![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162811827/rectangle_large_type_2_f65646a64256a032a639893d5592f0fd.png?width=1200)
通勤ストレスが及ぼす影響
他県から東京に通勤する人々
令和3年6月の調査によると、東京都にある民営事業所は62万8239事業所、従業者数は959万2059人だそうです。
(出展:https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/)
しかし、東京都内の会社で働いている人は東京に住んでいる人ばかりではありません。東京には大企業の本社が多く、比較的給与が高い会社が多いため、東京で働きたい人は多いはずです。ですが、会社に通いやすい都内に住むとなると家賃も高いので、仕方なく郊外の住まいから通う人が多いのが現状です。
毎日他県から東京へ通勤や通学などで移動している人は、291万人もいるそうです。その中でもっとも人数が多い県は神奈川県、次いで埼玉県、千葉県の順となっています。
神奈川・埼玉・千葉などの東京近県から都心の会社に通っている人は、電車通勤をしている人がほとんどでしょう。都心では駐車場代も高く、また通勤時間帯の都心の道路は渋滞しますので、到着時間が読めず定刻に出社するのが難しいことも理由だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1732256079-bHExSPtegWf7vMFz02mIcZ3d.jpg?width=1200)
通勤ラッシュでのストレスはどのぐらい?
朝の通勤ラッシュ時の電車の混雑具合は、海外の人から見ると異様な光景のようです。2016年の国土交通省の調査によると、朝の通勤ラッシュ時におけるJR山手線の混雑率は、外回りが159%、内回りが165%、中央線快速が187%で、混雑率の平均が164%とのことです。この混雑率というのは「座席に座るか、吊革や柱につかまることができる」状態を100%としていて、たとえば150%だと「立っている乗客同士の肩がギリギリ触れ合わない」状態で、スーツケースやキャリーバッグなど大型の荷物を持ち込むのは困難だそうです。混雑率180%以上となってしまうと、ぎゅうぎゅう詰めで乗客同士の肩が完全に触れ合い、新聞や雑誌などを広げるのも難しく、ドア付近ではスマホを見るのすら困難なようです。
2004年にBBCのニュースで、満員電車での通勤がどれくらいのストレスになるのかという研究結果が報道されました。通勤ラッシュ時の満員電車内では、なんと機動隊員や戦闘機のパイロット以上のストレスがかかっているそうです。(出典:CNET Japan)
そして当然、通勤時間が長ければ長いほどストレス度は高くなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1732256516-M024kjiq3lQ68Va9RwIrNTy5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732256136-BjQJH1LvMDcqeuUXiwTgy6hf.jpg?width=1200)
長時間通勤が及ぼす様々な悪影響
では、通勤時間が長いことによるストレスは、具体的には私たちにどんな悪影響を及ぼすのでしょうか。
<血糖値が上がる>
満員電車に乗り、他人と体が長時間密着していると、ストレスホルモンであるコルチゾールが脳内で分泌されます。コルチゾールが分泌されると、血糖値が上がり、免疫力が低下してしまいます。さらに高血糖状態が長く続くと、糖尿病や動脈硬化になり、血管がボロボロになって脳梗塞や心筋梗塞など、命に係わる病気を引き起こします。
![](https://assets.st-note.com/img/1732256224-CwR21uIa3idnM9bFm5GTKE0J.jpg?width=1200)
<離婚率が上がる>
夫婦のうちどちらかの通勤時間が1日45分以上の場合、離婚率が40%も高くなるというデータがあります。自宅で過ごす時間が短くなるため、夫婦の間ですれ違いが生じやすくなったり、長い通勤時間に孤独感を覚えたりしてしまうのが原因ではないかとも言われています。
<寿命まで短くなる>
最近発表された研究結果によると、49km以上の距離を通勤している女性は、寿命が平均よりも短くなるということがわかりました。
理由は明らかにはされていませんが、やはり家で過ごす時間が少ないことが、ストレスの原因となっているのではないかと言われています。
さらに、満員電車での長時間通勤によるストレスは、この他にも鬱病や自律神経失調症、ストレス性胃腸炎などさまざまな悪影響を人体に与えると言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732256267-dxSOHYqGaFt1vo7r3U0p82MN.png?width=1200)
通勤ストレスと仕事の満足度の関係
