見出し画像

「自分でこれをやる」と自分で決めることの大切さ

心をラクにするワークライフハック

このnoteでは、「仕事でも私生活でも心をラクにする(ワークライフハック)」をテーマに文章を書いています。

「心をラクに」というのは、「快く安らかに過ごしている状態」という意味で使っている言葉であり、「サボる」という意味ではありません(快く安らかに過ごすために、時にはサボる時も大切ですけどね)。

今回の内容

「キャリア研修を毎週やろう」

そう決めたのは2021年12月のことで、2022年の1年間、毎週30〜60分間でオンラインのキャリア研修を社内向けに実施しました。

「これがキッカケ」という出来事が明確にあったわけじゃなくて、僕の中で「やるしかないでしょ」と踏ん切りがついた感じになったので、1年間の実施を決めました。

自分の役割的として、社内のメンバーからキャリアに関する相談を受けたり、働きながら感じている声を拾ったり、離職の報告を受けたり、離職の理由を整理したり・・・幸いなことに、いろいろな側面でメンバーの状態をキャッチできています。

他方で、キャリアコンサルタントとしての学びを深めながら、「人事という領域をさらに追求して探究していこう」と決意していたので、いろいろなキッカケが重なって「キャリア研修を毎週やろう」と、なんの躊躇もなくスタートできました。

それに加えて、「生きていれば、どこかのタイミングでキャリアについて考えるタイミングが訪れる」というのが僕が体感していることなので、各々が必要性を感じ、自分のキャリアについて悩んだ時の拠り所となる場所を用意しておきたいと思ったという理由もありました。

もっと言うと、「悩み始めたら手遅れになる可能性が高い」というのも、これまでの経験でなんとなく思っていたことなので、その人の中で「キャリアについて悩んでいる」という状態になる前から、キャリアのことを考えてもらう機会を作ることが大切なのではないかと思ったんです。

「キャリアに関して考えるということが義務になる前に、潜在的なところからキッカケをつくって、自然と自分のキャリアについて考えているという状態をつくりたい」という感じでした。

「今の仕事が順調だから、キャリアに関して悩みなんてない」という状態が続くと、今の状況や状態がずっと続いていくと思いがちですが、人は年齢を重ねるたびにライフステージやライフロールの変化に直面します。

そうすると、仕事から得たいと思う報酬が変化したり、仕事に対する動機が変化したりします。

わかりやすい例で言うと、「入社時はやりがいを求めていたけど、働いていく中でお金が必要になって、やりがいとか言ってる場合じゃなくなった」というのはよくある話だと思います。

だから僕は、「順調だ」と言っている人ほど自己理解を深めた方が良いと思いますし、「将来についてモヤモヤしている」と言っている人ほど、自己理解を深めるキッカケに直面できている良い状態だと思っています。

『キャリア研修』って書かれると少し固い感じがするんですけど、実際はそんなことなくて、毎回タイトルを変えながら「キャリアと向き合うことがどんなに重要なのか?」というのを自由に語っていました。
※以下のようなタイトルで毎週実施しました。

  1. 自己肯定感・効力感と幸福度

  2. 自己認識とメンタルヘルス

  3. 役割認識と目標設定

  4. この環境に居ると決めているのは自分自身

  5. 会社というフィールドを自分の成長に活かす

  6. ブレない自分は気持ちをラクにする

  7. 現在の自分を知ろう

  8. 人生ビジョンと仕事ビジョン

  9. 過去の自分は未来へ向かう現在の自分を正当化する存在

  10. 全ての言動の背景には価値観がある

  11. ライフ・スパンとライフ・ロールの視点を持って今やるべきことを明確に

  12. キャリアに関する相談会

  13. 予期せぬ出来事でも学習の機会に転換する『計画された偶発性』

  14. 不確実な未来を積極的に柔軟に捉える『積極的不確実性』

  15. 理想の生き方をする為に今の自分は何をどう積み重ねるのか?

  16. 『Will/Can/Must』の意識を持って深掘り領域を決める

  17. 仕事が順調な時こそ自分のキャリアと向き合うべき

  18. 『エンプロイアビリティ』で自己肯定感と自己効力感を高める

  19. 成功循環モデルと心理的安全性

  20. アンコンシャス・バイアスがキャリア構築を邪魔する?

