
後悔しない子育てのために、私が実践する「コミュニティ3つの法則」
新学期が始まり、通常の生活サイクルに戻った方も多いのではないでしょうか?新学期ハイで登校していた子どもも、そろそろ学校に疲れて行き渋りをし出す頃かなと思います。
今まで行き渋っていた子どもが学校に行き始めて、今度こそこのまま順調に登校してくれるようになったらいいな‥と、親の期待も膨らみますよね。その気持ちとっても分かります。
でも子どもの居場所=コミュニティが家庭と学校だけの場合、膨らんだ親の期待通りに子どもが学校に行けなかった場合、どんなことが起きると思いますか?
学校に行って欲しい!行くのが当たり前!行かなかったらどうやって過ごすの?勉強は?社会性は?など親の不安は尽きなくなります。
また子ども自身も学校に馴染めない自分はダメなんだと、心に大きなダメージを受けますよね。
子育ては愛情だけでなく、環境も重要です。私は「3つ以上のコミュニティに子どもを関わらせる」ことで、不登校でも安定した子どもの成長と良好な親子関係を築いてきました。これを読んだ方の参考になれば幸いです。
最高の子育てとは?後悔しないためには何が必要か
自分に自信がなく、常に不安要素が頭を占めていた私が日々考えていたのは「どうすれば後悔しない子育てができるか」です。「自分のようになってほしくない」と思う事ってありませんか?でも自分だけで頑張る必要はないんです。子どもに様々な環境を与えることが、後悔しない子育ての鍵だと私は信じています。
そこで、私が提案するのは 複数のコミュニティへの参加 です。
どうしてコミュニティが大切なのか?
人は多様な価値観に触れることで成長します。異なるコミュニティに参加することで、子どもは新しい視点や考え方を学び、次のような成長が期待できます。
柔軟な思考 を身につける
自分の常識が他人の常識とは限らないと気づけるようになり、相手も尊重しつつ、自分の意見も言えるアサーティブがコミュニケーション能力が身につきます。また新しい視点や価値観を知ることができます。自己肯定感 の向上
ありのままの自分を受け入れてくれる場所が増えるため、安心感が生まれます。色々な人に出会う事で自分の良さに気づくきっかけにもなります。自立心 の育成
1つの場所・人間関係に依存しないことで、困難にも立ち向かえる強さを持てます。1つのコミュニティでうまくいかなくても、他の居場所がある事で早く回復する事ができます。
さらに、親子関係も変わるんです。親が子どもの複数の居場所を知っていれば、子どもの社会的な成長を信頼できるようになり、安心感が生まれますよね。
具体的にどうすればいい?
子どもの興味に沿った活動を探す
例:スポーツクラブ、読書サークル、フリースクールなど新しい場所に出かける
体験会や見学を活用し、子どもが好きな場所を選ばせましょう「居心地の良さ」を重視
合わないと感じたら、他の選択肢を探して問題なし!
親と子どもの心が安定する
子どもが安心できる居場所を複数持つと、親も安心できます。その結果「今日は行けなくても別のコミュニティに行ければいいか!」と親の余裕が生まれ、「こんな日もあるけど、うちの子どもは大丈夫」子どもをより温かい目で見守れるようになります。この安心安全な循環こそ、後悔しない子育ての基盤です。
ぜひ、この方法を試してみてください。子どもの成長を促しながら、不安な子育てから安心感の子育てを楽しむきっかけになるはずです。
子育ての全てを背負って頑張るママさん、いつも応援しています!