課題がないと動けない人たちと、その特効薬「デサルトリー」

課題(課されたお題)がないと動けない人は多いです。

その背景と、その人達を動かすのに必要な概念を整理します。


課題がないと動けない人が多い理由

理由として背景を整理します。

  • 立場や役割といった帽子を被っており、これらの最中は「私」を出さないから

    • 例: 公人、軍人

  • 仕事とは課題に応えることである、というメンタルモデルを持っているから

    • ヒエラルキー的な組織パラダイムの影響です

  • 調和を重んじ、周囲の様子をうかがい、対立を回避する文化だから

    • 日本では顕著、というより世界屈指です

  • 「目標とその進捗」を効率的に求めるメンタルモデルに支配されているから

    • 資本主義、成長主義、ゲームなどによる影響です

一言で言えばモード、メンタルモデル、文化の3つが複合的に絡まり合って、課題がないと動けないあり方に染まっています。


課題がなくても動くためには

新しい考え方をインストールする必要があります。それがデサルトリーと呼ばれるものです。


デサルトリー

デサルトリー(Desultory)とは、課題が無くてもテキトーに動くことを指します。具体的な行動はもちろん、言葉を発したり書いたりすることも含みます。

原義としては「とりとめのない」「漠然とした」「支離滅裂な」といった意味です。


デサルトリーが含まないもの

一言で表現するなら「テキトー」なのですが、これだけだと理解しづらいので例を挙げます。

  • 脈絡がない

  • 根拠がない

  • 意思がない

  • 意味がない

  • 価値やメリットがない

  • 目標に紐づいていない etc

このようなことを軽率に出すことがデサルトリーです。


ラフとの違い

課題の有無が違います。

課題が無いときや見えないときに、雑にやるのがデサルトリーです。課題があるときや見えるときに、雑にやるのがラフです。

一般的に「いいかげん」「テキトー」といった言葉として「ラフ」が使われますが、ラフも課題があることが前提です。何らかのお題があって、それを何とかすることをテキトーにやるのがラフです。

ラフとデサルトリーは違います。ラフな人でも、課題がないと動けません

課題無しでも動くためには、課題がないときにテキトーに動くという考え方――デサルトリーが必要なのです。


メリット

Ans: VUCAな時代において、融通を利かせたりQoLを上げたりすることができます。

私たちは想像以上に課題にとらわれています。負荷が高いのはもちろん、正解がない状況では身動きが取れません。

こういうときは、課題がない中でも動けばいいのですが、これは現代の価値観では(あまりに発想がなくて)難しいことです。ここにメスを入れるために、仕事術2.0ではこの度デサルトリーという概念を開発しました。

これであなたも、今日から、課題がなくても動けるようになるはずです。少なくとも動くために必要な考え方は理解できたかと思います。


試したいならデサルトリータイムを

デサルトリーの概念を試したいなら、専用の時間を確保するとよいでしょう。

デサルトリータイムを紹介します。


30分でも、1時間も構わないので、まとまった時間を確保した上で、自由に考え事をしましょう。書きながら行うと捗ると思います。

何を考えるのか、ふくらませるのかは自由です。テキトーです。正解なんてないですし、求めないでください。それがデサルトリーです。深く考えず、思いつくままに、気が向くままに、あるいはそれさえもなしに、テキトーにやります。

途中で「これを深堀りしたい」というものが見つかったら、そこに集中しても構いません。もちろん、途中でやめて、またテキトーにやってもいいです。正解はありません。テキトーにやりましょう。

※上手い表現がなくて申し訳ないのですが、現状最も合っている表現は「テキトー」だと思います

ひとりでやってもいいですし、Miroなどを使って複数人で付箋を書き散らすこともできます。


最も重要なのは、このデサルトリータイムをあえて確保する勇気です。テキトーに過ごす時間をわざわざ確保するわけですが、ここにも理由や見返りなんて求めてはいけません。デサルトリータイムもデサルトリーに確保しましょう


(類似の概念)

エクスプロラトリ。

当サイトでは元々「エクスプロラトリ(Exploratory, 探索)」を使っていました。が、これはまだまだ通じづらく、この前段としてデサルトリーが必要だと思います。


発想法。

アイデアや気になることを出して広げて、それを上手くまとめていくという営みの必要性は増しています。ジャンルとして「発想法」としてあちこちで利活用が進んでいますが、この発想でも、まさにデサルトリーが要ります。

お題が設定されたアイデア出しなら問題ないのですが、お題すらない状態で出していく場面もあるからです。このようなときは、デサルトリーに(つまりテキトーに)出していかないと始まりません。

当サイトでは、発想法まわりは「フリー仕事術」として整理しています。


コミュニケーション1.0。

実はコミュニケーションのメンタルモデルも、デサルトリーを想定していません。私たちは常に特定の誰かを想定してコミュニケーションしているはずです。

これは原始的なメンタルモデルで、1.0と名付けています。

一方で、1.0だけだと非同期コミュニケーションなど、現代的な働き方はカバーできません。特定の誰かを想定しない、2.0のメンタルモデルが必要ですが、ここでもデサルトリーは役に立ちます。


いいなと思ったら応援しよう!