館で開かれている。12月8日ま…
— museumnews jp (@museumnews_jp) November 13, 2024
『ねないこだれだ』のおばけが、ぼうっと光るライトになりました👻 柔らかなシリコン素材と、熱くならないLEDを採用しているので、お子さんが寝室で使っても安心😉 12月下旬発売予定です💡
— 福音館書店 (@Fukuinkan_PR) November 14, 2024
👇『ねないこだれだ お部屋ライトBOOK』https://t.co/l8UWYjZQ6t pic.twitter.com/MneFcavrcf
オムポーチ🐣🍅
— ちゃむ (@okame_photo0615) November 15, 2024
中はちゃんとケチャップご飯
めしあがれ〜🍴✨ pic.twitter.com/WYhq44Cs3Z
魔法少女の気持ちで捺印できるマジカル朱肉「シュニクパクト」のパッケージ版を作りました pic.twitter.com/I97ngucDAh
— たばね (@_tabane) November 15, 2024
達磨大師「我が生涯に一片の悔い無し!!」(ドコ──────ン) pic.twitter.com/eBfFzNPKJc
— 一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア (@ikkaisai) November 16, 2024
「はにわ展』の他の展示「日本の考古」も見てきた。こちらはガラガラだったけど見応えのあるものでした。
— nao🐾 (@iiniku_no_hi) November 16, 2024
左の『押出蔵王権現像』仏様だけどちょっと可愛らしい。 pic.twitter.com/ahNsgcDCyf
スマブラ64のピカチュウの空Nいつ見ても面白い pic.twitter.com/vFEyWKbRMM
— ichika (@ichika_nikoma) October 23, 2024
\珍しい!川の幸/
— 特別展「はにわ」 (@haniwa820_ten) November 15, 2024
◤「魚形埴輪」◢
小さな口と目が愛らしい素朴な魚の埴輪🐟
背中の形や三角形の背鰭、二股に分かれた大きな尾鰭などの形は、サケの特徴とよく似ています🔍… pic.twitter.com/ou6sluNGig
Sony Promotional Tea Set (1950s) pic.twitter.com/PcwGfvdnOc
— 𝙗𝙡𝙖𝙣𝙠 (@blankspac_e) November 17, 2024
雲中供養菩薩(2010年制作) 平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩52体全てが東京国立博物館に展示されたのは2000年のこと。目の前で見ると想像していたより大きいと感じました。様々な楽器を持つ菩薩たち、また舞を舞う菩薩たち…工人達は楽しんで作っていたのだろうなと思いました。(永瀬談)続↓ pic.twitter.com/qIpfgEpFGJ
— 「人形から見る古の奈良-東京編-」展 (@ningyou_nara) November 18, 2024
はにわの展覧会に着て行こうと思った
— みぞはたひろみ (@komugi0715) November 18, 2024
遮光器土偶ベストできました。
思ったより派手かも。 pic.twitter.com/eNkQNQGe13
運慶とミケランジェロ
「仏師が仏像を彫る時、あらかじめ木の中に埋まっている仏を心のままに、あるべき姿で掘り出すだけだ」って、←漱石。夢十夜。さらに元ネタはあるの?漫画の持ち込み時代、先輩漫画家さんに(続)
— 唐沢なをき (@nawokikarasawa) November 16, 2024
「漫画も同じだ。ネームを切る時自分の力量で作品の姿は変わってくるから自分に見合った作品はあらかじめ紙の中に埋まっているのだ」って教わったが。かっこいいけどだからなんなんだ。そんなおとなしく埋まってるような無難な作品じゃ読者の心を打つことなんかできねえよ!と(続)
— 唐沢なをき (@nawokikarasawa) November 16, 2024
