見出し画像

Webエンジニアの面接対策を考える 〜アウトプット編〜

🚀 面談で評価される良質なアウトプットには時間がかかる。長いスパンで考えよう。

エンジニア面接対策のコピー

まず初めに、今やっていることの結果がすぐに出るわけではないという現実に慣れてください。未経験からWebエンジニアに転職して最初に入った会社で「自分が思い描いていた通りにキャリアを積める」という風に思わない方がいいです。もちろん、一部の超・優秀層はGoogleやAmazonに新卒で入ってとてつもないスピードでキャリアアップしていきますが、本当に一握りです。

未経験からエンジニアに転職するだけでもそれなりに高いハードルがあります。学習を半年から一年くらいは続けていないと、書類選考にすら通らない場合も多いでしょう。そこからさらに5年、10年とエンジニアとしてキャリアを積むことで本当に市場価値の高い人材になっていけます。

🚀 ライバルは同じ時期に勉強をはじめた人達・・・ではない!

一年間必死にプログラミングの勉強をしてきたあなたのライバルは、学生時代からずーっとプログラミングが好きでやってる人たちや、実務経験3年以上の経験豊富な実力者たちです。まず、この事実を受け止めましょう。

🚀 アウトプットについて考える。スキルを客観的に評価してもらうには?

エンジニア面接対策のコピー (1)

今日はエンジニアとしてのスキルを客観的に判断してもらうために必要な「アウトプット」について知られざる真実をお伝えしたいと思います。

🚀 アウトプットを疎かにしない

インプットに関しては言われなくても頑張る人が多いのですが、アウトプットを疎かにする人は非常に多いです。いくら沢山のことをインプットしていても、面接官はあなたの頭の中を覗き込んで何ができるかを把握するような神通力は持ち合わせていません。

いくら沢山インプットしてもそれを他の人から見える形で表面化しないと伝わらないのです。技術本を読んだら、読んだ内容を記事にしましょう。自分なりに分かりやすくまとめる以外にも、一回目は読んでも分からなかった箇所を「分からなかった」と書く。最初はそれだけでもいいです。

🚀 GitHubのリンクを送るだけでは評価されない

職務経歴書にGitHubのリンクだけを書いている人がいます。リンクが貼ってあるだけでは面接官は何を重視して見ればいいのか分かりません。アピールしたい内容があるなら、どこを工夫したのか分かるように書いた方が懸命です。

書類選考の段階で、GitHubの中身までしっかり見てくれることはないと考えてください。書類選考はエンジニア以外の人が担当することも多いです。普通の人が見て理解して評価できる形式でアウトプットしましょう。

🚀 書いた記事や作ったサービスは「アップデート」する

一週間後、一ヶ月後に自分が書いた記事を読み返すだけでも理解の速度が違ってくるはずです。そして、分からなかった箇所がある日分かるようになったら、記事をメンテナンスしてアップデートしましょう。

このやり方には最初から完璧を目指さないことで、アウトプットのハードルを下げるという効果もあります。アウトプットを習慣化するまでは、クオリティにこだわりすぎないことも大事です。

🚀 アウトプットの良い点は「自分が分かっていないこと」を認識できること

自分が分からないことを認識することは、正しい理解への第一歩です。そして、そのついでに自分の理解の過程もアウトプットしてください。あなたが分からなかったことと、分からなかったことを理解する過程を記録することは、同じことで困っている他の誰かの理解を助けます。

「どこが分かってないか」を記録するのも立派なアウトプットです!

🚀 アウトプットはポートフォリオだけではない

アウトプットというと、実際のサービスに似せて作った「ポートフォリオ」だけを考える人もいるかと思いますが、アウトプットの形態はそれだけではありません。そして、コードを書いて自分のローカル環境で動くアプリを作っただけではアウトプットになりません

レンタルサーバーにアップするなり、App Storeに公開するなり、何かしらのフィードバックを得られる場所に自分の作品を置いておいてください。知り合いでも上司でも友達でも家族でもTwitterで知り合った人でも誰でもいいので、作ったものを触ってもらい感想を聞くようにしましょう。

🚀 世に出すからには最低限のクオリティを担保しよう

ダミーデータだけとか、ログインできないとか、デザインだけとか、そもそも機能が動かないとかは論外中の論外です。

機能はたった一つのシンプルなものでいいので、ちゃんと使えるものにしてください。利用シーンが全く想定されていないツールをただアップすればいいというものではないので注意です。

全部の機能を完成させられる実力がないなら、機能を極限まで削ってください。

🚀 フィードバックを得られないアウトプットはアウトプットとは呼ばない!!

