
2023年目標
こんにちは、シンです
前回の記事から続けて、今回は2023年に達成したい目標に関して書いてみたいです。

最近は新しくNintendo switchを買って、楽しくポケモンをしながら休んでます笑。さっそくはじめてみます!
二つのテーマ
大きく二つのカテゴリーで目標を分けてみました。
仕事としての目標
私生活での目標
それでは一つずつ深く説明してみます。
仕事としての目標
仕事だと名つけることがあってるかは微妙なんですけれど、一応キャリア関連&パブリック的に達成したいことです。
先結論で、最も叶えたい目標を言うと『Appleのインターン参加』です!

これを含めて大きく四つの目標を紹介します。
デザイナー就活トレーナーになること
23年10月、Appleのセールズインターンに参加すること
内定先が決まった後の準備
ビジネスの勉強
デザイナー就活トレーナー
いったいデザイナー就活トレーナーってなに?!と思う方が多いと予想します。もちろん自分が勝手に作った表現なので安心してください。
一言で説明すると次の25、26卒のデザイナー就活を希望する学生さんたちの『ガイド』になれる人だと思います。
なぜコンサルでもなく、就活先輩でもなく、『トレーナー』という表現を使ったかを説明するために、短めに自分のバックグラウンドを説明してみます。
私は今もそうですけど、元々他の人たちを手伝うことが好きでした。自分が大好きな筋トレやバスケットボールの知識を活用して、単純に他の人たちに知識を共有することから始め、ボランティアでトレーナーやコーチの仕事をしたことも多かったです。

このような経験を通じて、自分が大事に思うようになったことが二つありました。
自分が頑張って身につけた知識を、自分だけではなく、他人の成長のために使うこと
魚を与えるのでなく、釣り方を教える。いつかは自分のサポートがなくても、一人でも引き続いて成長できる方法を教えること
この二つの哲学をもって今まで生きてきた私。今回は自分が1年間一生懸命頑張って身につけたデザイン就活の知識を活用して『デザイナー就活トレーナー』になってみたいと思います。
実はもう壁打ちをしたり、メンターリングをして成果が出ている友達や後輩が何人かいます。しかし、あくまでもまだ私も内定をもらってない状態なので自分の方法が正しかったかは確信を持って言えない状況です。
なので現在のプランは、内定をもらったら自分のツイッターやnoteのアカウントを『デザイナー就活トレーナー』専用で活用してみようかなーと軽く思っております。そっちの方が当為性あるかも。

そのため、まず今まで自分がfbをしたり、壁打ちを手伝ってあげた人たちの事例をドキュメント化して、noteの方に整理してみようと思ってます。もちろんその時も『デザイン思考』のプロセスに従って書いてみるつもりです。

もし可能であれば、トレーナーの仕事の延長として個人だけではなく、後輩の就活活動をサポートするための団体を作ってみたり、イベントを企画して実行させてみたりすることも含めて考えてます。
一人では難しいと思って、頑張って仲間探しをして企画やマネジメントの経験も身につけれると思って本当にワクワクします。
Appleのセールズインターンに参加
いきなりAppleが出てきた背景を説明すると、実は自分が一番尊敬して、キャリア的に最もインスピレーションを受けている友たちが一人います。
彼女は自分の高校の一個下の後輩で、去年Appleのインターンに参加した後、そのままAppleに新卒(今まで新卒で入った人はいないらしいです)で入社したまじバケモンです。
その子といつも色々話してたら、海外の大手に入りたい!といつも思っいた私の夢は実験可能性0%の遠道ではないことに気付きました。
そこから、私もチャレンジしてみようと思い、今年の秋インターンにエントリーしてみたいです。
残念ですが、日本ではデザイナーインターンは募集してないらしいです。しかし、逆に考えてみるとセールズ職を経験することで、幅広いビジネス知識や視野を身につけれると思い、むしろ楽しそうと思います。

