渡辺 英暁

NEWPARK Inc. Founder

渡辺 英暁

NEWPARK Inc. Founder

マガジン

  • NEWPARK official

    NEWPARKの公式情報をまとめています。

  • PARK VISIT | 公園探訪

    訪れた各地の公園や公園のような場所をアーカイブしていきます。

最近の記事

MY PARK STORY | 100人の公園論: ブランディングやマーケティングよりも大切なこと。自分が楽しんだ先にあるみんなの公園。 - 江本真亜耶氏(wineshop lulu オーナー)

魅力的な生き方をしている人は、"自分にとっての公園(MY PARK)"と呼べるような居場所を持っているのではないか?という仮説のもと、人生と公園の関係性を、多種多様な100人との対談を通して深掘りするMY PARK STORY。 目黒区の学芸大学駅から少し離れた場所にあるwineshop “lulu”。いわゆる角打ちと呼ばれる空間に15時のオープンから様々な人が集まる。さらっと一杯だけ飲んで出ていく人、スタッフとワイン談義に花を咲かせている飲食店関係者、奥のセラーから数本の

    • MY PARK STORY | 100人の公園論:自分たちの手でつくる公園。ローカルとパブリックが交差した先に生まれる未来 -Episode4 小杉昌巳氏(たつみや文具店/R-F SKATE 店主)

      魅力的な生き方をしている人は、"自分にとっての公園(MY PARK)"と呼べるような居場所を持っているのではないか?という仮説のもと、人生と公園の関係性を、多種多様な100人との対談を通して深掘りするMY PARK STORY。 今回は、目黒区八雲で、文具とスケートボードを同じ空間で扱う少し変わったお店「たつみや文具店」の小杉昌巳さんに話を聞きました。 小杉さんはたつみやの3代目。農作業着などを扱う洋品店から始まり、文具店、スケートショップと、時代のニーズに合わせてその形を

      • MY PARK STORY | 100人の公園論:アンダーグラウンドの存在。かっこいい大人と出会える場としての公園 -Episode3 本間貴裕氏(SANU Founder/Brand Director)

        魅力的な生き方をしている人は、"自分にとっての公園(MY PARK)"と呼べるような居場所を持っているのではないか?という仮説のもと、人生と公園の関係性を、多種多様な100人との対談を通して深掘りするMY PARK STORY。 今回は、⼈と⾃然の共⽣をテーマにしたライフスタイルブランド「SANU」のFounder / Brand Directorの本間貴裕さんのMY PARKに迫ります。 想いを持って事業に取り組む起業家であり、サーフィンとスノーボードをライフワークに都内

        • INTERVIEW:石黒篤史(OUWN)「NEWPARKの強くて柔軟なブランディング」

          NEWPARKのブランディングをお願いしているcreative studio OUWNの石黒さんとの対談記事を公開しました。 OUWNが制作した一枚のポスターを見て連絡したことからプロジェクトが始まり、コロナ渦でずっとオンラインでのやり取り。この日ようやくオフィスに伺うと、サプライズで用意してくれていたのは2枚の大きなアートワークでした。

        • MY PARK STORY | 100人の公園論: ブランディングやマーケティングよりも大切なこと。自分が楽しんだ先にあるみんなの公園。 - 江本真亜耶氏(wineshop lulu オーナー)

        • MY PARK STORY | 100人の公園論:自分たちの手でつくる公園。ローカルとパブリックが交差した先に生まれる未来 -Episode4 小杉昌巳氏(たつみや文具店/R-F SKATE 店主)

        • MY PARK STORY | 100人の公園論:アンダーグラウンドの存在。かっこいい大人と出会える場としての公園 -Episode3 本間貴裕氏(SANU Founder/Brand Director)

        • INTERVIEW:石黒篤史(OUWN)「NEWPARKの強くて柔軟なブランディング」

        マガジン

        • NEWPARK official
          7本
        • PARK VISIT | 公園探訪
          5本

        記事

          MY PARK STORY | 100人の公園論:ロマンやファンタジーを現実に。空想力と創造力を育む場としての公園。-Episode2 串野真也氏(ファッションデザイナー/アーティスト)

