![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83273218/rectangle_large_type_2_33ccb8402a99fe9653f1c9a677b931bf.jpeg?width=1200)
富士五湖(本栖湖)の釣り場情報
本栖湖は標高902mにある山上湖で、富士五湖の中で最も深い湖です。
ラージマウスバスやワカサギ、ヒメマス、ニジマス、ブラウントラウトなどが生息していますが、水深が深いため攻略難度は高めです。
釣り上げられずに大型化した個体も期待できますので、未知の可能性を秘めた湖だといえるでしょう。
本栖湖での釣りは遊魚料が必要です。
本栖湖は本栖湖漁協の管轄で、釣りをする場合は遊魚券が必要となります。
料金はヒメマスとその他の魚種で分かれており、ヒメマス以外は通年解禁されています。
ヒメマス
解禁期間
【春】3月25日~4月25日
【秋】10月25日~11月25日
前売り、現場売共に3150円
※中学生は半額、小学生以下と四肢に障害のある方は無料
その他の魚種
前売り 800円、現場売り 1000円
※中学生は半額、小学生以下と四肢に障害のある方は無料
本栖湖での釣りは陸っぱり、ボート共に可能
本栖湖は湖畔にアクセスできるエリアも点々とありますので陸っぱりも可能ですが、キャンプ場になっている所もあり、夏場はレジャー客が多いので、岸からはアクセスできないエリアを中心にボートから釣りをした方が余計なトラブルが少ないかも知れません。
本栖湖は動力船の乗り入れが規制されているため、手漕ぎのローボートでゆったりと釣りをするスタイルになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1658616427206-FHDSTyVkQe.jpg?width=1200)
湖の西〜南側に沿っている本栖湖本線709号は、撮影場所やキャンプ場などがありますが、道幅が狭く、対向車とのすれ違いに苦労します。
東側のパーキング付近は道幅も広いので車釣行なら東側を中心に釣りの計画を立てると良いでしょう。
※本栖湖漁協の公式ページは無いようです。
お問い合わせは以下のページを参照されると良いでしょう。