見出し画像

熱い奴は止まらない・止めない(オープン社内報)

☆先週の学びのシェアをオープン社内報として社内・社外へ公開いたします。タイトルは、先週の学びの中でも一番キャッチーなものを採用しております。(以下1/16の週の学びリスト)

◆学び:事前インプットと事後フィードバック

〇出来事:某団体の講演講師を引き受けて
〇内容:重要な学びは、①事前インプット(どのような目的で行うのか)や②事後フィードバック(結果としてどのような成果につながったか)。この2つの項目があるとモチベーションもあがると感じました。私も仕事や経済団体運営を通して講師依頼したりすることがあるため、事前インプットとフィードバックを怠らず双方向の満足度を上げたいと思いました。

◆学び:仲間と共に生きることへの感謝

〇出来事:VTC(社員総会)を経て
〇内容:この日の学びは、賞賛文化。目的。手段。KPT。プロは近くにいる。愛。プロセス。人生。自分。一本。と、まあ本当に沢山ありましたね。私は何よりも、みんなと同じ時間を共有し、賞賛し、自己開示し、学べる環境(仲間)に感謝です。やっぱFace to Faceのリアルはいいよなー。最高!

◆学び:見えない壁の存在

〇出来事:1982年生まれの経営者懇親会を開催して
〇内容:初対面であっても、同級生という条件がセットされることで、見えない壁が消えていることに気が付きました。普段の会議室など、初対面の相手と商談していると見えない壁って存在しますよね。当然壁はない方が話は円滑に進みます。見えない壁を取っ払うための手段としては、何か共通項目を見つけてアイスブレークからスタートするとよいのかも?と思いました。

◆学び:鬼速PDCA・ポートフォリオ経営・Society5.0とか

〇出来事:様々な勉強会に参加して
〇内容:PDCAってActionしたあとにPlanにまた戻る絵になっているけれども、せっかくCheckしてActionしたのにPlanに戻るってそうそうないよね。って話。目から鱗でした。事業って失敗と成功の積み上げだと思いますし、普通のPDCAの概念だとぶっちゃけずーっと根本的に失敗し続けている絵だよなーって感じました。CheckからAction改めAdjustし、戻るべきはPlanだけではなくDoの領域にも行くよね。って話です。なるほどー。(単なるインプットですが、PDCAの固定概念が刷新されました。)他参加した勉強会ではポートフォリオ経営やSociety5.0などの知見も高めました。
参考:(鬼速PDCA):https://zuu.co.jp/service/onisokupdca/20日

◆学び:熱い奴は止まらない・止めない

〇出来事:2つのピッチ大会の審査委員をして
〇内容:EO North Japan(東北支部)の準会員(クオンタムリープ2021)参加者のピッチ大会と、EO GSEA(学生起業家 全国大会)の審査員をしました。どちらも社会起業家・スタートアップベンチャーなど沢山の種類の事業を見ることができました。事業の中身もそりゃよいけど。やっぱり人を惹きつける人の共通項ってシンプルだなと。「学びを止めない」「ずーっと動いている」とにかく一生懸命である。ってことなんだと思いました。よく考えると俺も止まってないな~。つまり他人から見たら熱いのかな。確かによく言われる。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集