![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153475890/rectangle_large_type_2_8b8d7913715f12adfe5651c1b215374a.png?width=1200)
歩行改善 1
はい! こんちは 内圧特化型理学療法士です!
歩行の改善
についてやりましょう✌️
ザックリとね!
歩行の改善ポイント
Mst〜Tstで
骨盤前方回旋 股関節伸展 蹴り出す力
すなわち「推進力」
をつくり
歩幅 歩行スピード
の改善を図る
そのためには
まず
「前額面の作用・反作用のベクトルの評価」
と調整が必須となります!
![](https://assets.st-note.com/img/1725709451-naD5BbvRQxUq6uhITGCEogNp.png?width=1200)
臥位で足底を壁に接地させた状態で評価する
![](https://assets.st-note.com/img/1725709588-TJ14CZSd0bGxhU6YKH8RkMLn.png?width=1200)
肩から足底へのベクトル
真っ直ぐ押すようにする
↓
足底から逸脱した方向にいってしまう
![](https://assets.st-note.com/img/1725709787-rMLzFo6CBiQE4GldaJHmPY7x.png?width=1200)
足部から壁に真っ直ぐ押す
↓
壁からの反作用のベクトルが真っ直ぐ返ってこない
こんな感じで評価します。
そして
ベクトルが真っ直ぐになるように調整する
(推進力を得るために)
という流れです!
前額面の状態を改善させて
そこからMst〜Tstの
骨盤前方回旋 股関節伸展 蹴り出す力
をつくる運動療法
を行うと
歩幅 歩行スピード
は改善されます。
ありがとうございました🙇