          ファッションデザイナー串野真也さんの記事を公開しました。 串野さんは自身のブランドやアート作品に加えて、スノーピークなどの製品のデザインやELLE JAPANにて二階堂ふみさん連載のアートディレクション、最近では蚕(かいこ)の遺伝子を組み換えることで二酸化炭素を吸着する繊維の研究開発など、ファッションデザインの枠を超えた活動をしています。 その原動力を一言で言うとしたら、限りない「好奇心」。 その好奇心はどのように育まれたのかを探るべく、京都のアトリエにお邪魔しました。レデ

          MY PARK STORY | 100人の公園論:ロマンやファンタジーを現実に。空想力と創造力を育む場としての公園。-Episode2 串野真也氏(ファッションデザイナー/アーティスト)

          せんだいメディアテーク:建築ではなく人が主役。公園のような街の文化施設。

          せんだいメディアテーク:建築ではなく人が主役。公園のような街の文化施設。

          MY PARK STORY | 100人の公園論:公園で学ぶ生と死。人生体験を学ぶ場所としての公園。-Episode1 面木つよし氏(日本ベンチ協会チェアマン)

          魅力的な生き方をしている人は、"自分にとっての公園(MY PARK)"と呼べるような居場所を持っているのではないか?という仮説のもと、人生と公園の関係性を、多種多様な100人との対談を通して深掘りするMY PARK STORY。 初回記事を公開しました。

          MY PARK STORY | 100人の公園論:公園で学ぶ生と死。人生体験を学ぶ場所としての公園。-Episode1 面木つよし氏(日本ベンチ協会チェアマン)

          梅小路公園:そこで遊ぶ人自身が主人公のテーマパークのようなレジャーエリア

          梅小路公園:そこで遊ぶ人自身が主人公のテーマパークのようなレジャーエリア

          京都御苑と周辺:”御所”とセッションするように広がるまちそのものが公園

          京都御苑と周辺:”御所”とセッションするように広がるまちそのものが公園

          新宿御苑:植物園や庭園が広がる美しく整備されたナショナルパーク

          新宿御苑:植物園や庭園が広がる美しく整備されたナショナルパーク

          MY PARK STORY-100人の公園論- Prologue

          公式noteで対談企画の予告を公開しました。 100人の魅力的な人たちの「MY PARK」を聞いていきます。

          MY PARK STORY-100人の公園論- Prologue

          「9.11からCOVID-19のNYC - あの日のセントラルパークの風景」

          非日常の中の日常が、あまりにも非日常だった2001年9月11日。ニューヨークのマンハッタン南端に建っていたワールドトレードセンタービル(通称ツインタワー)に旅客機が衝突した。 事故ではなく、人の手によって故意に、2つのビルにそれぞれ1機ずつ衝突し、激しく炎上した。 あの日、僕はマンハッタンにいた。 そして、ワールドトレードセンタービルで友人と会う約束をしていた。 前日歩き回った疲れからか寝坊してしまい、慌てて起きた僕は、半分寝ぼけた状態で歯をみがきながらホテルのテレビで黒煙

          「9.11からCOVID-19のNYC - あの日のセントラルパークの風景」

          多摩中央公園:バブルな建造物が絶妙に色褪せた多摩版セントラルパーク

          多摩中央公園:バブルな建造物が絶妙に色褪せた多摩版セントラルパーク

          南池袋公園:行政と民間が連携したオトナが楽しめる都会のポケットパーク

          南池袋公園:行政と民間が連携したオトナが楽しめる都会のポケットパーク

          MIYASHITA PARK:公園の名を冠した楽しい商業施設

          MIYASHITA PARK:公園の名を冠した楽しい商業施設

          “公園”づくりの原体験

          人生に影響を与えるものとは?人が今のその人らしくなった、その大きな理由はなんだろう? 受け継いだ遺伝子、親の躾、恩師からの教え。おそらくそのどれもが影響を与えていると思うが、その人が暮らす「まち」そのものが人に与える影響ってじつは大きいのではないだろうか。 まちからの学びや気づきは幼少期だけでなく何歳になっても続いていくものと考えると、じつは総量が一番大きいのはまちの影響なのかもしれない。 それなのに、「自分はまちに育ててもらった」と意識している人って一体どれぐらいいるのだ

          “公園”づくりの原体験