![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46304197/rectangle_large_type_2_8285569c64759f8a6082268cd101ccb0.png?width=1200)
発信するを考える
異様にかっこいいタイトルをつけてしまいましたが、、、自己紹介のつづきで
私が書く理由を自分用に記しておきます。
なぜ書くのか
ただただ正直に話そうと思います。
①文章を書くことがたのしいから
昔から、感想を綴ったり手紙を書いたり、受験の小論文、作文、そういえば書くことはすごく好きだったなと思います。
モットーは「やりたいことは今やる」のはずがそういえばやってなかったことあるな、と気づいたので始めました。何事も迷うよりまずやってみてわかることの方が莫大に多いので、、
すぐに行動に移すことが取り柄なので、明日やめるかもしれませんが!まじで!(ハードルをさげる!)
②自分の考えていることを言葉にする練習(2つの段階)
言語化って便利な言葉でよく聞きますが、2つ段階があると思っていて
1:そもそも形のないモヤっとしたものを言葉にする
モヤっとしたもの=浮かんでくる気持ちや考えていること
のことです。自分の中で整理するイメージ。
2:自分の中ではかたちになっているが、人にうまく伝えられない→伝わる言葉にする
自分の中で整理できているかと、それが人に伝わるかは全くの別物だなと痛感しています。就活も友人も家族も恋人も。
二つ言いましたが、みなさんに協力してもらうのは2ですね(^O^)1を自分で終えてから、2としてこのnoteを書くことになるんだと思います。
就活のためにやるとか、そういうのではあんまりないかなあ。
余談
個人的には、言語化、よりもことばにする、という表現の方が好きです。ニュアンスの問題ですが
私がしたいことは「誰が聞いても理解できるように日本語という言語にする」というよりも、「全員には届かなくても、同じことを感じたことがある人には確実に伝わるように、できるだけ丁寧に言葉にしたい」からです。一緒やんと思った人は多分普通なんだと思います。笑
私はことばがとても好きです。多分言葉にできる気持ちなんて、自分が感じることの5割にも満たないんだろうと思っていますが
それでも自分の感じたことをよりリアルに近く伝えられる。そして誰かをわかったような気になれるからです。だからたくさんの言葉に触れたくて本を読むし、人と出会うし、知らない人とも話をします。もっと自分の言葉を持つ人になりたいです。
裏目的
ごにょごにょここまでお伝えしましたが、つまり全部結局は
自分を生きやすくするため です。
具体的には
・気持ちが整理できる
・その結果対人関係を良好に保てる
・自論を持ってる感()が自信や軸に繋がる
以上ができることが、私にとっての生きやすさです
noteを手段として選んだ理由
数々のアウトプットツールの中でnoteを選んだのは、
①長い文章が書ける
②「書く」の部分に集中できる
の二点です
特に②に当てはまるのが大きいです。
たくさんのブログを書けるツールがありますが、私は多分デザインや文字の色、見やすさみたいな部分を気にしだして「どうみえるか」にこだわってしまいます笑
それは自分が発信する目的に大きく逸れてしまうので
より文にすることに集中できるnoteを選びました。
さいごに
私は、○○の効率的な方法とか、△△の極意!とか、誰かのタメになることは書けません。
でも答えのないことを、ずっとずっと考えてきました。それが過去の自分を何度も救ったし、考えると、ちゃんとわかること、すっきりすることがあるのも知っています。考えすぎ(笑)って言われることも何度もあったけど、生産性のない堂々巡りに陥るときもあるけど
それでも私はぴったりな言葉をなんとか探して、大切なだれかに伝えることをあきらめない大人になりたいです。
感受性が(たぶん)豊かな方だから発信できることがある。
これは生きる記録です!!!ためにならない文をよんでいただきありがとうございました!!