#26 今日は豆腐もらおうかしら
よく「言葉」という文字を使う、書く。
なぜ言の“葉”なのか。
調べてみた。
が、あまりピンとこなかったので、これはそれを見た僕の解釈。
①事(言)の端(葉)からきている説。事というと重い印象を受けるため、その端っこという表現で軽さのある印象に。事を伝えることは、気軽にしてもよいもの。
②ことばを“木”に見立てている。木は色々な種類があり、葉もそれぞれ違う。ことばもそうで、色々な人が発し、その表現・伝わり方もそれぞれでいろいろ。
すごく興味があるけど、、、ピンとこない。
でもニュアンスはなんとなく。
ことばを木に見立てていることが素敵だし、
“端”という部分もおもしろい。
たしかに「ことば」は重いものではない。軽さがあるからこそ飛び交うし、キャッチボールが進む。
今日「ことば」と向き合ってみて発見。
会話というのも、雑談というのも、
軽さ(端っこ感)が大事なんだな。
書きながら、なんだか少し。
すこしずつすこしずつ、
見えてきた気がする。
「ちわーっす!三河屋でぃーーす」
なんだ、サザエさんの三河屋サブちゃんが教えてくれていたではないか。