エアトリが2019年に発表した「通勤中のストレス」に関する調査によると、「仕事に対する満足度」の項目では、「通勤ストレスを感じない」と回答した人の半数以上が仕事に「満足」「やや満足」と回答しています。そして「通勤時にストレスをかなり感じる」と答えた人は、仕事に「やや不満」または「不満」と答えている人が多いことがわかります。
BUSINESS INSIDERの記事によると、通勤時間が20分増えるごとに、給料が約19%減るのと同じぐらいの精神的ダメージがあるとされています。
また、ザイマックス不動産総合研究所が行った「首都圏オフィスワーカー調査2018」では、通勤ストレスが少ない人ほど「時間効率よく働ける」「毎日楽しく働ける」と回答しています。さらに、通勤ストレスが少ない人は、「良好な職場の人間関係」や「帰属意識」でも満足度が高い傾向があるようです。
このように、通勤ストレスは、仕事の満足度や生産性、職場でのモチベーションに多大な影響を及ぼすことがわかっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732256324-a4BWdHVPmZlzor3eRF8gy5xI.jpg?width=1200)
電車通勤片道1時間半とマイカー通勤片道15分の比較
私は千葉の実家に居住していた頃、東京都心に片道1時間半かけて毎日通勤していました。自宅の近場で仕事を探しても求人件数が少なく、給与等の条件もあまり良くないところが多かったので、東京の会社に就職するのが得策だったのです。
通勤時間というのは電車に乗っている時間だけでなく、自宅から駅、駅から職場への徒歩の時間も含めます。私の場合、自宅から最寄り駅まで徒歩10分、電車に乗っている時間が1時間、駅から会社まで徒歩10分、乗り換えが1回あるので移動や待ち時間含めるとさらに10分、合計で片道1時間半かかっていました。
電車内はもちろん混んでいますので、座れません。毎日朝と帰りに1時間立ちっぱなし、さらに電車の揺れで倒れないように足を踏ん張っていなければなりません。
特に混雑のひどい区間では身動きも出来ず、周りに押されて足が浮いてしまったり、つり革に捕まっていたら背後から押されて座席に座っている人の上に倒れそうになったり、胸部を圧迫されて息苦しくなったこともありました。このようなひどいストレスのかかる状態で通勤して、会社に着いた頃にはすでにへとへとに疲れ切っています。
それに、満員電車の中にはスリや痴漢がいることもあります。犯罪者かもしれない人と体を長時間密着させていなければならないのは、とても不安なことですし、実際に被害に遭うことも少なくありません。
そのうち慣れるとはいえ、こんなことが毎日続くのです。こんな生活を定年まで続けていたら、寿命が縮んでしまっても不思議ではないと思いました。これは満員電車で通勤通学した経験がない人にはなかなか実感がわかないと思います。
しかも、一日に往復3時間、1か月で60時間もの時間を通勤に費やしていると考えると、なんだかとても時間を無駄にしているように感じてしまいます。仕事のために使っている時間なのに、その時間のお給料は出ませんし、混雑がひどいと読書やスマホを見ることもできないので、有効に時間を使うことも困難です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732256388-YbLUIkm73GzKqQ4ndo0FStOA.jpg?width=1200)
現在の私は神奈川県相模原市の会社から車で10分ほどのところに住んでおり、マイカーで通勤しています。会社の駐車場は社屋のすぐ隣で駐車料金もかかりません。自宅の玄関を出てからオフィスの席に着くまでわずか15分弱です。このぐらいだと通勤時間はほぼ無いも同然です。通勤で足や体が疲れることも、ストレスが溜まることもありません。そのおかげもあってか、今の仕事には大変満足しており、楽しく働いています。車通勤なので、会社帰りにそのままスーパーに寄って重い物をたくさん買うこともできます。夏の暑さも冬の寒さもエアコンの効く車内なら快適です。満員電車で1時間半かけて通勤していた頃と比べるとまるで天国です。もう二度と電車通勤には戻りたくありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1732256425-MTZcf320UGKzuVkJW8RQXSYH.jpg?width=1200)
都心で働くより近場で就職
現在はフレックスタイム制や時差通勤、リモートワークの導入が進めている企業が多いようですが、それでもまだまだ通勤ラッシュはなくなってはいません。
そこで、都心の企業よりは郊外の地元の企業に就職することを視野に含めてみてはいかがでしょうか?
もし会社の近くに引っ越すとしても、家賃が高い都内よりは郊外の方が、家賃が安く済んでお得です。
ワード技研なら、マイカー通勤が可能で無料駐車場完備。さらに単身者向けの社宅や住宅手当もご用意しております。
所在地は神奈川県相模原市。現在社員を募集中ですので、近隣にお住まいの方や、車で通える範囲内にお住まいの方はぜひご検討ください。
https://en-gage.net/word-g_saiyo/