見出し画像

【耳鳴りタイプ別ケア方法】

。..。.。..。..。...。..。..。..。...。..。..。.。..。..。...。..。..。..。...。
~W-NUDGE note~
今すぐ実践できる美容・健康の役立つ情報や
東洋医学の基礎について発信しています🌱
❇︎毎週木曜日・日曜日配信!
お楽しみ頂ければ幸いです❤︎
。..。.。..。..。...。..。..。..。...。..。..。.。..。..。...。..。..。..。...。

皆様こんばんは!
ライフスタイルブランド 「W-NUDGE」です🌷
記事を開いて頂き誠にありがとうございます!

本日の内容は!
【耳鳴りタイプ別ケア方法】

~こんな方におすすめ~
・耳鳴りを改善したい
・体質に合った養生を知りたい
・東洋医学の基礎を学びたい

【耳鳴りタイプチェック!】がまだの方はコチラから👀♪
>>>https://note.com/wnudge_official/n/nbcb51b6e467a?sub_rt=share_pw
ご自身の耳鳴りタイプをチェックして、是非原因に基づいた養生の参考になさって下さいね😌

【A-ストレスタイプ】

「ストレスタイプ」は
日々の生活で感じるストレスにより「肝」の機能を失調しています。
「肝」機能を失調すると自律神経のバランスが乱れ、耳鳴りを引き起こします。

■主な症状

のぼせる、赤ら顔、高血圧、 不眠、目の充血、便秘
酷くなると、緊張状態から興奮状態を招くこともあります。

■原因

・自律神経失調症
・ストレス
・過度な緊張

■ライフケアポイント

①ストレスの原因を見極めましょう!
毎日、起こった事やその時に感じた事、またその感じた理由を紙に書き出してみましょう📝
手で書き出すと、客観的な視点で冷静にご自身の気持ちに耳を傾けることが出来ます。
自分が嫌だ。ストレスだ。と感じていることとは、少し違った、より深いところに本当の問題点が見つかることもあります。
ストレスの原因を明確にし、取り除いていきましょう💓

②香りの強い食材を取りましょう!
香りの強い食材は”気”を巡らせ、身心をリラックスさせることが出来ます。

お勧め食材はコチラです💡
→セロリ、パセリ、春菊、陳皮
手軽に取り入れるには、無農薬ハーブティーがお勧めです♪
”気”を巡らせる食材を含むハーブティーは自律神経を整え改善への近道となります。
🫖無農薬ハーブティー:RECOVERY(陳皮) >>>https://wnudge.official.ec/items/79002586

【B-加齢タイプ】 

「加齢タイプ」は
加齢や身体の慢性疲労により「腎」に蓄えられている”気”が消耗しています。
耳は「腎」と関連が深い器官です。
「腎」の”気”が消耗すると、心身の機能も衰え、耳鳴りなど聴力に問題が出やすくなります。

■主な症状

難聴がある、難聴が悪化している、物忘れしやすい、眠が浅い、排尿困難
酷くなると聞こえづらくなりますので、早めに対策していきましょう。

■原因

・加齢
・腎機能低下
・慢性疲労

■ライフケアポイント

①黒い色の食材を摂りましょう
黒い色の食材は「腎」の働きを高めてくれます。

お勧め食材はコチラです💡
→黒豆、黒米、黒胡麻、黒糖、黒酢
普段の食事にコツコツ取り入れていきましょう!

②無理はしないようにしましょう
慢性的にお身体はお疲れのようです。
「腎」の 機能を助ける為にも、心身共に頑張りすぎないことがとても大切です。
少し疲れたなと思ったら、休む。
簡単そうで実は難しいですよね。
ちょっとお茶を淹れる等して意図的に休憩の時間を設けてくださいね💓

【C-水溜りタイプ】 

「水溜りタイプ」は
「脾」の機能が低下し”水”の巡りが悪くなっています。
胃腸の不調が原因で、耳鳴りを引き起こします。

■主な症状

頭痛、眩暈、下痢、浮腫み、ふらつき
このタイプは耳鳴り以外の症状も多々現れやすい為、注意が必要です。

■原因

・胃腸の弱り
・脾胃機能低下
・水滞体質

■ライフケアポイント

①冷たい飲食物は避ける
水分代謝を上げる為には、胃腸を健康に保つ事が大切です。
消化の良いものを選択した上で、食事の仕方を見直すこともまた、改善の近道になります。
身体を冷やし、消化に負担をかける要因となるものは一切避けましょう。

避けたい食べ物はコチラです⚡️
→氷の入った飲み物、アイスクリーム、コーヒー、刺身、小麦、夏野菜
よく咀嚼することもお忘れなく♪

②耳のマッサージをする
”水”の巡りが悪い時、同時に”血”の巡りも滞りやすくなります。
耳には多くの血管が通っているので、血流が悪くなると耳鳴りが悪化することもあるのです。
血流を促していきましょう。
・まずは、両手のひらで耳全体を覆います
・そのまま手を上下に動かします
・耳がポカポカしてきます
気持ちいなあと感じる程度で大丈夫です。
寝る前などに取り入れてみて下さいね😌

【D-急性タイプ】 

「急性タイプ」は
体内に熱が篭っています。
邪気が体内に侵入したり、風邪をひいたことが大きな要因で、耳鳴りを引き起こします。

■主な症状

耳に痛みがある、咽喉が痛む、肩がこる感じがある、関節痛、頭痛
急に始まり、中々治りづらいのが特徴です。

■原因

・邪気の侵入
・風邪
・中耳炎などの急性疾患

■ライフケアポイント

①十分な睡眠時間をとる
まずは第一に体調を整えることを考えましょう。
夜間は身体を休め潤いを取り戻す時間です。
睡眠時間が短かったり、入眠する時間が不規則だったりすると、潤い不足で火照りが悪化します。
早めに布団に入り身体を休めることで、次第に耳鳴りの症状も改善に近づくことでしょう。

②生活習慣の見直す
症状を繰り返さないようにする為には、
邪気が身体に侵入することがないように体質改善に取り組むことが大切です。
規則正しい生活を心がけ、少しずつ生活サイクルを整えていきましょう!
食事はビタミンミネラルをきちんと摂取する必要があります🥕

いかがでしたか?
耳鳴りは発症して半年以内であれば、内服治療も可能です。
しかし慢性化した場合は薬物療法では効果が期待出来ない場合があります。
手遅れになる前に、ご自身の体質に合わせた日々の養生を取り入れてみてくださいね😌

次回木曜日は!これからの季節の移り変わりに備えて
【冬の食養生】をお送りします!
それではまたお会いしましょう❇︎°
_____________________
~🫖心と身体に寄り添い、内側から整う。
新しい概念の薬膳茶「NUDGE TEA」公式HPより絶賛販売中🌈
>>> https://wnudge.official.ec/items/all

~🤍W-NUDGEの詳しい情報や商品について
公式Instagramへ @wnudge.official
>>> https://www.instagram.com/wnudge.official
ぜひフォロー&チェックしてください 🌸

_____________________
W-NUDGE
ご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ🙏
>>>  https://wnudge.official.ec/inquiry/wnudge-official-ec
wnudge.official@gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!