と否定することも可能だ。ギャグ漫画は特に。でも当時はそんなものかー、と聞いてました。
— 唐沢なをき (@nawokikarasawa) November 16, 2024
DOMMUNEでレコーディングのドキュメンタリーというか、あー! となったのを聴いて、学生の時に授業で読んだ、漱石の夢十夜の、運慶が仁王を彫るところを思い出した。
— のらりす (@ikai_chanomi) July 7, 2024
夢十夜 https://t.co/Xofe5FOdlJ pic.twitter.com/zPmdnQcqjn
— のらりす (@ikai_chanomi) July 7, 2024
どこかで聞いた話だな…と思ったらコレでした🤣 pic.twitter.com/HSe4jPSjVT
— くーんち (@vxBb6wtQ7BEDZkH) November 16, 2024
ミケランジェロの言葉は19世紀の美術研究家ウォルター・ペイターが著書「ルネサンス」に記したもので恐らくペイターの創作です。そして夏目漱石はペイターの愛読者であり、その記述を参考に「夢十夜」で運慶の言葉を記したと思われます。
— daruma@V5 (@darumaz) August 16, 2024
はい。ただ、ペイターも全くの創作という訳ではなく、ミケランジェロの詩をヒントにしてます。「石の中に生きている像があり、その像が成長すると石は削れていく。我らの肉体の内の幼き魂のように」。漱石はペイターを通してこれを創作への意思と解釈しました。とても印象的な解釈ですね。
— daruma@V5 (@darumaz) August 17, 2024
運慶と快慶
— 眠眠 (@yokuyomusan) October 2, 2017
月刊Pen
あの8メートルほどの巨大な像は、
それぞれ3000個ぐらいのパーツで出来た、
「寄木造り」を発展させたものなんだそうだ。
ノミでしこしこ彫ってない、大プロジェクトだった。
すごいなあ~。
Pen買って良かった。 pic.twitter.com/AKVBFkSFmh
建築
なに、この拡散波動砲みたいな幼稚園!カッケー!
— 建築専門の古本屋|古書山翡翠 (@kosho_yamasemi) November 13, 2024
まだあんのかな。。。
「福岡幼稚園(新建築1972年11月号)」 pic.twitter.com/vctRisLlyq
これの事か! https://t.co/0tI6PCmN8c pic.twitter.com/syqzcMhClb
— 稲妻銀河 (@inazumaginga) November 13, 2024
(福岡幼稚園は現存するけれど、園舎は建て替えられているみたい)https://t.co/njX4MJ6Rvghttps://t.co/ZHACSVvTsl
— masked Ikedam Mk. VII (shot down 1) (@msIkedam) November 13, 2024
(住所の名称も変わって福岡市田島落合から今は城南区友泉亭) https://t.co/TbMwKhdqdU
隈研吾設計の新築建物でバイトしてたことあるけど
— yukima (@yukima_sela) November 12, 2024
・人間の動線をわかってないので入口から出口まですべてに案内板が必要
・空気の動線もわかってないので冬は極寒
・雨樋がなく屋根のへり全部から雨水が落ちるので逃げ場のない滝になる
で不要な業務と頻繁な体調不良で辞めた
”踏みつけられた紳士は高名な建築家で、公共の建物に便所を二つぐらいしか作らず、建物をオブジェとして楽しむ男だった”1970年「コケカキイキイ」より抜粋
— ぺけぺけ(ニューギニア現地語) (@trashtwit2u) March 28, 2022
【プレスリリース】明治大学が山の上ホテルの歴史的建築物を継承https://t.co/ySJDCRJunK
— 明治大学 (@Meiji_Univ_PR) November 15, 2024
かつて、江戸川乱歩が怪人二十面相のアジトのモデルにしたという、駒場給水塔です。田園都市線の桜新町駅からが最寄りになります。
