【水滞タイプー体質別習慣のススメ】
。..。.。..。..。...。..。..。..。...。..。..。.。..。..。...。..。..。..。...。
~W-NUDGE note~
今すぐ実践できる美容・健康の役立つ情報や
東洋医学の基礎について発信しています🌱
❇︎毎週木曜日・日曜日配信!
お楽しみ頂ければ幸いです❤︎
。..。.。..。..。...。..。..。..。...。..。..。.。..。..。...。..。..。..。...。
皆様こんばんは!
ライフスタイルブランド 「W-NUDGE」です🌷
記事を開いて頂き誠にありがとうございます!
本日の内容は!
【水滞タイプー体質別習慣のススメ】
~こんな方におすすめ~
・中医学の基礎を学びたい
・タイプ別診断で水滞タイプだった
・不調に合わせて食事や生活をコントロールできるようになりたい
【体質チェック!あなたの現状を知る】がまだの方は
>>>2/25の記事をご覧ください♪
【水滞タイプ】
「水滞」とは
「水」の代謝が悪く、体内に余分な水分が溜まってしまった状態です。
水分代謝には五臓の”脾・肺・腎”が深く関係しています。
”脾”は「水」の生成と運搬の役割を持ち
”肺”は運搬と排泄の役割を持ちますが、それらの働きが低下すると
身体が重い、浮腫み、喘息が起こります。
更に再吸収と排泄の役割を持つ”腎”の働きが低下すると水分が溜まりやすくなります。
「水滞」 の症状は
身体が重ダルい、浮腫、頭が布に包まれたように痛い、一日中眠い、
ため息をついてもスッキリしない、弛み、軟便や下痢、鼻水や鼻詰まり、
朝方関節が強張る、身体の冷え 、眩暈、胸が苦しい、痰が多い、
靴下の後がつく、顔に枕の後がつく、正座で足が痺れる、食欲不振、 腰痛
などなど身体の様々なところに起こりますが、自身の弱い部分に現れやすいです。
また、雨の日や湿気の多い日は体調が悪化するのも特徴です。
下半身太りや足首の浮腫み、朝夕で1㎏以上体重が上下するなどといった症状は
胃腸の働きが悪く「血」や「水」を臓器や組織に運ぶ力が不足して起こります。
「水滞」のケアと同時に胃腸の機能を見直すことが必要です!
元々日本人は胃腸の弱い体質であるとされていたり、夏は湿気が多いことから
水滞の症状が出やすいと言われています。
更に女性は男性よりも筋肉量が少なく「血」や「水」を運ぶ力が弱いことから症状が出やすいです。
運動不足で汗を出す機会が減ったり、食生活が荒れ気味な方は注意が必要です。
「水滞」の原因は外からと内からの2種類。
①外からの湿気
・梅雨の時期など湿度が高い日
・湿気の多い場所での仕事
・雨に打たれた
これら外からの湿気を「外湿」といいます。
外湿は自分でコントロールすることが難しいです。
特に梅雨の時期には除湿器を使うなど工夫をしていきましょう!
②内からの湿気
・食べ過ぎ
・お酒の過剰摂取
・冷たいドリンクの飲み過ぎ
・胃腸の働きの低下
・生物の過食
・脂っこい食事の摂取
・そうめんやうどんで済ませている
・激辛ラーメンを食べている
・生野菜ばかり食べている
・偏ったダイエ ットをしてる
・ビールの飲みすぎ
これら乱れた食生活により”脾胃”つまり腹部は冷え、体内に湿気が溜まります。
これを「内湿」といいます。
「内湿」のある場合は、同時に外からの湿気も呼び込みやすいので注意が必要です。
「湿」が溜まることで胃腸はどんどんと働きが弱くなります。
よって全身の水巡りが悪くなり余分な水が溜まってしまうのです。
改善の為には、”脾・肺・腎”の働きを正常化させることが大切です!
【水滞タイプのおすすめ生活習慣】
①過度な水分摂取は控えましょう。
水分摂取の適量は人にそれぞれで
活動量に合わせて必要な水分量も変わっていきます。
水分摂取が過剰な場合、身体の内側に溜まり悪化します。
更に水は”甘味” のある食材と一緒に摂ると、身体の中に停滞しやすいです。
甘い物を日頃から摂取している方は、特に注意が必要です。水分量と体調を観察しながら不調が起こりづらい適量を見つけていきましょう!
水分を摂取してもすぐに尿で排出されてしまう方は、水の吸収が上手く出来ていないかもしれません。
腎臓の吸収量をオーバーしていることもあります。
そういった場合は一度に飲み物から摂取する水分量を減らし
鍋料理やスープ、野菜や果物など食べ物から水分を摂取すると吸収しやすくなります。
また水を温める際は電気ポットの使用は避け、鉄瓶や鍋を使いガスの火で温めることも有効です。
②適度な運動を取り入れましょう
水滞体質の方は身体が冷えやすいです。
ついつい暖かい飲み物で暖を取り縮こまってしまいがちですが
身体が重怠い時こそ、運動していきましょう!
