STEP169 食品表示作成が面倒!誰かに作ってもらう方法はある?
皆さんは食品表示を作るのは好きですか?
おそらくですが、そんなにお好きじゃない人の方が多いのではないかと思います。
別に食品表示作りが好きだからやってるのではなく販売するのに表示をしないといけないから仕方なく作っている、という感覚の人の方が多いと思うのです。
なので、できたら、「食品表示は誰かに作ってもらって自分は大好きなお菓子作りに専念したいな」と思うのは自然かと思います。
食品表示って誰かに代わりに作ってもらうことはできるのでしょうか?
私の答えは食品表示をお金を払って誰かに作ってもらうことはできます!が!
無知のまま依頼するとすごく危険
です。
●お金がかかっても良いなら依頼するのもあり!
まず、食品表示を作ってくれるサービスはネットで検索すればいろいろ出てきます。
専門の業者様もいますし個人で仕事を請け負うクラウドソーシングのようなサイトにも出てきます。
1品数千円〜数万円で材料数が増えるとその分追加料金が発生するケースが多いです。
なので、当然品数が多ければお金が多くかかりますね。
お金がかかってもいいのなら依頼するのもありです。
こちらで必要なデータを用意して提出し、専門家の方が食品表示内容を作ってくれるというサービスが多いかなと思います。
でも!
誰かに頼むからこそ気をつけないといけないことがあります!
知識量やサービス内容が業者によってかなり違う!ということ!
●誰かに頼むからこそ気をつけないといけないこと
まずは自分がお願いする作成代行サービスがどれくらいの知識量なのかあなたがご自身で見極める必要があります。
ネットで見ていると本当にいろんな方がいます。
実は私、サッと検索しただけでも「あ、絶対ここに頼んだら危ない…」というサービスがいろいろ出てきます。
このnoteやメール講座でも何度も伝えていますが食品表示を作成するのってただ材料を並べればいいというわけじゃないのです。
どこのメーカーの何の商品を材料にするかによって、使われている材料を記載する時の名前もアレルゲンも添加物も変わります。
なので当然、ただレシピをポンっと渡せばいいのではなくて使用している材料の具体的な商品名、食品表示、時には製品規格書などの細かい資料が必要になります。
また、同じ材料を使っていても、その材料をお菓子にどう使うかでも表示が変わることがあります。
なので
「ただお菓子の配合をくれればいいですよー」
「使ってる材料とアレルゲンを教えてくれればいいですよ」
のような業者さんは無知な可能性が高いです。
●食品表示の基礎知識がないと、かえって危険な表示に!
実際にいろんなサービスを調べてみると
「この業者さんはすごく安く手軽に作ってくれそう!」
と思いきや、内容をよく見てみると
「あ、このサービスはお菓子屋さんから情報をもらってただレイアウトして印刷するだけだ!食品表示の内容については無知だ!」
というところ、すごく多いです。
なので、依頼する皆さんご自身が、ある程度の食品表示の基礎知識がないと知らぬ間に無知な業者さんに依頼してしまい、お金を払って依頼したのに危険な表示を作ってしまうということになります。
なのでやっぱり食品表示の勉強は必要だなと思います!
wrappedの講座ではお菓子に特化して食品表示作りをお伝えしているので気になる方はいらしてくださいね。
そうそう、先日wrappedの講座を申し込んでくださった方で自動で食品表示作成ができるソフトを使っている方がいました。
お話を聞いて調べてみたらとっても便利なサービスだったので私もいいなと思ったのですが、その方は逆にこのソフトの解約を検討していました。
自動で作れる便利なサービスなのに解約を検討している理由ってなんだと思いますか?
私もその方のお話を聞いてみたらなるほどー!と思ったので次回シェアしますね。
別にそのサービスの批判じゃないですよ!
この記事は内野未紗が配信する
「もう趣味とは言わせない!プロのお菓子に変わる!
お菓子包装と食品表示お店テク無料メール講座」
のバックナンバーとなります。
▼続きはこちら▼
▼なぜnoteでバックナンバーを公開するのか▼
▼メルマガ登録はこちらから▼
wrapped公式LINEはこちら▼
いつも温かいコメントありがとうございます!
全てのコメントにお返事することは難しいですが全て読ませていただきます。
#wrapped #お菓子作り #お菓子製造 #お菓子販売 #菓子包装 #ラッピング #食品表示