![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119283940/rectangle_large_type_2_1ca80bde0a329e43e20dfd2771573285.jpeg?width=1200)
40代女性に贈る 毎日がHAPPYになる30の習慣その80 時と場合に逆らう
時と場合は大抵言い訳
淑女の皆さんおはようございます。大嶋です。
このシリーズもオーバーラン後コツコツ80を突破しました。
まだまだ書けそうですが、次回タイトルが決まってしまったため
100回で終わりにします。
100回まで、いえ、書き続けている限り応援宜しくお願いします。
というわけで本題に入りましょう。
今日の習慣は「時と場合に逆らう」です。
「時と場合によっては」。よく使われる言葉だと思います。
当意即妙、臨機応変。この言葉からはそんな言葉も想起される。
ただ、使い方を間違えれば・・・
「動けない一生」「言い訳まみれの一生」になりかねません。
何だって!!!
そんな方は読み進め下さい。(笑)
先ず時や場合の定義について
時とは・・・・
過去から現在、現在から未来へと、一方的また連続的に流れていくと考えられているもの。物事の変化・運動によって認識される。時間。「―が流れる」「―がたつ」「―を刻む」
場合とは・・・
1 物事が行われているときの状態・事情。局面。「―が―だけに慎重な判断が必要だ」「時と―による」「遊んでいる―ではない」
2 もし、ある事が起こったとき。そうなった折。「万一の―に備える」
3 …に関して。…について言えば。「君の―は合格が難しい」
ざっくり言えば「流れ」「局面」という所でしょうか?
確かに時と場合によって対応していく必要は多々あります。
ただ、こと習慣に関しては大NGです。
これはただの「言い訳製造装置」にしかなりえません。
これは私の部下の長年持ち続けている「信念」でした。
前段の「臨機応変」です。
ただ、思考を使いすぎた結果、外部の情報が変わる事でそこに
順応してしまい。肝心なは本文は果たせず。
そして、それをそういうもんだと理解していたようです。
時と場合によって変えるのは行動の方向であって
行動自体ではありません。
習慣化には時と場合ですら無視して進んでいく必要があります。
時も場合も多くは自分ではどうしようもない事
時は止まらなしい
場合はその事実自体は変りません。
だからと言ってそのどうしようもないものに
順応してしまったら・・・・
ただの事なかれ主義になってしまいます。
北風と太陽では「太陽」が味方になりますが、
こと習慣にとっては
「太陽」の誘惑にも「北風」の妨害にも翻弄されず
進んで行かないと習慣化できません。
その先も、その先も何があってもです。
少し重く聞こえる方もいらっしゃると思いますが、
そんな事もありません。
これも立派な習慣です。
覚悟も覚悟を常にしている方からみれば
それ自体当たり前の事、軽さすら感じなくなっています。
それが日常だからです。
一つ一つをコツコツ、長く、どんな状態でも続ける。
そのために知識や知恵、経験を使う。
思考のみは「先走り」にしかなりません。
思考に本体もついていけるようにしましょう。
あなたは思考ではありません。
あなたはあなたです。
周りの影響をはねのけて前進していきましょう