見出し画像

公務員へ転職!教養試験を最短攻略するためのおすすめ教材|ワーママの公務員転職日記【特別区経験者採用】

こんにちは!30代ワーママのハルです🙌

公務員への転職において、
教養試験って難しいの?
と不安に思う方も多いかもしれません。
でも、実は多くの経験者採用試験において、教養試験のレベルは比較的簡単で、大卒向けの試験よりも得点しやすい内容となっています。

特別区経験者採用試験も例外ではありません。この試験で求められるのは、あくまで足切りラインの4割を超えること。そのためには、すべての科目を網羅する必要はなく、効率的に対策することが重要です。
そして、それによって生み出した時間を論文対策に充てることが、ポイントとなります。

この記事では、特別区経験者採用試験の教養試験の概要私が実践した勉強法、さらに使用した教材までを詳しくご紹介します。

忙しい中でも効率よく成果を出したい方、ぜひ参考にしてください!


特別区経験者採用試験の教養試験とは?

特別区経験者採用試験の1次試験で実施される教養試験は、広範囲な知識を問う筆記試験ですが、効率的に学習すれば独学で十分クリアできます。

教養試験の概要

◆ 1級職の出題科目と出題数試験時間:90分
必須回答(30問)
 数的処理(16問)、 文章理解(8問)、 時事(6問)
選択回答(5問を自由に選択)
 
社会科学(5問)、人文科学(4問)、自然科学(5問)、国語(1問)

◆ 2級職の出題科目と出題数試験時間:90分
必須回答(32問)
 
数的処理(16問)、文章理解(10問)、時事(6問)
選択回答(3問を自由に選択)
 
社会科学(4問)、人文科学(3問)、自然科学(4問)、社会科学(1問)

90分という限られた時間内で効率よく得点を稼ぐ必要があります。

教養試験対策の戦略:何を捨て、何に集中するか

試験全体を網羅するのは非現実的なので、得点源となる科目に絞り込むことがポイントです。

(1)数的処理:得点源として重点的に対策

数的処理は、教養試験で最も出題数が多く、得点源として重要な科目です。一方で、短期間で得点を伸ばすことが難しいため、早めの準備が欠かせません。

<学習方法>
1. 過去問で出題傾向や現在の実力を把握
 過去問3年分
を解いて、得意分野と苦手分野、現在の実力を
 確認しました。
2. 重点分野の徹底強化
 
過去問で解けなかった問題については、以下の教材を活用して
 解き方を学び、類似問題を解くなど、何度も反復して学習しました。
  • 『畑中敦子の初級ザ・ベストNEO 判断推理』
  • 『畑中敦子の初級ザ・ベストNEO 数的推理/資料解釈』
3. YouTubeで理解を深める
 
さらに苦手な分野はYouTubeチャンネル「公務員対策セイウチ塾」を
 視聴し、根本的な理解を深めました。
4. 繰り返し演習と長期的な取り組み
 過去問を定期的に解き直し、半年以上かけて少しずつ得点力を
 向上させました。


(2)文章理解:短期間で得点を稼ぐ

文章理解は比較的簡単です。できるだけ解く時間を短縮するためにも、問題に慣れるために過去問で何度か練習をしました。
また、英語は最初から捨て、本番でも適当にマークしました。

<学習方法>
• 過去問を使って時間内に解く訓練を行いました。


(3)社会科学・時事問題:頻出テーマに特化して勉強

社会科学や時事問題は出題数は少ないですが、得点が狙いやすい分野です。

学習方法
1.予備校提供のテキスト
社会科学では、予備校が提供する頻出テーマに特化した解説テキストを活用しました。
2.重要ニュースまとめ
時事問題は1~3月のニュースが中心です。予備校提供の最新ニュース解説集を使用しました。

注意点:「速攻の時事」という教材は有名ですが、前年のニュースを中心に取り扱っているため、特別区経験者採用試験とは相性が悪いです。最新のニュースに特化した教材を活用するのが有効です。


まとめ:4割クリアで合格を目指そう!

特別区経験者採用試験の教養試験は、全ての科目を網羅する必要はありません。ポイントを絞り、効率的に学習することで、足切り基準の4割をクリアできます。

  1. まずは過去問を解いて現在の学習レベルを知る

  2. 重点科目に時間を集中させる

  3. 効率的な教材とプロのサポートを活用する

試験勉強は長期戦です。
燃え尽きることなく、「細く長く」学び続けることが合格へのカギ。
この記事が、教養試験対策に悩む皆さんの参考になれば幸いです♩
まずは一歩を踏み出してみてくださいね!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集