— 旅とクラフト (@AMFFCRAFTWORK) November 15, 2024
明治末期から大正初期にかけて、東京市周辺は人口の急増につれて安全な飲料水の確保が急務となりました。… pic.twitter.com/VJLhZ8xuCc
「駒場」給水塔ではなく「駒沢」給水塔でした。
— 旅とクラフト (@AMFFCRAFTWORK) November 15, 2024
失礼いたしました🙇
駒場は駒場東大前の方で、駒沢は駒澤大学がある方面になります。駒沢は沢と澤も両方使われているので誤りやすいです。。
原美術館をブッ潰して建つのが、金太郎飴仕様の住友不動産のマンションとか品性の寒暖差で風邪ひきそう。 https://t.co/IGF1wZgfh2 pic.twitter.com/NF0cJmLs5o
— 追徴課税チャン (@incometax99per) November 15, 2024
絵画
アビドス セティ1世葬祭殿
— マスレイヤ (@masreyyamaki) October 4, 2024
ウプアウト神の前に立つセティ1世が持つ棍棒も立体的! pic.twitter.com/6i3L9pNhLf
アビドス セティ1世葬祭殿
— マスレイヤ (@masreyyamaki) October 6, 2024
神々の王、天空の主、大地の主であるアメン・ラー神に捧げ物をするセティ1世
捧げ物は、ウアス、ヘカ、ネケク(1枚目)そして軟膏の壺(2枚目)
神からのお返しは永遠の生命アンク pic.twitter.com/DyLkksuH7W
邸宅の屋根裏に17世紀のフレスコ画 電気技師が偶然発見🇮🇹イタリア・ローマ
— AFPBB News (@afpbbcom) November 15, 2024
見つかったフレスコ画は三枚。メンテナンス作業のため邸宅を訪れた電気技師のダビデ・レンゾーニさんが偶然発見した。隠し扉を開けたところ、そこには長い間忘れられていた空間があったという。 pic.twitter.com/S57KO4WVwC
間引き絵馬の類かと思ってゾワッとしたんだけどよく見たら桃太郎だった。 pic.twitter.com/VZ3S3VkF7N
— 幣束 (@goshuinchou) November 15, 2024
寒すぎるから激アツシャツ出した
— 🦭木崎さき🦭 (@ksksk_sss) November 18, 2024
アザラシのオフィーリア アザーリア pic.twitter.com/rZDPUOLQS2
写真
廃墟にあった仏さま、空間ごと削り取られたかのような奇妙なお姿に pic.twitter.com/gwEdcTFz07
— えぬびい (@enuenuenubi) November 12, 2024
古代出雲大社的専用階段 pic.twitter.com/wEGpVbUJxu
— 終末収集 (@syumatsusyusyu) November 12, 2024
都心の秘境、八重洲乗客降り口 pic.twitter.com/DyfnubpIHR
— T.T. (@tt_expwy) May 23, 2021
木吉カズヤと赤さんのツーショット
— 多幸定理 (@NEMUI58115) November 13, 2024
信じられないでしょうけど 右のキュゥべえのシャツを着ている男性が赤さんです あの外道ベイビーですよ pic.twitter.com/E6inYVpOJp
ストリートビューで焼肉屋探してたらめちゃくちゃはしゃいでる小学生たち写ってたwwwww https://t.co/ajJyQ8jGHa pic.twitter.com/KEvdmOd4Lj
— 湊 ひかる (@rururupopopon) November 14, 2024
今日は初冬の満月。枯れゆく草木に小さな紫色は冴えて。南天萩と冬のひかりをガラスに pic.twitter.com/QevrgJr9GM
— 広田千悦子 / 行事としつらい (@saijikist_japan) November 16, 2024
めっちゃムキムキの人と写真撮ってきた pic.twitter.com/VVlFCSEMQh
— かまひもL (@NumazuPenguin) November 15, 2024
あのムキムキシェフだ!!!
