![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158676420/rectangle_large_type_2_865359244f7ac618ac4e72a4853fd752.png?width=1200)
日本人は漢字を知っていますか?
日本語と中国語は漢字という共通点があります
「日本人は漢字を知っていますか?」
これは日本を少し知っている中国人が
本音で発言する場合に口にする疑問です。
工作という言葉一つをとっても
日本と中国では意味がかなり違います。
日本では「工作」をあまり良い意味と
とらえませんが・・・
漢字を使用する国は中国と日本だけではありません。
アルファベットを使用する多くの国で
仮に「abc」と言う語句が
英語とポルトガル語で
違う意味だとしても
それほど問題にはならないと思います。
漢字の単語について
「なんかおかしい?」
と日本と中国相互に違和感を感じるのは
表記としての問題ではなく
「漢字にはひとつひとつの文字に意味がある」=表意文字
その理由が一番大きいと感じます。
ハングル・アラビア文字やひらがなカタカナを
含め…世界中で重用される文字の種類はせいぜい20種類
言語の種類は数える学者によってまちまちですが
だいたい7000語だといわれています。
ラテン文字を筆頭に
ほとんどの言語は借り物の
「文字表記」で運用されているのです。
そして
「口語のみで文字に変換できない言語」が多数存在する。
それが言語の現実です。
中国語の使用人口はおよそ14億人です
1億3千万人が使用する日本語は
言語の使用者人口で第1位と第13位という関係です。
全世界で多くの人々が使う主要な20言語のうち
表意文字である漢字を使用する言語は
主要言語では中国語・日本語・韓国語(朝鮮語)の三つだけです。
残り17語はアルファベット(ラテン文字)とその仲間・デーヴァナーガリー⽂字などのインド系文字とアラビア文字を使用していますが
表意文字ではありません。
正確にいえば
「かつては一文字ごとに意味を持った文字もありまったが
現在は表音文字として使用されている」ものも含まれます。
表意文字で最も多く利用されているのは
漢字ではありません。
世界中で使用されている表意文字は・・・
「アラビア数字」です
数字の「1・2・3・・・・」にはそれぞれ意味があります。
以外だと感じますが数字は表意文字です。
表意文字であるため
数字は
「その言語の読み方でよんでいます」
1+1=2
日本語では「いちたすいちはに」
英語で「One plus one equals two」と読みます。
数字は表意文字である以上
「読み方はローカルルールが適用されます」
それは世界1位と13位であっても制限は及びません。
そして漢字個々の意味は
「元来同一の意味であった・・・」
でも日本は漢字を使い始めて結構古手です。
漢字を1500年ほど借用しているので
伝来初期と意味が違っている漢字も多数存在する可能性がありま。
漢字発祥の地でも・・・
ことばである以上変遷と無縁ではいられません。
そして・・・困ったことに・・・
ご近所に
「西洋の概念をどんどん漢字へ取り込むモンスター」
国家が存在します。
漢字用例の単語は進化と増殖の一途です。
スタートが同じ表意文字の中国と日本で
漢字の意味にくい違いが生じるのは
ある意味で仕方がありません。
工作
日本では「小学校の授業科目」
としての意味です
①「手をを加えて物を作る」
ことと
②「ある目的のために、計画的な働きかけ」
の意味を示します。
大人がする工作は
②の意味が主流であり
あまり感じのいい漢字ではありません。
工作の中国での用例は
簡体文字で「工艺〔Gōngyì〕」と書く
工作ですが主な意味は
「(人間・機械が)仕事をする、働く」
です。
中国人が工作という場合標準的な用例です。
当然「工作活動」のこうさくの意味でも用います。
ただし・・・
日本語的に
「今日も元気に仕事する」の中国語訳は
「今天我也会好好工作的」です。
「漢字という同一の表意文字を使っている」のに
意味がずれた理由は・・・
社会習慣や生活形態の差が大きいことでしょう。
日本も本来は
「長いものには巻かれる権威に弱い庶民」の国でした。
ただし日本には庶民が存在し・・・明治維新後・・・
「権威に盲従しない庶民層が厚くなりました」
たとえ政府の公式の見解でも
「疑問があれば堂々と問う!」
権利と義務の意識を西洋から学んだことで
日本の庶民は世界を知ったのでしょう。
その結果として国力を押し上げ
庶民の側が一定の力を蓄えることができました。
明治維新による国民国家が実際に成立し
その効果を発揮したいえるでしょう。
中国本土は
「本物の国民(庶民)」を形成できていません。
政府より共産党が上位に存在し
時の政権・・・共産党の顔色を覗うことが
「自分たちの親類縁者が生き残るための方策」
だという古来から伝承する権威者への作法と
決別できないまま近代社会へ突入してしまったからでしょう。
中国の不幸とは近代化を急いだあまり
「本当はショートカットしてはいけないあい路」
を大胆にすっ飛ばして近代化したことだ言われます。
その責任は日本にもあります。
その推進力たる中国共産党政権に
財政的な支援を実施したのは
誰あろう日本政府です。
現代中国の繁栄は日本の支援よって成立しました。
その部分を無視して
「現在の中国をディスる工作」は
無責任な行為です。
友好という言葉の解釈は
日中ともに同一で有効です。
本当に友好を保ちたいならば答えはひとつでしょう。
ことさら対立したり相手を煽るのは
感情的なもつれを生じるだけです
隷属的な立場で従うのは最悪の選択です。
「口の悪い友人に戻るのが一番です」
地理的条件によって
日本と中国は互いに縁を切れない間柄です。
古来から人間が行き来し
血縁関係や縁者が濃厚なことは疑いようがありません。
「常に対立する競争相手」として
敵視するだけでは問題は永久に解決しません。
「友人だと信じて堂々と文句を言う間柄」
それだけです。
中華は仕事として
日本へ過去2千年以上
「工作(工艺)を仕掛けています」
日本も対抗手段として・・・
以前は堂々と意趣返しや敵手を裏返していました。
過剰でもなく不足でもなく
先手を打って相手に付け込まれず
「テーブルの上では右手で握手して・・・」
「テーブルの下では相手のモモを左手でツネル」
それがこれからも長い友人として
仲良く共存できる唯一の方策です。
中国がもし日本へ核ミサイルを撃ち込んだら・・・
日本にいる同族100万人を見殺しにした政権
として・・・
中国本土では末代まで嘲笑される・・・
それはいくら共産党政権でも・・・できない。
中国人指導者は
「将来歴史に自分がどう刻まれるか?」
そのメンツを気にする民族です。
※ この記事は先日掲載した
「中国は本日も工作しています」のタイトルと
である調をですます調へ書き直した作品です。
PV/スキ率実験を実施しております。
前回スキをいただい読者、ご一読いただいた読者の皆様
には深くお詫びいたしますが・・・
受ける印象がどれほど違うか感想を賜れば幸いと存じます。
タイトル次第でどのようにPVが変化するのかを
見分するための実験ですのでご理解いただきたくお願いする所存です。
いいなと思ったら応援しよう!
![海尾守 中2病 Mamoru KAIBI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133750524/profile_a77e53c7754d233c993d5a57bd19afe2.png?width=600&crop=1:1,smart)