![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152218624/rectangle_large_type_2_91c4e2658503ff94ab89e5bfeb2aea62.png?width=1200)
長骨の捻じれを内圧から捉える
はい! こんにちは☀ 内圧特化型理学療法士です
今回は長骨の捻じれについて
「内圧」の話も絡めてやっていきたいと思います!
まず長骨って骨は
大腿骨 脛骨 腓骨 などの骨のことなんですが
読んで字の如く長〜い骨なんです
長い分
荷重と床反力による応力で
捻じれやすい(骨と骨周囲の軟部組織)のが特徴
実際、重度の変形性膝関節症の方は
ほぼ100%脛骨・腓骨が捻じれていますよ!
脛骨をなぞるとわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1724841938243-EYLsTQb5gj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724842020456-LKG17XoDwf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724842102427-taolQP4GT5.png?width=1200)
捻じれてるポイントがわかったら
どういう応力が溜まってるか評価します。
![](https://assets.st-note.com/img/1724842414309-u6LK1XCUFm.png?width=1200)
まずBにコンタクトしながら
①A→B
②C→B
の方向で
それぞれベクトルを引く
![](https://assets.st-note.com/img/1724843068318-gDWTS5fOOn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724891211028-p0QzTSynpn.png?width=1200)
Bに向かって真っ直ぐベクトルを引く
しかし
実際にはBが捻じれてるので
真っ直ぐではなく圧の高い方に引かれることになる
次に
Bにコンタクトしたまま
①B→A
②B→C
の方向で
それぞれベクトルを引く
![](https://assets.st-note.com/img/1724843564691-qcYIR6pN4U.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724843601317-vgTXfGLxCN.png?width=1200)
AまたはCに向かって真っ直ぐベクトルを引く
しかし
実際にはBが捻じれてるので
真っ直ぐではなく圧の高い方に引かれることになる
つまり
AB間とBC間の
内圧は不均衡になってる
ということがわかります
![](https://assets.st-note.com/img/1724892795878-9QyOH73d75.png?width=1200)
この不均衡な内圧を
調整し、
均衡な内圧になれば
捻じれは是正されます✨
ありがとうございました🙇