— ブタゴリ (@unacorse) November 15, 2024
凄い…日本来てたんですね〜 pic.twitter.com/69dlMzUd4s
Pasta is Served!👀
— Andre Rush (@realchefrush) November 6, 2024
Wrong door... @lionfieldmusic pic.twitter.com/6NjQcsLAhi
電車(いなづまぐるま)にて参りつる頃 pic.twitter.com/FOV6wocZ24
— 承香院(じょうこういん)平安時代 周辺文化【実践】研究 (@jyoukouin) November 16, 2024
ここに座って、と言われてセルフタイマーで撮ってくれた結婚写真。20年間一緒にいられるだけでシアワセだった。 pic.twitter.com/UO97Hi3QRy
— RINO (@RINO30073960) November 18, 2024
飛行機から見たドバイの夜景、完全に宇宙で草 pic.twitter.com/pll6fHubho
— はるはら (@haruhara_kun) November 19, 2024
祭礼・宗教
祭礼
本日11月15日は高知県四万十町の高岡神社の秋祭り。この祭りで神輿に供奉する行列で槍持ちが持つのはこちら、江戸時代前期に付近から出土し神社に奉納された弥生時代の銅矛5本である。
— 幣束 (@goshuinchou) November 15, 2024
弥生や古墳の銅矛銅剣が御神体や神宝の神社は他にもあるが、現在も祭で使用されるのは全国的にも非常に珍しいとの事 pic.twitter.com/0NGIvDylZn
長野県茅野市大星神社の
— ug (@ugskm) November 15, 2024
愛され道祖神。 pic.twitter.com/JVKPLlrnk5
明日の落合鹿踊楽しみ〜 https://t.co/12ydGVRTpI pic.twitter.com/9ksrAYkbgU
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) November 16, 2024
6年に1度の市山大元神楽
— 副主席 (@SEI__jou) November 16, 2024
12時間以上続いた神楽の末に残念ながら託宣は起こりませんでしたが……、男たちが押しくら饅頭になって神を憑依させるべき託太夫を激しく回しつづける。わが国の神楽やシャーマニズムの根底に「旋回」があることを感じさせてくれる、それはそれはすさまじい光景でした。 pic.twitter.com/4ucJKQ2D5K
鞍馬凄かった!熊谷家のときよりも洗練されてた(ような気がする)。#胡四王神楽 pic.twitter.com/nGjMibn5V3
— iwakan/岩缶 (@1010kankan) November 17, 2024
名野川磐戸神楽「豊熟の舞」
— 幣束 (@goshuinchou) November 17, 2024
という演目。神楽では大黒様(大国主)と恵比寿様がコンビで登場するのが定番だが、ここでは大黒様と稲荷大明神である。何故だろと思って見てたら2人の神が小銭を撒き始め、そのまま餅撒きも始まった。なるほど、財福を司る大黒天の銭を、稲を司る稲荷神の餅を撒くのである。 pic.twitter.com/iorbdpZIDT
中四国の神楽はビャッカイ、バッカイなどと呼ばれる天井の装置を揺り動かす演目が各地にあるんですけど、大元神楽の演目の天蓋はその極致という感があってすごい。天蓋は元々寺院の天井の荘厳具の事ですが、それを上下左右に揺り動かすことによりそこに神が宿り神威が発動していることを表す。 https://t.co/00EBKNYnlC
— 幣束 (@goshuinchou) November 18, 2024
来ました、郵便局のポストの上に鎮座する四万十市中心部の東下町稲荷神社です。稲荷の赤とポストの赤が映えた異景、思いを込めた手紙はここから出せばお力を頂けるかもです。 pic.twitter.com/VWILu2PbD6
— 幣束 (@goshuinchou) November 18, 2024
諏訪大社
映画 #鹿の国、メインビジュアルは、なんと、、、諏訪の生き神、大祝さま⁉️⁉️🦌https://t.co/ul1QYDpP42