  21. 成長の4つのステップ

  22. 具体と抽象の行き来がキャリア構築の手助けになる

  23. 学校教育で学んだ自立力と自律力(全容の説明編)

  24. 学校教育で学んだ自立力と自律力(基礎的・汎用的能力編)

  25. 学校教育で学んだ自立力と自律力(論理的思考力と創造力編)

  26. 学校教育で学んだ自立力と自律力(意欲・態度及び価値観編)

  27. ストレスマネジメントとメンタルヘルス(ストレスとは)

  28. ストレスマネジメントとメンタルヘルス(職業生活上のストレッサー)

  29. ストレスマネジメントとメンタルヘルス(ストレス症状)

  30. ストレスマネジメントとメンタルヘルス(ストレスマネジメント)

  31. ストレスマネジメントとメンタルヘルス(メンタルヘルスの基礎知識)

  32. ストレスマネジメントとメンタルヘルス(精神障害の基礎知識)

  33. ストレスマネジメントとメンタルヘルス(職場における心の健康づくり)

  34. 好奇心が学びを促進する

  35. 働く理由を一緒に考えてみよう

  36. 仕事と自分のマッチ・ミスマッチ状態

  37. 決意がない人と決意がある人の違い

  38. 心理的安全性は自分で高められる

  39. 『いま、決める力』で心を鍛える

  40. 自分のアイデンティティとは?

  41. 『できない自分』からの脱出方法

  42. 自分の本心と向き合う

  43. おっしーのキャリア説明「なぜここに転職したか?」

  44. おっしーキャリア説明「どのようなキャリアを歩んできたか?」

  45. おっしーのキャリア説明「持つべきだと思っている仕事観は?」

  46. おっしーのキャリア説明「これからのキャリア設計は?」

  47. ジョブ・クラフティングを学ぼう

  48. FFS理論で自己理解を深めよう

  49. 『未来人材ビジョン』から世の中を知ろう

  50. アウトソーシングビジネスの未来を一緒に考えたい

  51. 会社の未来を一緒に考えたい

  52. キャリア研修を1年間やってみて考えたこと

必ずスライドを用意して、投影しながらZoomでレコーディングしながら実施しました。

仮に、参加者が0名でも語りました。

そして、レコーディングした動画データ・音声データを投影資料と一緒に共有ドライブに保管し、全メンバーに共有しました。

いつでも誰でも、自分に必要そうなタイトルの回を掘り起こして、動画を観るなり音声を聴くなりスライドを確認するなり、自身の好きな方法でインプットできるようにしていました。

動画と音声は社内限定にしていますが、この研修で使用したスライドは社外にも公開しました(社外秘情報を除いて)。

社内であろうが社外であろうが、僕が持つ『働く人に対する想い』は同じだからです。

社内研修という名目でやってますけど、この研修に関する準備は全て自分の業務時間外でやりましたし、登壇しているのも業務時間外でした・・・「業務だからやる」ではなくて、ライフワークとして取り組みました。

僕の好きな言葉に、このような言葉があります。

自己実現・自立への決断
現在置かれている環境で自己実現が難しい場合、現状に埋もれていくのではなく、自分で機会を作り、機会によって自らを変え、自己責任において人生を全うする強い決断力を養います。自己実現を目指す人を常に尊重し、応援します。

自分の人生に主体的であれ・・・まさにこういうメッセージだと思っています。

自分の人生は自分でコントロールできます。

このキャリア研修に留まらず、これからも自分の人生というフィールドでいろいろな実験をしていきます。

キャリア研修では毎回伝えていましたけど、キャリアとは人生そのものであり、考え方や捉え方は人それぞれでいいんです。

うまくいかないこともたくさんあるし、その中から「これはうまくいった」ということが少しでも出てきたら、人生を楽しむことができるようになるはず。

「人生は壮大な実験だ」・・・本田直之氏のこの言葉を、まずは自分が実践していきます。

自分が考えて、自分が企画して、自分がやろうと決めてものは、時間を忘れて取り組める可能性があります(「やりたい」と思ってやり始めるわけなので)。

なので、「自分の人生は誰かや何かにコントロールされてるな」と思っていたら、「これをやろう」ということを考えてみてください。

仕事でも私生活でもいいです、まずは「自分で考えてやる」ということが大切なので。

組織に所属していたら、自分で考えなくても役割を与えられて、目標も与えられて、目標を達成させるための模範行動もあって・・・流れに身を任せていたら、時が過ぎていくかもしれない。

そんな中でも、自分で考えて「これをやる」と決めたものがある人は、イキイキしてますよね。

そして、その状態になれれば、心がラクになるはずです。

心をラクにするキッカケ

今回も、読んでいただきありがとうございました。

他のnoteも読んでいただけると嬉しいです。
※少しでも多くの人に『心をラクにするキッカケ』を得てほしいと思っているので、毎日noteを更新しています。

日々、Xでもつぶやいていますので、こちらも覗いていただけると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!