![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148985159/rectangle_large_type_2_c36d4ca45453258165b2c099a50087dd.png?width=1200)
【1歳児と行く飛鳥Ⅱ10泊11日の旅】予約はここから行いました【2025ニューイヤークルーズ】
こんにちは、『1歳児と行く飛鳥Ⅱ10泊11日の旅』noteへようこそ!
1歳の赤ちゃんを持つ私たち夫婦が、2024年年末~2025年年明けにかけて行われる、『飛鳥Ⅱ ニューイヤー グアム・サイパンクルーズ 10泊11日』に参加することを決めました。
赤ちゃん連れで参加している体験談ブログがあまり見当たらないので、私たちの経験が誰かの一助になればと思い、書かせていただきました。
今回は、クルーズ乗船前の準備編として、予約方法の紹介とその選択肢のメリット・デメリットを比較しながら、実際に私たちが予約した方法を体験とともにご紹介します。
予約方法
さあ飛鳥に乗って旅行しよう!と思っても、どこから予約したらいいか悩みませんか?
かく言う私も、クルーズ船に乗るなんて初めての経験でしたし、ましてや赤ちゃん連れ。不安なこともいっぱいある。ということで、いろいろと調べた結果をまとめてみました!
1.旅行代理店をを訪ねて予約する
2.旅行代理店のオンライン予約サイトを利用する
3.飛鳥公式サイトから予約する
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
1. 旅行代理店をを訪ねて予約する
よく大型ショッピングモールの中や、駅ビルの中にある、旅行代理店窓口に行って、対面で予約をしてもらう方法です。時間に余裕があれば、いろいろ質問もしやすいのでお勧めの方法です。
◆メリット
専門的なアドバイス:旅行代理店はクルーズの専門知識を持っているため、初めてのクルーズでも安心して相談できます。赤ちゃん連れの場合、特に細かい点まで確認してくれるので心強いです。対面で様々な質問に答えてくれるので、安心感があります。
パッケージプラン:出発地まで遠方から移動する必要がある場は、航空券や前泊ホテルの手配も一緒に行ってくれる場合があり、全体の計画が立てやすいです。
柔軟な対応:何か問題が発生した際には代理店が対応してくれるため、手間が省けます。また、予約に必要な項目は窓口の方が逐次聞いてくれるため、オンライン予約でありがちな、「きちんと入力できているか不安」みたいなことがありません。
予約特典:旅行代理店によっては、支払金額の○○%のポイントだったり、船内で使えるクーポンのような独自の特典が付くことがあります。
柔軟な支払方法:後述する飛鳥オンラインサイトからの予約と違い、複数の支払い方法を選択でき、また支払期限も比較的余裕があります。
◆デメリット
手数料がかかる(かも):代理店を利用することで追加の手数料が発生することがあります。
営業時間が限られる:営業時間内での対応となるため、働いているパパママは土日に行くことになり、貴重な休みが削られるかもしれません。
対人コミュニケーションが必要:窓口に行って担当者と会話することになりますので、対人コミュニケーションは必須です。自分が緊張してしまうかもしれません。
2.旅行代理店のオンライン予約サイトを利用する
上記旅行代理店のオンライン予約サイトを利用する方法です。パソコンやスマホさえあれば手軽に申し込むことができます。
飛鳥の公式サイトに『取り扱い旅行会社一覧』が公開されてますので、そちらからアクセスすることをお勧めします。
◆メリット
手軽さ:自宅から24時間いつでも予約が可能です。忙しいパパママにもぴったりです。インターネットですべて完結するため、少しのインターネットリテラシーさえあれば、10分ほどで完了します。
予約特典:旅行代理店によっては、支払金額の○○%のポイントだったり、船内で使えるクーポンのような独自の特典が付くことがあります。オンライン申し込み限定の特典などもある場合がありますので、事前に比較することをお勧めします。
柔軟な支払方法:後述する飛鳥オンラインサイトからの予約と違い、複数の支払い方法を選択でき、また支払期限も比較的余裕があります。
◆デメリット
サポートが限定的:オンライン予約サイトのサポートは限られており、特に赤ちゃん連れの場合の細かい質問に対する対応が難しいことがあります。電話も繋がりにくいことが多く、安心感では、窓口対応に劣ります。
3. 飛鳥公式サイトから予約する
飛鳥公式サイトから直接予約することができます。飛鳥クルーズを運営している郵船クルーズへの申し込みとなります。公式なので安心感があります。
◆メリット
手軽さ:自宅から24時間いつでも予約が可能です。忙しいパパママにもぴったりです。インターネットですべて完結するため、少しのインターネットリテラシーさえあれば、10分ほどで完了します。