— 映画「鹿の国」 ー2024年新春公開!諏訪大社の祭礼を追ったドキュメンタリー (@shikanokuni_vf) November 16, 2024
ヴィジュアルフォークロア製作・配給作品
— ヴィジュアルフォークロア【映像制作・配給】 (@Visual_Folklore) September 8, 2024
ドキュメンタリー映画「鹿の国」
2025年正月より公開決定
長野・ #諏訪大社 の祭礼を追ったドキュメンタリー映画「#鹿の国」が、2025年正月に封切られる。同地はマンガ・アニメ「#逃げ上手の若君」の重要な舞台として知られる。https://t.co/JXKittybS5 pic.twitter.com/0BOV42K6e2
諏訪明神さまは狩猟の神として有名ですが御頭祭にはクマ・サル・カモシカ・ヤマドリ・イワナはお供えしない決まりがあります。では鹿はなぜOKなのか、昔から漠然と不思議に思ってる
— 井上渉子 (@kae_fujimori) September 7, 2024
諏訪大社の祭礼を追う、ドキュメンタリー映画「鹿の国」公開決定 https://t.co/fTByLOMsyY
━━━━\🌟大反響🌟/━━━━
— 『しかのこのこのここしたんたん』公式【TVアニメ7月より放送開始!】 (@shikanoko_PR) September 18, 2024
🐯🦌ありがとうございまシカ🦌🐯
━━━━━━━━━━━━━━━
感謝の気持ちを込めて…「シカ色デイズ」の
🎊スペシャルアニメMVを大公開🎊
「ぬん」どころか…フルでご視聴いただけます✨
🎥https://t.co/5b61VDY113#しかのこのこのここしたんたん #しかのこ pic.twitter.com/NpxWcWapbu
諏訪大社上社に伝わる「諏方大明神画詞」では田村麿の征夷に参加し平泉達谷窟に籠る安倍高丸(阿弖流為と思われる)を自らを5騎に分身をして流鏑馬で蹴散らした… とある。そこで姿を消した信濃の武者は諏訪明神に違いないと田村麿は思い、陣を敷いた一関館山(現釣山)の頂上の千畳敷で諏訪大神を祀った。
— 𓄿𓋴𓄿𓈖𓍯 𓂩𓄿𓇌𓋴𓅱𓎡𓇋 (Asano Daisuke) (@d_asano) August 26, 2019
岩屋に閉じ籠った高丸が娘の要求をきっかけにおびきだされる、高丸が左目を射抜かれる、「慳貪剣」が登場する、といった点が『神道集』「信濃国鎮守諏方大明神秋山祭事」と『鈴鹿の物語』では共通していて、それらは『諏方大明神画詞』や『諏訪信重解状』にはない、ということでした(安藤2018)。 https://t.co/UM95iewGBs
— 間枝(まえだ) (@mtnonoonly) October 10, 2019
拙稿「神功皇后三韓出兵譚と『諏方大明神画詞』―天皇を権威付ける縁起―」が、『国語と国文学』第100巻第6号に掲載されました。
— 間枝(まえだ) (@mtnonoonly) May 15, 2023
足利尊氏が奥書に署名し後光厳天皇が外題を書いた絵巻『諏方大明神画詞』が、内容的にも北朝の後光厳天皇を支えるものという側面を持つ縁起書であったことを論じています。 pic.twitter.com/IeZjdoH2LF
拙稿「大祝本『神氏系図』・『阿蘇家略系譜』再考」が『国語国文研究』第161号に掲載されました。
— 間枝(まえだ) (@mtnonoonly) September 9, 2023
古代史の史料として現在も用いられている大祝本『神氏系図』が、実は『先代旧事本紀大成経』や『諏方大明神画詞』などの影響を受けて近世以降に成立したものであった……といったことを論じています。 pic.twitter.com/ni27sbapNL
『吾妻鏡』に「諏方大夫盛澄」、『諏方大明神画詞』に「下社祝金刺盛澄」とある流鏑馬の達人ですね。
— 𓃦 ちぐ。𓃥 (@uesugi_dewa) October 18, 2021
盛澄が披露した神技は藤原秀郷流の弓馬の秘訣であり、野口実先生によると、それは京都の秀郷流軍事貴族や近衛府下級官人の間で練成・伝習されてきた武芸であるとの事。 https://t.co/pZNdzNpNV1
キリスト教
「お前ら全読者が犯人!!」
— 九兆 (@kyu_tyou99) November 13, 2024
→何言ってんだテメェ
