
シニア世代の働かない人たち
こんにちは。「わたし・みらい・創造センター(企業教育総合研究所)」
専任講師の齊藤です。
つい最近、ハッとした言葉があります。
「下りを全うするキャリア」。
心理学者の河合隼雄さんの講義での言葉だそうです。人生100年と言われる我々が生きるこの時代にふさわしいフレーズではないでしょうか。
下りは少々もの悲しいイメージを抱かせる言葉ではありますが、下っていることをしっかり受け止めつつ求められる役割を全うする。そんな前向きさや潔さを私はこの言葉から感じます。
皆さんはこの言葉にどんな印象を持たれますか?
■シニア層とどう向き合っていく?
お客様とのお打ち合わせの中でシニアが話題になることが多くなりました。
残念ながらいい話題になることは少なく、いわゆる組織の中で中途半端に滞留しているシニア層を今後どう扱っていけばよいのか。
ポジションやそれに伴う給与を保障できなくなってきたときに、どう役割変化を伝えていけばいいのか。
そんな課題を聞くようになりました。
■若手は働かない人になりにくい
働かない人は、若手よりもある程度キャリアと年齢を重ねた中堅以上の社員に多いという見解。これはあながちでたらめではなさそうです。
新入社員や若手社員は多くの人から注目される存在なので、仮に働かないでいれば先輩や上司から注意されます。
また新入社員や若手社員は自身の仕事に手一杯なところもありますから、働かないでいられる状況ではないのです。
一方、ある程度年齢やキャリアを重ねた社員の場合、求められる最低限の業務をこなすだけの知恵や能力はあります。
それなりのポジションにいる場合もあり、新入社員や若手社員と比較すると
注意やアドバイスをしてくれるような存在が周囲にほぼいません。
■もとから働かない人だった?
働かない人というのは一定数いると言われていますが、全員が全員、最初から働かない人だったわけではないでしょう。
若い時には一生懸命働いていたものの挫折を味わってやる気が失われてしまった人
早々に目標を達成してしまったがためにかえって無気力になってしまった人
など、さまざまな人たちがいると思われます。
■働かない人が働かない理由
働かない人はなぜ働かないのでしょうか?
原因の1つとして見えてくるのは、「周囲から期待されていないと思っているから」。
私が見てきた中でも、そのようなことを言っていたシニアはたしかにいました。
体力も気力も十分な若い世代が期待されるのは当たり前。若い世代と同じようにいちいち他者から期待を寄せられないと働けないものでしょうか。であるならば、あまりにも未成熟です。
年収も下がったのだから
給料分だけ適当に働けばいいと思い始める
↓
求められてもできないこと(特にITリテラシー)が多くなり、追いつかない
↓
愚痴、ため息が多くなる
↓
ポジションがなくなったことで周囲(特に若手)と連携することなく勝手に行動し始める
↓
定年まであと少し、踏ん張ってもたかが知れている、このままやり過ごそうと思い始める
こうして働かないシニアが出来上がっていきます。
■下りを全うするキャリア
これから先の道を切り開くのは結局は自分です。人生100年と言われている
この時代を生きていくためには一人のシニアとして自分を必要としてもらわなくてはなりません。
そのための力を磨くのであれば、在職中から少しずつ準備を始めていく方が
はるかに有利なはずです。
与えられた場所で、与えられた仕事を、きちんとやる。
自分が手掛けることにより付加価値を高められているのかを考えながら仕事をする。
周囲と協働しよい影響を与え、「職場にいてほしい」と思われるような評判や評価を得られれば、どこにいっても通用する人材としてこれから先も重宝がられるはずなのです。
2007年に「超高齢社会」に突入した日本。高齢化率も世界に先駆けハイスピードで進行中です。今後我々がどういう道を切り開くのか世界も注目しています。
【わたみそ通信配信中】
「わたし・みらい・創造センター(企業教育総合研究所)」では、メルマガ「わたみそ通信」を配信しています。人材、組織開発に関する情報やイベント情報をお届けするものです。ぜひご登録ください。
この記事を書いた人