
ワンちゃんにルーティン化はNGデス
先日の市民講座は、かれこれ5、6年ご依頼を頂いているのですが、楽しみのひとつが講座前のランチ。
最初の数年はサポートしてくれた友人や妹とランチしたのだけど。
1人で行くようになってからは毎回中華レストランに入っていまして。
大好物の飲茶系は封印して(ニオイと食べ過ぎ防止のため)
何気なく注文したのが海鮮川海苔チャーハン。
これが大好きになってしまいまして。
去年からは、サンラータンスープを一緒に。

で、今年もそれを食べてから講座に挑みたい!ので、レストランオープン
15分前に店前でスタンバイ。
去年は、並んでしまってギリギリになり慌てて食べたから念のため。
早めの店着のおかげで、落ち着ける良き席にてゆったり堪能出来ました。
講座前のルーティンと化している中華ランチ。
ですが今後、このルーティンが出来ない時に調子狂ってしまうなどあっては困るので、万が一中華レストランに入れなかった場合を想定済みでございます。
*****
ワンちゃんの場合は・・・
先日の講座でもお話しましたが、ワンちゃんの喜ぶ事をルーティン化するのは実は好ましくないってこと。
え?なんで?むしろルーティンにした方がイイと思っていた!という飼い主さんが多いです。
例えば・・・
・散歩に行く時間を毎日夕方のチャイムの時間に合わせている。
・食事の時間を朝晩7時と決めている。
などなど。
これらは、ワンちゃんにとって嬉しいことなのですが、その嬉しいことが起こる時間を決めてしまっていると、その時間・タイミングを覚えてしまいます。
その時間になってもその嬉しいことが起こらないと
【先読み要求】をしてしまうから。なのです。
先読み要求とは。
その嬉しいことが起こるまで吠えるなどをして要求してくること。
これは長く続くと近所迷惑になったり、他のシチュエーションでも要求する行動が目立つようになることもあり得ます。
ワンちゃんの生活は、小学生のように時間割をしっかり区切ってしまう事は逆に困った行動を誘発してしまう可能性があるので、あえてのフェイントを。
まとめ
ワンちゃんの喜ぶことをする際は、ルーティン化せずあえてのパターン崩しを。
絶対的ルールは、【ワンちゃんが落ち着いている時に喜ぶ事をする】です。