「神探偵キリストは過去現在未来全ての人類の罪を背負い生け贄となられたのだ、つまり全ての人類が犯人と言えよう」
→まあ…主がそう仰られるなら…
今日は聖ヒルダの日
— mare nostrum (@marenostrum2) November 17, 2024
ノーザンビリアの王族であった聖ヒルダは657年ウィットビー修道院の初代修道院長を務めた
「この地を開拓するために彼女が祈ると、何千匹もの蛇は崖の下に落ちて石に変った」
という奇跡譚があり、お土産にアンモナイトの化石に蛇の頭を彫ったものが売られた
蛇の顔かわいい pic.twitter.com/Wol2K3In96
民俗
一膳飯
つい最近「古い時代の任侠道の人が旅を打つとき、世話するほうは二膳以上ゴハンを食べさせるのが仁義」というのを知ったんですが。
— 酒樽 蔵之介 (@KulasanM) November 15, 2024
それを考えると映画「太平洋の奇跡」で堀内今朝松一等兵(唐沢寿明)が仲間を埋葬しながら
「一膳飯とは情けなや」…
上州博徒の間では「一膳飯はお仏飯と同じ(だからお代わりさせて二膳にしないといけない)」ということだそうですね
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) November 15, 2024
日本ではお代わりをしない「一膳飯」ってタブーたったんです。 デタチの膳ととか特別な別れの時だけのものなので、通常はお代わりが必須でした https://t.co/0Nacva47Qw それが、合理化で瀬戸物でない茶碗で竹の箸でお代わりできない 合理化された軍隊は嫌だねという話です
— SKMT/坂本英樹 (@sakamotoh) November 15, 2024
民話・神話
光る君へでも托卵状態あったよな。旦那は知ってたパターン。 #わたしの宝物 pic.twitter.com/OZz3tgymI9
— K.Shingo (@SngKsmt84) October 17, 2024
出産の時に極低確率で羊膜(胞衣)に包まれたまま出てくる赤ちゃんはユーラシア大陸全般でシャーマンの素質や動物に変化する能力を持つ超人の証とされ、英雄が卵から生まらる卵生神話も羊膜出産の反映であり天孫ニニギノミコトが真床追衾に包まれて天降るのもこれでは、という論を読んでふえぇってなった
— 幣束 (@goshuinchou) September 16, 2023
『詩経』商頌玄鳥に「天命玄鳥、降而生商(天がツバメに命じて、地上に降りて来て商(王朝の始祖契)を生ませた)」とあり、
— 東大中国思想文化学研究室の住人 (@UTokyo_chutetsu) June 2, 2023
『史記』殷本紀は「見玄鳥墮其卵,簡狄取吞之、因孕生契(ツバメが卵を産み落とすのを見て、簡狄がそれを拾って飲んだところ、妊娠して契を生んだ)」と述べています。
雑。人形を乱暴に扱うと夢のなかで人形に仕返しされるというのはトイストーリーの定番ですが、テディー・ベアが襲ってくるのは初めて見ました。1907年のセントニコラス誌から。悪い子の首根っこをつかまえて森の中に連れて行き、ぞっとするような目に遭わせます。なかなかのホラー。 pic.twitter.com/o74UT6JcyZ
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) November 14, 2019
「この二年間、ようもわしをおもちゃにしてくれたのう。同じ目にあわしちゃるけん、どんだけ耐えられるか、見ものじゃわ」。シュタイフのテディー・ベアの販売が1903年からとのこと。おそらく1907年のこの作品は「ぬいぐるみのくまの逆襲」としては最初期のものでしょう。興味深いです。 pic.twitter.com/ry7oD44lcn
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) November 14, 2019
召喚魔術
聞いてほしい。
— MI_NOtaur (@minotaurs070) November 15, 2024
「悪魔くん」の悪魔召喚魔法陣の元ネタである「アグリッパの偉大な魔法の円」に書かれた全ての単語の翻訳に成功した。
そも名詞として存在しない一部の単語は推測だけど、聖書・偽書・魔術書を参照し、限りなく可能性が高い語句を見つけました!おっしゃ〜〜ッ!!
