シェア
Kyo
2021年12月18日 13:30
中学生の母も残り数ヶ月。子育て、またひと段落!これほど「正解」のない、不意打ちのような試練や笑いに満ち溢れた経験はないと思う。「人」が育っていく過程のまあ、凄まじいこと。以下はかつて、高校を卒業する息子の巣立ちに際して書いたこと。娘に対しても、まったく同じ気持ちである。**************************2019年の冬のニュースより。ローマ教
2021年12月15日 07:47
日々過ごす空間が、「誰もが『ここにいていい』と思える場」となってほしい。」すぅさんのことば(子どもたちとレッツ!インプロ!より)私がインプロの世界と出会ったきっかけは、このお二人の存在。元小学校の先生でインプロパーク主宰のすぅさんこと鈴木聡之さんと、特定非営利活動法人Creative Debate for GRASSROOTS理事長がめらこと池亀葉子先生だ。イン
2021年12月14日 23:50
2020年の一斉休校直前に書いた記事より。2021年、学校はどのように変わったのか。あるいは変わらなかったのか。年末、じっくりと考えてみたい。ぐっとくることばがあり過ぎる内容だったが、やはり日野公三先生のことばが心に残る。**************************中学生の母としても、英語講師としても、関心があった研究発表会。Web公開してくれたので、自宅で全
2021年12月14日 22:56
「ぐっときたことば」の備忘録。青山学院大学教授のアレン玉井光江先生の著書『小学校英語の教育法』理論と実践より。何度読んでも、やはり、同じ箇所が心にぐっと響く。以下、抜粋。 「早期外国語教育の重要性が唱えられたのは1950年代であり、人類が2つの大きな戦争を経験した後のことであった。これらの戦争体験から、人類の未来には文化や宗教の違いを超えた人間理解が必要であ