
進路説明会に行って来たんです。
皆さま、お疲れ様です。
今日もnote書いていきます。
今日は娘ポンの学校で、進路説明会がありまして、保護者も参加できるということなので聴講してきました。
あと1ヶ月もすれば夏休みになる訳でして。
僕としては、進路の話をするにはちょっと遅いくらいのタイミングだなぁなんて思っています。
僕は東京都在住なので、子供たちも都内の学校なりに進路を定めていくと思います。娘ポンはウチの第一子長女で、ずっと公立の学校に通ってきたので、子供の受験は及川家にとって初めての経験です。
中三に上がったころ、娘ポンは何となく行きたいなぁ~という学校を自分で探してきました。その高校は専門性の高いことを勉強する学校でして。
軽く調べた感じ、受験の偏差値は割と高め。今の娘ポンの成績だとちょっと手が届かないかなぁ……という感じの学校でした。
ここで「いやいや無理じゃろ。夢見てないで現実的に行けるところを探してきなさい」なんてことは口が裂けても言いたくないので、そうは言わず。
ただ、頑張らないといけない状況であることは解ってほしいので、そういう感じの事は伝えました。
最近では自主的にいろいろ勉強している姿も見えてきて、いい傾向だなと思っています。
さて、進路説明会ですが、今回は主に進路を決める時の心構えとか受験の仕組みというか、そういう話でした。
私立高校の受験には優遇措置があって、その優遇措置を受けるには学校の推薦が必須であるのにはちょっと驚きました。一般受験でも、単願優遇とか第2志望優遇という制度があって、その優遇を受けるためには中学校の推薦が要るんだそうで。
へーって感じでした。
学校の推薦は推薦入試にしか関係ないんだと思っていましたよ。知見を得ました。
娘ポンは恐らく都立と私立を1校ずつ受験する感じになると思うのですが、どの高校を受験するかを決めるのにアドバイスできないのがちょっと辛いですね。
娘ポンは塾にも通っていないので、塾からのサポートも受けられず。
受験情報も入ってこないので、自分たちで調べるしかないんです。
ただ、勝手がわからなくてちょっと難儀しています。
Google先生に聞いても、欲しい情報がズバッと出てくるようなサイトが無くて…………
むぅん。ちゃんと調べなければ。
僕もボチボチ受験モードに入っていきます。