マガジンのカバー画像

つのpedia

646
いろいろな資料集です。ご自由に活用して下さい。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

【つの版】ウマと人類史EX23:兵武士侍

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  天慶3年(940年)、新皇を称した平将門は平貞盛・藤原秀郷らの活躍によって討ち取られました。彼らは朝廷から官位を授かり、子弟を京都に送り込んで貴人の護衛をさせ、権益を維持拡大します。彼らの家門は「兵の家」と呼ばれ、軍事貴族たる武門・武家の名門とされました。 ◆Samurai◆ ◆X◆ 兵武士侍 平安時代には、戦闘を家業とする者を「つはもの/つわもの(兵)」といい、武力をもって公(大宅/朝廷や国府)に奉仕する者を「もののふ(武

【つの版】ウマと人類史EX22:村岡五郎

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  天慶3年(940年)、新皇を称した平将門は平貞盛・藤原秀郷らの活躍によって討ち取られました。彼らは朝廷から官位を授かり、子弟を京都に送り込んで貴人の護衛をさせ、権益を維持拡大します。一方、将門の地盤であった下総には彼の叔父・平良文が勢力を伸ばしていました。彼については謎が多いのですが、ざっくり調べてみましょう。 ◆北斗◆ ◆七星◆ 村岡五郎 良文は高望の側室の子で五男にあたり、武蔵国大里郡村岡郷(現埼玉県熊谷市村岡)に所領を

【つの版】度量衡比較・貨幣99

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1607年5月、英国バージニア会社による植民団は北米大陸東岸に入植し、ジェームズタウンを建設しました。これを皮切りとして英国による北米植民地が少しずつ形成されていくことになるのです。しかしそこには先住民(ネイティブ・アメリカン)の社会がすでに存在していました。彼らについて、特に北米大陸東部の先住民について概観してみましょう。 ◆北◆ ◆米◆ 米先住民 ヨーロッパ人が15世紀末に到来する以前、南北アメリカ大陸に居住してい

【つの版】ウマと人類史EX21:将門調伏

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  天慶2年末(西暦940年1月)、平将門は常陸・下野・上野国府を制圧し、自ら「新皇」と称して弟や家臣を国守に任じ、坂東の独立を宣言しました。日本国の朝廷は驚愕し、ただちに将門追討軍を派遣します。 ◆新◆ ◆皇◆ 北山決戦 天慶3年1月中旬(西暦940年2月)、将門は兵5000を率いて常陸国北部の那珂郡・久慈郡へ出陣し、10日にわたって平貞盛と藤原為憲を捜索します。彼らの行方は知れませんでしたが、貞盛の妻と源扶の未亡人を見つけ出

【つの版】度量衡比較・貨幣98

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  モスクワとの通商や、スペイン・ポルトガルの商船を襲撃して得られた利益により、英国の商業は活性化します。1581年にはオスマン帝国との通商を行うトルコ会社、1583年にはヴェネツィア会社が設立され、1592年には両社が合併してレヴァント会社となります。そして17世紀には英国東インド会社が設立され、北米への植民も本格化していくのです。 ◆Oh◆ ◆Shenandoah◆ 植民難航 1561年6月、スペイン人の探索船がチェサ

【つの版】ウマと人類史EX20:新皇僭称

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  平将門は、私君・藤原忠平の権勢を後ろ盾にして骨肉との私闘を制し、坂東一円に広く勢力を持つ在地豪族に過ぎませんでした。朝廷も彼の行為を私闘とみなし、積極的に討伐を命じてはいません。しかし武芝や興世王ら国司への不満分子を抱え込み、次第に国府と対立していくことになります。 ◆嵐◆ ◆雷◆ 天慶之乱 さて、常陸国東部に藤原玄明という土豪がいました。彼は領地の収穫物を思うままに横領し、国府に租税を一切納めなかったため、常陸介(事実上の

【つの版】度量衡比較・貨幣97

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  モスクワ大公国の財政を支えたのは、広大な森林地帯から貢納される毛皮でした。モスクワ・ロシアはこれを求めてウラル山脈の彼方のシベリアまで進出し、海陸を通じて欧州諸国と利害関係を結ぶことになります。 ◆MOS◆ ◆KAU◆ 北東航路 モスクワ大公イヴァン4世(雷帝)は1547年に戴冠式をあげ、国政改革を行って中央集権を進め、1552年10月に隣国カザン・ハン国を征服してヴォルガ川中流域を支配下におさめます。その翌年、英国か

【つの版】ウマと人類史EX19:坂東割拠

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  日本列島にはウマの飼育に好適な火山性草原が豊富にあり、特に東国では多くの馬牧が作られました。さらに北方の奥羽/東北地方にも、倭国と蝦夷との交易や戦争などによりウマが導入されていきます。こうした状況の中から武士(武者、武家)が誕生して来ることになります。その先陣を切ったのが坂東の武者・平将門でした。彼について見ていきましょう。 ◆将◆ ◆門◆ 坂東割拠 平将門は桓武天皇の後裔で、坂東平氏の祖・高望の孫にあたります。父・良将は高

【つの版】度量衡比較・貨幣96

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1497年、ジョン・カボットが英国から大西洋を横断して北アメリカ大陸に到達しましたが、厳しい気候と先住民の抵抗により、ヨーロッパからの植民は遅々として進みませんでした。スペインが征服したカリブ海やメキシコから北へも探検隊が通過するばかりで、恒久的植民地は建設されていません。状況が変わり始めたのは16世紀後半からです。 ◆海◆ ◆狸◆ 海狸外套 1559年、現フロリダ州北西部のペンサコーラにスペイン人が開拓地を築きました

【つの版】度量衡比較:貨幣編・インデックス03

 ドーモ、三宅つのです。あまりにも増えてきたのでさらにインデックスを作りました。もはや貨幣史からはみ出していますが気にしないでください。  つのの記事はつのに属しますが、ミームが広がるのは歓迎しますので、紹介したり感想を書いたりする程度はご自由にして下さい。You Tubeとか書籍とかでつのの記事に基づく仮説を披露しても構いませんが、その場合は出典を明記して下さい。 ◆北米植民編95.新発見地 スペインが中南米の探検と征服を行っていた頃、英国やフランスは北米北東部に探索隊