正確な情報:直接会社からの情報なので、最新のプランやサービス内容を確認できます。
割引や特典:ASUKACLUBに入会している人は、直接予約することで、特別なクーポン割引や特典が適用される場合があります。(私たちの場合は特にありませんでした。)
◆デメリット
支払方法が限定的:飛鳥公式サイトからの予約の場合、予約時にクレジットカードからの一括支払いのみとなります。それなりに大きな金額になりますので、カードではなく振り込みにしたい場合や、予約時ではなく、もう少し後の支払いにしたい場合は、ほかの予約方法を選ぶ必要があります。
出発地までのアクセス:出発地までのアクセスは、別途自分で手配する必要があります。
予約にあたっての注意点
飛鳥の公式オンラインサイトや、複数の旅行代理店サイトが存在してますが、それぞれ保有している部屋数が決まっているのか、一つのサイトで満室のプランだったとしても、ほかのサイトではまだ予約を受け付けている場合がありました。自分が泊まりたい部屋グレードがあると思うので、それを予約できるサイトを探すことが大切です。
私たちが選んだ予約方法
赤ちゃん連れで飛鳥Ⅱクルーズを楽しむために、実際に私たちが選んだ予約方法は、阪急交通社の「旅行代理店のオンライン予約サイトを利用する」です。
決め手は以下の4点でした。
公式サイトと同じ値段
決済方法が柔軟に対応可能
手軽に予約できる
おまけでポイントが付いてくる
平日の昼間は仕事をしていることから、なかなか旅行代理店窓口に行く時間が取れず、かといって土日は子どものために時間を使いたいし、、ということで、オンラインからの申し込を選択しました。
あと、単にコミュニケーションが苦手ということもあり、窓口に行くのは緊張してしまうというのも理由です。
また、飛鳥公式サイトからの申し込みとの絶対的な差が、決済方法の自由度でした。飛鳥公式サイトからの申し込みの場合、カード決済しか選択肢がなく、予約時に大きな金額が一括決済されることから尻込みしてしまいました。(カードの限度額も増やさないといけなかったです。。。)
旅行代理店経由の場合は、カード決済のほかに、振り込みも選択でき、また振り込み期限も最初の申込金以外は出発22日前までの入金でOKのため、家計と相談しながら申し込みを行う私たちにはぴったりでした。
おまけに、阪急交通社で使えるポイントが付与されるとのことで、大きな金額なので数パーセントのポイントも馬鹿にできないなというのも決め手でした。
オンライン予約サイトの入力も、特に難しいところは特になく、パスポート番号も後日で大丈夫でした。私たちは利用しませんでしたが、海外旅行保険も同時に申し込めるようでした。(2024年7月現在)
実は最初に(なんとなく大手だったので)JTBから申し込もうとして問い合わせをしたところ、満室のため予約ができないと言われ、阪急交通社からの予約に切り替えました。
【補足】オンライン予約で困ったことに・・・
阪急交通社のオンライン予約サイトを利用した時に困ったことが1点だけありました。
予約サイトに2歳未満の子どもの情報を入れるフォームが存在しない!
予約に進むにあたり、大人(12歳以上)の人数と子供(2歳以上12歳未満)の人数を入れ、部屋のグレードを選択していったのですが、どこまで行っても2歳未満の情報を入力する場所がない!
親の名前や誕生日を入力して、あとから備考欄や自由記入欄があるのかなーって思ってたんですが、何もなく最後の「申し込み」ボタンにたどり着いてしまい、しかも旅行者は記載している2名のみで間違いないですか?みたいな表示があったので、いやいや、入れる場所無かったじゃん!!ってパソコン画面にツッコミしてました。
WEBページ下部に記載のクルーズ船用問合せ窓口に電話で確認したところ、(問合せ先をたらい回しにされましたが)結果として、電話口で2歳未満の子どもの情報を伝え、代理で入力してくれました。
その場で、子どものごはんの希望や、ディナー時間の選択、いくつかの質問が出来たので、オンライン予約をする方であっても、電話で不明点を聞いておくのをお勧めします。
なお、ナビダイヤルでしたので、いくらかは通話料はかかってしまったと思います。。
ちなみに飛鳥の公式サイトからの申し込みの場合ですと、2歳未満の子供の情報は備考欄に記入するようにと、丁寧に書いてました。
以上、予約方法の紹介と実際私たちが予約した方法でした。私たちはオンラインから申し込みをしましたが、余裕がある方は、旅行代理店の窓口をお勧めします。
やはり赤ちゃん連れの場合、特に細かな部分まで配慮が必要なので、専門家のサポートが大きな安心材料となりますし、旅行代理店はトラブル対応にも慣れているため、何か問題が発生した際にも迅速に対応してもらえます。初めてのクルーズでも安心して楽しめる環境を整えるためには、旅行代理店の利用が最適です。
それぞれのメリット・デメリットを考慮し、自分たちのニーズに合った予約方法を選びましょう。
私たちの経験が誰かの一助になれば幸いです!
素敵なクルーズの旅をお楽しみください!