マガジンのカバー画像

機械と人間の狭間で ―サイボーグ、AI、アンドロイド―

12
『攻殻機動隊』を中心に、欧米、日本のSF小説、漫画を題材にして、機械の人間の狭間を考えます。全8回。(完結) ※文中のAmazonへのリンクはアフィリエイトではありません。
運営しているクリエイター

#SF小説

Extra.パワードスーツとともに(3)身体拡張としてのパワードスーツの歴史とその問題点

パワーアシスト技術パワードスーツは、身体装着型ロボット技術「ウェアラブルロボット技術」の一種であり、特にパワーアシストを主目的とするものを指す。実際に、ナビゲーション・ロボットや、非言語型情報支援デバイスなど、感覚面や情報面をアシストする研究も進められている。 パワーアシスト技術の構成方法は、前田(2004)によると、 ・能動義手 ・能動装具 ・閉構造外骨格型 ・開構造外骨格型 ・遠隔臨場制御型 の5つに分類されている。 能動義手 身体の欠損部位を機械によって代替する。そ

Extra.パワードスーツとともに(2)日本SFの場合

日本SFにおけるパワードスーツ日本のSFにおけるパワードスーツを考える場合、アニメ・マンガ・特撮によるところが大きい。日本のTVアニメの最初期の三作『鉄腕アトム』『エイトマン』『鉄人28号』はいずれもロボットSFであった(「エイトマン」は人間の記憶を持っていて、作中ではサイボーグと呼称されている)。1972年の『マジンガーZ』で搭乗型のロボットが登場、これが決定打となり、日本の巨大ロボットアニメの潮流が形作られた。その一方で、石森章太郎(後、石ノ森章太郎)による『サイボーグ0

Extra.パワードスーツとともに(1)誕生と発展

パワードスーツのイメージ「4.わたしは機械?(2)」で触れたウイリアム・ギブスンの「冬のマーケット」やジョン・ヴァーリイの短編集『ブルー・シャンペン』では、障碍を克服するための器具としての「外骨格」のパワードスーツが描かれていた。ギブスンは『モナリザ・オーバードライブ』でも同様の「外骨格」を登場させているが、こちらでは健常者が重量物を動かす際の補助器具として使われている。 一般にSFにおけるパワードスーツと言うと、戦闘的なイメージであるが、障害者や健常者の補助器具としての「

4.わたしは機械?(2)身体を捨てて生きられるか

4-2-1.VR世界の誕生『攻殻機動隊』で「人形使い」と融合後の草薙素子は宇宙空間の託体施設に肉体を保管し、義体にダイブして地上に現れるようになる。またネット上に自らの変種を拡散してもいる。 『アンドリューNDR114』でアンドリューは、電子頭脳を持った人工臓器の集合体であるにもかかわらず、人間として認められた。 こうなると極端なことをいえば、脳が必要であるかどうかもあやしいと言える。 果たして、情報だけの存在も人間なのだろうか? もっとも、現実問題としてそこまでの技

2.機械の中の幽霊(2)

2-2. 義体はどこまで現実か2-2-1.サイボーグの再定義 SFの分野では一般的になった「サイボーグ」という概念であるが、技術の進歩によって実現性が高まってきている。 北アイルランド出身でスペイン育ちのアーティスト、ニール・ハービソンは先天的な「1色覚(全色盲)」である。しかし、現在の彼は色を識別することができる。彼の頭部には光センサーがついたアンテナが埋め込まれており、先端の光センサーが視界の光の波長を捉え、それを頭部に埋め込まれたマイクロチップが振動に変える。後頭部

2.機械の中の幽霊(1)

2-1.日本SFにおけるサイボーグ~『009』から『攻殻機動隊』へ~2-1-1.日本サイボーグSFの黎明 少し時間をさかのぼって、日本におけるサイボーグの受容を眺めてみよう。 クラインとクラインズの「サイボーグと宇宙」が刊行された翌年である1962年には、日下実男『地球物語 : 地球の生成から消滅まで』(早川書房)において、早くも「宇宙人間サイボーグ」と題して、その内容が簡単に紹介されている。 その年には光瀬龍が《宇宙年代記》シリーズを書き綴り始め、「スーラ2291」(1