マガジンのカバー画像

めちゃぶり

559
作ってのせる 気持ちをのせる めちゃぶり 日々の雑感保管所 あとで簡単引き出し便利 参加を希望される奇特な方おられましたら 海尾守のサイトマップへコメントでお知らせください (ウ…
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

多様性を叫ぶなら、日本人には相当な覚悟が必要だと思う

日本社会は、他国と比較して極めて「同質性が高い」といわれます。 地理的な条件や歴史的背景から、日本人は「和を重んじる」文化を育んできました。 同質性を好み、多様性に対して違和感を抱きやすいのは、島国としての閉鎖性や独自性を守る生活様式から生まれた自然な傾向ともいえます。 この特徴が日本企業にも深く影響を与え、戦後の驚異的な経済成長を支えました。 では、グローバル化が進む現代において、同質性と多様性、日本にとって最適な道はどちらなのでしょうか。 今回の記事は「同質性と

初心者も安心!HHKB無刻印レビュー:使いやすさと魅力の秘密

HHKB無刻印モデル、その独特なデザインに惹かれつつも、「使いこなせるのか?」と不安に思っている方は多いのではないでしょうか。 確かに無刻印はプロ向けのイメージが強いですが、実際には初心者にも多くの魅力を提供するキーボードだと思います。 私は約3ヶ月間使用し、そのシンプルなデザインの中に隠された使いやすさとメリットを実感しました。 本記事では、初心者でも満足できる理由や使い勝手、慣れるまでのコツを実体験をもとに解説します。 このレビューが購入の参考になれば幸いです。

じゅげむじゅげむ

ごこうのすりきれ  海砂利水魚の 水行末、雲来末、風来末 食う寝るところに住むところ やぶらこうじのぶらこうじ パイポパイポパイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助

闇バイトやパパ活のネーミングは 一気に変えるべきだと思う。 台湾に旅行した時 有名な唐揚げ屋の店頭に 「工作員募集中!」と張り紙があり 一瞬驚いたんだけど あれは「スタッフ募集中」という意味らしく 日本人が見たら実に間際らしい🤣

令和版「産めや増やせや」は幻想

武田鉄矢さんがラジオで言ってた。 子どもを産むか産まないかは 国が口出しする事じゃなく 女性の直感に任せるべきだ。 かつて戦争が終わった時、 これで子供を戦に 取られることがなくなった。 安心して産めるようになり 第一次ベビーブームがあった。 昨今、女性は子供を産まなくなった。 これは、女性はこの時代に 危機のような、何かを 感じ取っているからではないか、と。 女性自身、意識していなくても 本能的に察知しているのかもです。 #少子化

AIにアイはあるのか?

AIで画像を作成しました 小生がアップロードした写真は エロでもグロでも裸でもない 普通の女性の運動やホテルでの制服でベルガール姿のものです。 この程度のサウナに入っている写真や

¥0〜
割引あり

苦手はにいがた「ピーナッツなし」角栄さんへの皮肉ではない

なぜ苦手だったのだろうピーナツだけ選んで あられには手出ししなかった。 ピーナツ抜きの カキのタネが一度 祖母宅で供されたとき 「殺意は覚えなったが」 他に菓子はないのかと ひどく落胆し・・・ 柿色のものすべてが嫌いになった!というのは若干誇張だが・・・ 帰り道を歩いていると2両編成のディーゼルカーが通過した。 柿色のキハ22系と国鉄色のキハ22系の連結だった。 国鉄色じゃあないほうのキハに 「雪玉でもぶつけたい衝動にかられた」 当然ディーゼルカーは何の罪もなく 颯爽と

「尾瀬への道は久留里線で(×くるりん)くるしんだから」夢の観光鉄道尾瀬観光線第0回

その理由は以下のとおりだ👇 昨日報道でJR東日本が 「久留里~上総亀山間廃止に向けて検討」というアドバルーンをあげた。 小生の記事発案から 久留里~亀山間の線路を事実上廃止し バスへ転換する・・・・ 「パクったなぁ~!」という方向性の 発車ベルがなった。 天下のJR東日本さまが 小生のごとき「ミジンコのフン」を 相手にするはずもなく 小生の記事で掲示した方向性は 「日本に150万人存在する鉄道ファンとその予備軍」 合わせて国民の5%に達すると言われる集団に属する

ラジオショッピングで「一般の松前漬とは違う」と仰った増山様へ

ラジオショッピングは当然ながら 放送局の自社販売部門の商品を宣伝する その放送原稿は 「しかるべき社員の目を通して確認済み」 のはずです・・・・が 「一般の松前漬」とは違う・・・ にはどんな意味があるのでしょう。小生の母親は北海道松前町出身です。 従って現在でも多数の親類縁者が松前町におります。 子どものころは夏になると 毎年訪れた松前町 「海産物がたくさん獲れる」津軽海峡に面した松前港は 漁港として大変にぎわっておりました。 特産物はスルメイカとマグロや ウニ・アワ

トマトが元気に育つために

トマトが元気に育つために 植物を育てるのって楽しいよね! でも、トマトさんが「おいしい実をつけよう!」と頑張るには、 居心地のいい環境が必要なんだよ。 トマトが喜ぶ場所や条件をお話しするね。 1. おひさまが大好き! トマトはおひさまの光が大好き! だから、1日に6~8時間くらい、たっぷり日が当たる場所がいいんだ。暗い場所や影が多いと、元気がなくなっちゃうから気をつけてね。 2. あたたかい場所がいいな トマトは暑すぎても寒すぎても苦手。 20~25℃くらいのあたた

インテリジェンスとはなにか?

小生の知ったかぶりがまた始まった!そう思った方は今回は読む必要はありません。 知っていることを 「滔々と自慢げに語られる」 それを我慢する必要は 少なくとも「自由なnoteの世界」 では不要です。 小生は一応元自衛官です。 情報とはなにか? 「need to knowの原則」とは? それを知っているから 普段から書いているとおり 「情報関連では墓場まで持っていく」 荷物を背中にしょっております。 ただし・・・ 認知戦によって ネットで泡立てる液体石鹼が石鹸を淘汰し濃密泡が

プーチンに都合の悪いプリンの食べ方

1. プリンをスプーンではなくフォークで食べる フォークでプリンを食べる行為は、直感的に「ルールからの逸脱」を連想させる。 プーチン政権のイメージは「秩序と安定」に根ざしているため、 このような異例の行動は体制そのものを揺るがす象徴になるかもしれない。 プリンが形を保てず崩れる様子は、 強固な統治体制を主張するプーチンには不都合な暗喩になり得る。 完璧さを保つはずのプリンが崩れる姿は、 「ロシアの不安定な未来」を想起させるかもしれないからだ。 2. プリンを真っ二つに切

そうかコングラボード

コングラチュレーションというやつ 初めてもらいました そういうシステムだったのですねーー(^^♪ おめでとうと言われたら いやな気分はしませんよね~ とりあえずnoteさまみなさま ありがとうございます(^^)/

年金を後倒しでもらう方が良いとされる理由

年金を後倒し(受給開始を遅らせる)で もらう方が良いとされる理由について考察します。 この選択は経済的な理由やライフスタイルに応じた 判断が求められるもので、 必ずしも全員にとって適しているわけではありません。 が・・・近年「後倒し」の利点がマスコミ等で 語られることが多いようです。 1. 年金額が増える 公的年金は、受給開始を遅らせると増額される仕組みがあります。 繰下げ受給の仕組み: 通常、年金受給は65歳から開始できますが、最大で75歳まで受給開始を遅らせることが