その友たちと話しながら勝手に自分で予想したのは、彼女がAppleに入れた理由として一つは、原体験からガクチカが一貫性ある軸を持って行われたことだと思いました。
もちろん様々な活動の動機や、企画意図がその軸からぶれてないこともすごいですが、もっと怖かったのは全ての活動のクォリティーも圧倒的に高かったことです。
そこから自分も、上で説明したデザイナー就活トレーナーの活動を含めて今まで人生で頑張ってきたことを『人のために、人を助けてきた』の一つの軸でまとめてみて、個人ウェブとかで整理してからAppleのインターンに挑戦してみたいと思ってます。
多分最も難しい目標だと思いますが、挑戦することに後悔はないです。
内定先に入社する前の準備
現在内定が決まってはないですが、内定が決まるうち入社する所のポジションに合わせて事前準備をしたいと思ってます。
大きく二つの可能性がありますね。
デザイナーで内定をもらう場合 → Illustratorのスキル&UIなどの勉強
企画職で内定をもらう場合 → 開発の知識勉強
勉強を含めて、もし時間があればいくつかサイドプロジェクトを作ってみることも考えてます。
ビジネスの勉強
自分にとって最も大きい目標である『デザイン思考ができる経営者』になることを達成するために、ビジネスの勉強も続けようと思ってます。結局ビジネスとは、『モノを売ってお金を稼ぐこと』だと思うので、いくつの方法でこのプロセスを経験できたらいいなと思います。例えば、
学校の芸祭で何かを売って利益を作ってみる
スタートアップの長期インターンに入って、デザインだけではなくマーケティングや企画など広い領域の仕事を経験し、ビジネスプロセスを間接的に経験する
ぐらいかなーと思います。どっちかは絶対やってみたいです。
私生活での目標
私生活では大きくふたつの目標があります!最も優先度高い目標は『卒制で油絵とエディトリアルデザインを経験』することですね。
油絵とエディトリアルデザイン
バスケ&筋トレ
油絵とエディトリアルデザイン
自分にとって絵を描くことは完全に個人的な領域です。仕事では誰よりも他人のため生きていけますけれど、他人のために絵は描けないです。自己表現として絵を描くことが多いので絶対に仕事としてはやりたくないと思ってました。
私は美大入試準備期間が短くて(デザイン科+AO入試で入りました)、定式的に油絵とかを習ったことがないです。だから自分は絵なんか描けない人だと思ってました。しかし、最近油学科の友たちとかに自分の絵が高く評価をされることが何回かあって、自身を持つようになりました。
それで何よりもせっかく美大に入ったのに最後の一年はファインアートを経験したいと思い、卒業制作では絵を何点か描いて、それで作品集を作って展示をしてみようかなと思いました。

『作品集』を作ろうと思った理由もすごく適当で、自分は武蔵美の基礎デザイン学科(原研哉先生が教授としている所です)のデザイン、特にそこの編集デザイン(エディトリアルみたいな印刷物)が実はすごく好みなんです。
だから仕事としてプレッシャーを感じながらする作業ではなく、単純に好きなことを真似てパクってみようという軽い気持ちで『作品集』を作ろうと思いました。特に高い評価とかを求めてる訳でもないので自己満足できるぐらい頑張れたらいい…とか言おうとしましたけど、
実は私美大の中で一回も高い評価をもらったことがなくて、(一回ありましたインスタにのってる一番下の作品優秀作品になってました草)
それがガチで悔しいです。
なので今回23卒の卒展を一人で見に行って、展示の方法のリサーチを行ったり、その後就活が終わったら1年間の制作計画を立てたりして
クォリティー高い作品 & 展示ができるように頑張るつもりです。
多分自分の学科デザイン科なので、優秀作品になる可能性は低いと思いますが、誰が見ても『やばい』と思うぐらいのものを作ってみたいです。もう美大で低評価されることに飽きちゃいました。まじ悔しい。
自分も今書きながら気づきました。23年は卒制を一番の優先順位にします。
バスケットボール & 筋トレ
高3から今まで一回もブランクなしでずっとバスケを継続してやってました。でも今年はコロナの影響でサークルの大会がなくなり、かなりモチベが下がっていた年でした。
就活が終わったら大会に参加するチームに入ることを最優先して、自分が身長的に小さい環境でバスケを続けたいと思います。
そして筋トレは最近新しい運動法を見つけて、そのまま休まず続くといい結果が出ると思って楽しくやり続けれると予想します。

終わり
毎年いろいろなことが起きてましたけど、特に2022年は人生の中ではじめて『1年間フルで頑張った年』でした。それに負けずに2023年も引き続きもっと頑張っていい成果を作りたいです。
あと一年で学生卒業ですね。ありがとうございました!!