誰かに見てもらえる場所や評価を直接得られる場所、そこに自分が作った物を出す。そこまでやって初めてアウトプットと呼べます。

人に見られる前提で書く文章、人に聞かせる前提で発する言葉、人に使ってもらう前提で作ったサービス...他人の目に晒される状態にする、作品を世に出すということはそれなりに気を使うと思います。

他者からの評価を全く意識してないアウトプットは適当になりがちです。だからこそ、記事を書いたら必ず誰かに読んでもらいましょう。ツールやサービスを作ったら、誰かに使ってもらいましょう。ローカル環境で作っていた時よりも多くのことが気になるはずです。

「この書き方だと伝わらないかも・・・」
「この言い方だと納得してもらえないかも・・・」
「この導線だとユーザーが迷うかも・・・」

他者からの視線を意識することで、アウトプットの質は自然と高まります。そして、質が高まれば必然的に意味のあるアウトプットになります。

人に出す前提で作った物が低品質で構わないという場合は、多分エンジニアに向いてないので諦めてください。(結果的にバグがあるのは仕方ないとして・・・)

🚀 今日から誰の評価にも晒されないアウトプットはやめる

誰の評価にも晒されないアウトプットをやめることで、飛躍的にあなたは成長できます。実務ではフィードバックの嵐です。だから実務では独学を続けるより成長できるのです。

🚀 `実務`と`独学`の最大の違いは「フィードバックの有無」

実務においては、先輩や同僚からのコードレビュー、設計のレビュー、QAさんからのテスト結果報告、ユーザーからのバグ報告、などなど。あなたのアウトプットが評価される場面は多岐に渡ります。

実務ではこういった大量のフィードバックを得ながら仕事を進めていきます。独学と違って、仕事は報酬をもらってやる以上誰からもフィードバックがないなんてことは絶対ないです。成長しない訳がありません。

適切なフィードバックがないと、成長速度は遅くなります。

🚀 適切なフィードバックは爆発的な成長を促す起爆剤になる

スキルアップにおいて、熟練者からのフィードバックは非常に重要です。間違ったやり方を早めに軌道修正したり、進め方のアドバイスを受けることができたり、自分では気づけない新たな視点が獲得できます。

また、適切なフィードバックを得ることで「今のスキルで実現可能な目標の設定」ができます。ここが非常に大きなポイントです。

困難すぎる課題は、強いストレスを与えてしまい成長するどころか本来の力を発揮できず、自信を喪失してしまいます。逆に、学習スキルが課題のレベルを越えるときには、飽きや退屈を生じさせます。課題の困難度が、今のスキルレベルと釣り合っていると学習を非常に楽しく感じます。

プログラミング学習で適切なフィードバックをもらって楽しく効果的な学習をしたい人はX-HACKのWeb開発塾へ!

🚀 学習はアウトプットをベースに考えること

インプットだけの学習しかしてない人は「理解したつもり」「書けてるつもり」「スキルがあるつもり」のままです。

採用する企業の側からすると、こういったタイプは絶対採用したくないです。エンジニアとして社会で活躍することを目指すなら、必ずアウトプットをベースにインプットする内容を考えてください。

🚀 チュートリアルを終えて満足するの禁止!手順通りにやれば誰でもうまく行くのが当たり前

チュートリアルを終えたら、そこで学んだことをベースに少しだけ自分なりに改造して見てください。改造して機能を追加し、それを誰かに見てもらう、TwitterにUpする、自分が悩んだ箇所を記事に書く。そこまでやって初めてあなたの「スキル」として経験値が積まれていくのです。

🚀 アウトプットのやり方を学ぼう!

それでもアウトプットのやり方が分からない人、コードレビューを受けてみたい人、何を作ったらいいか分からない人はX-HACKが運営する「最速のプログラミング学習塾 Web開発塾」を受講しましょう。

エンジニア歴10年以上の講師が個別レッスンを実施し、コードレビュー、設計の考え方、機能追加で困った箇所のサポートなどを行います。

何かを作る過程でその時に必要なことを学んでいくので、圧倒的なスピードでプログラミングスキルが身に付きます。

無料 カウンセリング 実施中!!今すぐ申し込もう!!

学習に悩んでいる人!カウンセリングの申し込みは下記からお願いします!(フォームに遷移します)

https://share.hsforms.com/1TJmXNyHGR3OzDNuLDyFSvQ5czrb


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集