(コロンビアポーズ) pic.twitter.com/dsmWNloTLF
まじで大変だった。
— MI_NOtaur (@minotaurs070) November 15, 2024
特に「ARPHETON」「ANASBONA」「ERIGION」の三単語。
2つはグリモワール由来で、もう一つは名詞として存在しなかったので私の推測なのだけど日本語で検索かけても全くヒットしないカバラの超ドマイナー文献からの引用である可能性が高いことがわかった。
わかるか。
召喚したモンスターなり英霊もどきなりを戦わせ(ようとす)るというエンタメは、16世紀にもう存在したというお話。 https://t.co/TsOp7kvTpR
— 森瀬 繚@セーフモード (@Molice) November 15, 2024
関羽が人ならざるものとして記録に現れるのが北宋の徽宗の時代からなんだけど、この時期の関羽は召喚し使役できる程度の存在。青龍偃月刀も装備していないらしく、仙人によって召喚された時は化け物を手で引き裂き食べてしまった。バーサーカーやんけ
— 朝 (@incicyu1) October 26, 2017
道士の張天師が関羽を呼び出して水蛟を退治したという逸話があるようだが、道士にもそんなシャーマンみたいなことができたのか。夢は膨らむ。
— sakaki (@sakaki1000ot) July 5, 2024
女神転生シリーズでは関羽(カンセイテイクン)が世界中の悪魔と殴り合いしてるので、宇宙人相手とかむしろ大人しいですね https://t.co/N8eHdkGsMU pic.twitter.com/ZsuERvUvwh
— ootou (@Tarohi181) March 17, 2021
妖怪・魔神
スコットランド妖怪地図とのこと。だいたい知ってる自分が怖いです。 https://t.co/qvJn48b6XR
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) November 17, 2024
「アザゼル(Azazel)」が一般的なのに、なぜ『#悪魔くん (89年版)』では「アゼザル」表記なのか。
— MI_NOtaur (@minotaurs070) November 9, 2024
それは水木先生が『悪魔なんでも入門』執筆時の参考文献。
佐藤有文『悪魔全書(画像参照)』の表記がそうだから。
参考文献の表記に準じてるだけ。水木先生の「ゴモリー(グレモリー)」と同じケース pic.twitter.com/m9hSv3EVxX
佐藤有文の参考文献に関しては絶賛調査中なので、なぜこの表記になったのかは現時点では不明。
— MI_NOtaur (@minotaurs070) November 9, 2024
この悪魔は旧約聖書のエノク書にも登場していて、英語聖書原文見る限り「Azazel」の綴りが一般的なのは間違いない模様。
(画像「地獄の辞典(1990年刊行)」。こちらはアザゼル表記) pic.twitter.com/BtNjFQ1gnY
【ゲング】コラン・ド=プランシーの『地獄の辞典』に記述されている日本の魔術師。山頂に建つ小屋に住んでおり、頭に一本の角が生えた醜い姿をしているとされている。占術を生業にしているが、悪魔と契約をして預言を教えてもらっているという。
— 柚ししゃも (@f_hizikata) March 23, 2015
『地獄の辞典』だと邪鬼がジャキーズになってて、ださいデスメタルバンドっぽい
— 帝江@近世怪異小説の現代語訳をカクヨムでする (@tei_kou) March 19, 2013
女神転生のウコバク、結構元ネタそのまんまなんだね https://t.co/LxQF4CjEG4 pic.twitter.com/BNkuocCj9G
— 甘焼き (@amayaki_m2835) November 16, 2024
#ブックカバーチャレンジ
— 怪力!開運!Dee Lee兄貴 (@deelee_2bullet) May 6, 2020
2日目
コラン・ド・プランシーの地獄の辞典
オカルト好きには有名な本ですね。
1818年に初版が出た、文字通り悪魔だの呪いだのを扱った辞典です。
何が良いって、挿絵がなんか愛嬌があるんですよ。
女神転生やりながら見るの好きだった少年時代。 https://t.co/plOjV7m7T6 pic.twitter.com/GxbN1irNcI
ヤンガンイタン
RTの手ピカジェルの悪魔なんか見たことあるんだよなと思ったらプランシーの地獄の辞典のヤン=ガン=イ=タンの項目の挿絵と一緒だ。指にろうそくが付いているから光ってるらしい。 pic.twitter.com/EwW6BP6Ahx
— T長@スマ逆&しをぼく全②巻 (@jemibiozoms) November 5, 2019
ヤンガンイタンだ!
— 尓眞 (@Nima_2929) November 12, 2024
こいつのために本買ったのに「出会うと不幸をもたらす」以外の情報がなかったやつ https://t.co/KAkFsxc97r
ヤン=ガン=イ=ターンテーブル #ヤンガンイタン pic.twitter.com/4SCaMsHg6X
— いろどり赤ちゃん (@irodoriakachan) November 17, 2024
#メイドインアビス pic.twitter.com/CtAnlQtnqs
— ドゥビドゥバ (@gerogero00001) November 16, 2024
— 廣° (@pir401) November 18, 2024
変な悪魔が流行ってるの、皆が祠壊しまくったせいで大量に解き放たれた説
— 浦木 猛 (@URA_kimou) November 17, 2024
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