適度な運動は巡りを良くし身体を温めてくれます。
汗を流し、身体に溜まった水分を排出することもできます。
ホットヨガや階段の昇り降り、自転車を漕ぐなどがいいですね✨
どんどん汗をかく習慣を身につけていきましょう!
③食事の改善がとても大切です。
症状が見られる際には改善するまでは出来るだけ
冷たいもの、生物、甘いお菓子、脂っこい物の摂取は控えましょう!
胃腸の働きを阻害して、水捌けを悪くし、症状を悪化させる恐れがあります。
お刺身、ビール、トンカツなどが要注意です。
健康になってから美味しくいただきましょう😌
おすすめの食材とメニューは以下を是非参考になさってみて下さいね♪
【水滞タイプにおすすめの食材】
水滞の方におすすめの食材には、身体を冷やすもの/冷やさない物があります。
ご自身の身体の冷え具合を観察しつつ取り入れていきましょう!
夏や南国で収穫するもの :
キュウリ、茄子、ニガウリ、冬瓜、トウモロコシ、スイカ、キウイ、トマト、バナナ
冬瓜は熱を取る作用が大きいので、暑がりの方の浮腫や皮膚病に適しています。
冷え性の方は加熱調理をして短期間のみお召し上がりください。
熱症状のない方には、トウモロコシがおすすめです!
豆類:
黒豆、小豆、えんどう豆、そら豆、枝豆
停滞する「水」の偏りを解消し、全身の循環を良くしてくれます。
身体を冷やさないので冷えが酷い場合にも取り入れやすいです。
海産物:
海苔、昆布、ワカメ、アサリ、ハマグリ
「水」の動きを良くしてくれます。毎日せっせと摂取したい食材です。
漢方素材:金針菜、南蛮毛、陳皮、緑豆、ハトムギ
他にも、”脾・肺・腎”の働きを正常化させる為に
気を巡らす作用のある食材もお勧めです!
いつものお味噌汁の具材に茄子を追加してみたり
ご飯を炊く際に小豆を追加してみたり
朝ご飯にバナナなど南国のフルーツを取り入れてみるのもいいですね🍌
【水滞タイプおすすめメニュー】
・トウモロコシのスープ
トウモロコシの皮をむいて、味を削ぎ落とす
鍋に水とトウモロコシの芯と
ネットやお茶パックに入れた南蛮毛を入れ火にかける
沸騰してから10分ほどで取り除く
トウモロコシの実を入れ焦げないようにゆっくりと火を通す
柔らかくなったらブレンダーですりつぶし
最後に玉ねぎ麹を入れたら完成です!
トウモロコシの髭を乾燥させると”南蛮毛”という生薬になります。
水捌けを良くし身体に溜まった余分な水を排泄してくれる作用があります。
浮腫が酷い時、尿が出辛い時にぴったりです。
他にも胆汁の分泌を促進して消化を助けてくれたり、血圧を下げるなどの作用もあります。
・ハトムギと小豆のお粥
ハトムギと小豆を一晩水に浸けておく
浸け水は捨てずに玄米と少量の海塩を加え鍋に火をかける
沸騰したら弱めの中火で30分、火を止めて蒸らし30分。
加熱途中に水が飛んでしまったら足しましょう
柔らかくなったら完成です!
ハトムギは皮を除いたものは”薏苡仁”という生薬になります。
胃腸の働きを良くして、浮腫や炎症、痛み、腫瘍などを治療する漢方薬に配合されています。
イボを取り除いたり、美肌作用もあるとされています。
トウモロコシやハトムギ、小豆などは
それぞれ茹で小分けにパックし冷凍保存しておくと便利です♪
サラダやスープに入れるのもいいですね!
水滞体質の症状改善には時間がかかります。
胃腸の働きが落ちている時や、お酒を飲みすぎている時は連日3日間
水滞による慢性的な症状には体質改善の為に、年単位での実行が必要です。
出来ることからコツコツと。小さな積み重ねをしていきましょう!
いかがでしたか??
皆様それぞれの体質に合わせて、食事や生活習慣を整えることで
少しづつ不調が和らいでいくと思います。
是非実践してみてくださいね😊💫
次回は木曜日は!
【薬食同源とは?簡単にできる食養生】をお送りします!
それではまたお会いしましょう❇︎°
_____________________
~🫖心と身体に寄り添い、内側から整う。
新しい概念の薬膳茶「NUDGE TEA」
公式HPより絶賛販売中🌈
>>> https://wnudge.official.ec/items/all
~🤍W-NUDGEの詳しい情報や商品について
公式Instagramへ @wnudge.official
>>> https://www.instagram.com/wnudge.official
ぜひフォロー&チェックしてください 🌸
_____________________
W-NUDGE
ご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ🙏
>>> https://wnudge.official.ec/inquiry/wnudge-official-ec
wnudge.official@gmail.com