![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124553806/rectangle_large_type_2_3c1bf4b94ac88910df067449a37f62a5.jpg?width=1200)
【静大の坂・第1弾】遅刻回避!?人文棟まで何分で行けるかを調査します
—冬の足音が聞こえる11月30日。
キャンパるの定例会の何気ない一言からこの調査は始まってしまった—。
いつもの会議中、「定年坂を上るのにどれくらいかかるのか調べたい」という部員の一言から話が広がっていき、その日のうちに定年坂から人文棟まで何分で行けるか検証するハメになったのです。
人文棟タイムアタックが、今始まる
人文棟とは
人文棟。正式には「人文社会科学部棟」。人文社会科学部(経済学科、法学科、社会学科、言語文化学科)の学び舎である。
静岡キャンパスの中でも1番上に位置することから、別名「天空の城」とも呼ばれる。
図書館の公式X(旧Twitter)アカウントによれば、スタートの定年坂下から、ゴールの人文棟まではなんと高低差62.8m!!
ここに通う人文社会科学部生たちは日々山登りをしていると言っても過言じゃない!
調査方法とメンバー紹介
今回は基準値としての「普通歩き」、ちょっと遅刻しそうなときに参考にしたい「早歩き」、そして絶対遅刻できない時のための「ダッシュ」の3種類で検証します!
検証してくれるのはこのメンバー
エントリーナンバー①「普通歩き」担当 みね
ほぼすっぴんだが、大学生特有のフットワークの軽さで現れた言語文化学科4年。4年間の人文棟への「山登り」で培った脚力をみせたいらしい。
エントリーナンバー②「早歩き」担当 たえ
別のサークル(よさこいサークルお茶ノ子祭々)の練習前の空き時間だったので、袴で登場!自習用のパソコンが入った、通学用カバンも持参です。
エントリーナンバー③「ダッシュ」担当マッチョ先輩(仮名)
トライアスロンもフルマラソンもお手のもの!キャンパるきっての体育会系部員!
ちなみにこの調査の4日前、富士山マラソンのフルマラソンを完走しています。
いざ!人文棟へ
まずは「普通歩き」のみねさんが普通に登ってみました。これが基準ですよ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124051875/picture_pc_6012847693931129462aa56d533e84da.jpg?width=1200)
いってらっしゃーい!
この間にダッシュ担当マッチョ先輩は準備運動ばっちり
さてさて普通に登った結果は、、、
8分3秒!
えっ 思ってたよりはやい。
なんて人は多いのでは?そういえば、みねさんは人文社会科学部4年生。だから、きっと鍛えられてるんでしょうな、、、
私調べでは人文棟まで15分くらいかかる想定で生活している学生が多いみたいですが。
いよいよ本題はここからです。
早歩きとダッシュの検証いってみよう!
よーい、スタート!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124052956/picture_pc_4bd657f9c347c657a4f61eb6433f368e.png?width=1200)
標準的な学生装備リュックに上着を持った、たえが1段ずつ階段を上っていきます。
スタートから数秒後、マッチョ先輩はたえの視界から消えました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124154394/picture_pc_5dae0effa7298ce7a3a4671bf6489030.png?width=1200)
キャンパるの看板前を通るマッチョ先輩(右下)
一方その頃、マッチョ先輩は定年坂を駆け上がっていきます。銀杏の黄色が美しいですね。
そしてそして、鮮やかな青が目を引く「キャンパる」の立て看板の前も通っていきます。
この辺りはまだ順調そうですね。
たえはまだ最初の階段で手こずってます。
おーっと!ダッシュのマッチョ先輩も定年坂を超えたあたりで、視界が揺らぎ始めます。危ない。
それでも2人とも足を止めずどんどん進んでいきますよ。
続いて2人が差し掛かったのは、とっても幅の広い階段です!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124350696/picture_pc_f62e9a69b72d794a8f6dd4032a2ac8c1.png?width=1200)
この写真に写っているだけでもすごい横幅なのに、実際はこの2倍くらいあります。一体何人が同時に登れるのでしょう。いつか検証してみたい、、、
人文棟に向かうにはこの階段を上って右側、第2食堂の方へと向かっていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124354767/picture_pc_a3fcd3a7cb8bdff6f912c9a427c54333.png?width=1200)
第2食堂前(左下)
この辺りは階段まみれ。
まだ上るのか、と思わず口にしてしまうほど。
でもこれで、人文棟まで半分くらいは登ってきました。ゴールもみえてくる後半戦です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124522996/picture_pc_3315898c48579bbf97dcb58d45b5312c.png?width=1200)
マッチョ先輩(左下)たえ(右上)
階段を抜けたらあとは緩い坂道を登るだけです。
ついに!2人ともゴール!!
気になる結果は?
「早歩き」が5分53秒!
結構早いですよね。「普通歩き」と比較すると約2分の短縮に成功しました。
「ダッシュ」は3分10秒!
めちゃくちゃ早い。「早歩き」の約半分くらいの時間で到着です!「普通歩き」と比べると約5分の短縮になります。
「じゃあ遅刻しそうな時は授業開始の3分前に定年坂の下に着けばセーフなんだ!」と思ったそこのあなた、お待ちください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124531218/picture_pc_9ec16213df95bf1ebf5f6fdf613ff993.png?width=1200)
この写真で伝わりますかね。
たえは呑気にスマホをいじってますが、マッチョ先輩は倒れ込んでます。
そう、全力ダッシュはダメージが大きいのです。マッチョ先輩曰く、「4日前に走ったフルマラソンの10倍キツい。心臓も肺もおかしくなる」とのこと。
落ち着いて座って授業を受けるなんてとてもできない様子でした、、、。
調査結果
ずばり、
人文棟には時間に余裕を持って行こう!
定年坂下から人文棟まで、かかったタイムは
「普通歩き」で8分3秒!——人文社会科学部4年生の足
「早歩き」で5分53秒!——袴プラス通学装備
「ダッシュ」で3分10秒!——でもフルマラソンよりキツイ! です。
早歩き程度ならいつもより少し疲れる程度で済むので、人文棟の入口から教室への移動を考えても10分前に定年坂の下に居るくらいで良いのではないでしょうか。
だとしても、余裕があるのが一番。
いろいろ危ないので、くれぐれも授業前に全力ダッシュはおやめください。
(※今回は人もまばらな4時ごろ、足元の乾いた晴れの日に周囲の安全に留意した上で検証しています。)
ただ、「人文棟まで3分10秒を切れたことがある」という方、キャンパる調査隊までお知らせください。
X(旧Twitter)アカウント @shizuoka_campal
Instagramアカウント @shizuoka_campal
「キャンパる調査隊に調べて欲しいこと」
も大募集中です。
おまけ
後日、別件で足を怪我して歩くのに時間がかかるようになった私こと、たえ。人文棟まで20分近くかかりました。
皆さま、怪我にはお気をつけください。