![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70871599/rectangle_large_type_2_0c86813f9d6fa8ae7669f428ca1a6073.png?width=1200)
3分でわかる!?進撃の就活 40代の魅力的な文章作成とES作成
現在は転職するのは当たり前、
40代でも転職してキャリアをピボットする人も増えてきています。
そん中で
40代の転職活動でどうやったら読んでくれるのか?
また、私がどういう転職を考えているのか!?
こんな疑問は誰もが思ったことあると思います。
今回の3分でわかる!?≪進撃の就活≫ は
≪40代の魅力的な文章作成とES作成≫
を紹介します。
こんにちは。キハラです。
目次
1. 魅力的な文章とは!?
2. 自己紹介
3. 志望動機
4. 目的・目標・OKR
5. 最後に。
色々コメント頂けたら嬉しいです。
私の自己紹介!
◆液晶ディスプレイの製造エンジニア15年
◆目標:ものづくりの製造で起業予定
◆Huntercity生で、アンバサダーとAIプログラマで活躍
◆自家焙煎珈琲のネットショップ経営
です。
それでは 行きます!!
1. 魅力的な文章とは!?
まず
その人の魅力をうまく伝えないと
転職活動していても、成果は出ません。
うまく伝える方法は
簡単です。
・シンプルである事
・未知なる真理が含まれている事
・すべての文章に愛がある事
この3つを守るだけです。
たったこれだけです。
この理由は
・シンプルである事
= 無駄のない文章で、
読む人に端的でわかりやすい言葉を使う事
・未知なる真理が含まれている事
= 知らなかった事や気づきを与えたり
読んだことで新しい発見を見つけることができること
・すべての文章に愛があること
= 文章が読みやすいように丁寧に構成している事。
では、この3つに注意して
次項から、
自己紹介、志望動機、目的、目標、OKRの順でお伝えします。
2. 自己紹介
私の自己紹介です。
私はラジカセの音やラジオ、テレビの映像などに興味を持ち調べたり分解したりするのが好きな少年でした。
大学では半導体の研究が楽しいあまり、大学の図書館に深夜まで残って文献を読んだ経験を活かして、研究会に出席し他学の教授と協議していました。
大学院の講義で映像技術と出会い、液晶ディスプレイを製造しているシャープの入社を決めて、モノづくりの工場で16年働いています。
モノづくりの現場では絶えず様々な問題が発生しますが、世の中に良いものをアウトプットする責任や新しい技術を開発する楽しさがあり、これからもモノづくりに関わっていきたいと思っています
3.志望動機
Hackjpnに入社すると仮定して志望動機をお伝えします。
志望動機は、存在意義である「周りの人から幸せにする」「人類の発展に貢献する」にとても共感しており、私の想いである「製造業を元気にさせる」ことがHackjpnで実現できると感じたからです。
私はモノづくりの現場で長く働いてきました。 その中で、現場の担当者や技術者がうまく働ける環境を作ったり、良質な製品作りを心掛けて取り組んできました。 ただ、33歳-35歳で中国と台湾に複数回出張した際に、世界の技術力と海外エンジニアや経営者の熱量に触れたことで、日本の製造業は大きな危機に直面していると感じました。
この危機を解消するために私一人で考え行動していましたが、自社で働きかけを継続して行うよりも、日本全国に私と同じ想いのエンジニアの方たちと一緒に活動をしていくことが最短の近道だと教えてくれた方がいました。
この気づきを与えてくれたのがHackjpnの戸村光さんでした。Huntercityに入会してから、エンジニア、起業家、投資家、色々な方たちと出会うことができ、私自身もこの1年間で大きく飛躍できていると感じています。 そのため、戸村さんのHackjpnで一緒に働きたいと感じましたし、私の想いである「製造業を元気にさせる」ことがHackjpnで実現できると感じたからです。
4. 目的・目標・OKR
ここでは、
転職する上での私のマインドを明確に宣言するために
以下の3つの項目に落とし込みます。
目的 ➡実現しようとしてめざす事柄。行動のねらい。めあて。
目標 ➡行動を進めるにあたって、実現・達成をめざす水準。
OKR(Objective and Key Result)
➡ ただの目標ではなくて明確な指標をつけたもの。
私自身の転職する内容で作成しました。
目的
日本の製造業の元気を取り戻す!!
目標
新しい領域のモノづくり企業に転職する。
日本の製造業の変革に貢献するプレイヤーになる
目標達成のために、私が作成したOKRは
・KR1=スキルアップ
・KR2=市場の調査・分析
・KR3=転職
の3つになります。
KR1の目的は
ハードウエアのエンジニアの経験とマネジメントに、
ソフトウエアと英語のスキルを掛け合わせて、
私自身の付加価値を上げます。
KR2の目的は
転職した後の展望をイメージするための市場調査と分析です。
これにより、今すぐ貢献する内容と転職後の3年後5年後の将来像を
具体的なプランに落とし込みます。
KR3の目的は
実際の転職として、進撃就活でのピッチ、Huntercityでの転職相談を
行い、企業へのアプローチを進めていき、7月には転職先を決めます。
今年には私の人生の転機を起こしていきます。
5. 最後に。
転職活動は2010年ころから10年ほど続けていますが、今回ほどの深く考えて何度も言葉や文章を作り直したり、色んな方の意見を聞いたりしたことはありませんでした。 この想いを成果に結びつけるために、最後までやり遂げたいと思います。
今日はこれで終わりです。
また明日!!
最後に
戸村光 by HUNTERCITY
huntercity-実践型ビジネススクール-
Huntercityでは起業のノウハウが詰まった「進撃のWEEK」、企業を選ぶ「進撃の就活」、他にも様々な研修やオフ会が詰まっています。
もしご興味あれば、ご連絡ください。