色々な仕事がありますね。
こんばんは。
今日もお疲れ様でした。
わたしは、今月から新しい職場で働きだしました。
今日は、ストレス過多のせいか、体調を崩してお仕事お休みしました。
まだまだ入って2週間くらいだから、覚えることばかり、初めてする仕事が大半。
それだけでも、かなり心身ともにすり減りますよね。
しかも、人間関係も一から構築。
同じ部署には知り合いもいないし、色々と気遣いと仕事を覚えるのとで
神経すり減ったように感じています。
でも、同じ立場の仕事仲間の人たちは、初めてのお仕事の日にお昼休み誘ってくれたり、初めてのわたしに気遣ってくれてホッとしました。
しかし、やはり仕事の忙しい曜日は、みんな仕事に追われるので、忙しないせいか、初心者のわたしに手取り足取りして説明してくださったのは初日と二日目くらいだったかな?
それでも、呑み込めなかったことを聞いたら、教えてくださって感謝はしていますが。
さて、タイトルで、
『色々な仕事があるものだ。』と
書き出しましたが、官民のお仕事を比べたりとか、業種の違いによることだったりとか、本当にたくさん違うお仕事があります。
今は事務職なので、事務職の中でも色々な仕事があるものだ、と思ったからこそ記事にしたいと思いました。
以前3箇所の民間企業みたいなところで働きました。
1つは税理士事務所。2つ目は社団法人。3つ目は中小企業。
大企業は、残念ながら今まで勤めた記憶はありません。
あと、数ヶ月単位での役所の臨時職員さん。今でいう会計年度任用職員と呼ばれるお仕事に、同じ管轄を一括りでいうと4箇所。
部署の数は、同じ管轄の中でも数回採用されてたのでもう少し多いですが。
まずは、民間と公的機関との違いについて。
一般的には、公務員はお役所で時間もきっちりしてるし、民間企業の人たちからは楽でいいねと言われがちです。
でも、公務員のお仕事は、中身もきっちりしていることが多いです。
民間企業では、ファイル整理にしても、わたしが属していた中小企業では、日付のみならず年月もごちゃごちゃ混ざって保管されてることが多くて、資料を探すのに手間取ることもありました。
しかし、公務員のお仕事は、はじめから『これはこのようにする。』という型がきちんとあることが多くて。
日付のみならず、時間毎まで細部にわたってきちんと整理されてファイリングされているので、誰かが休んでも代わりに見た人でもすぐにファイルを見つけられるというシステムになっていることが多いなぁ、と思いました。
それはそれで、仕事を覚えたりコツを掴めば効率よく働けるんだろうなと思います。
しかし、細部までしっかり整えられているからこそ、覚えるときには
『そこは違って、こういうふうに』と
ダメ出しも多いので覚えるときは、正直疲れがとても出るのかな?と感じます。
わたしはストレスを吐き出すのが下手で、どうしても溜め込んでしまいがち。
なので、ストレス過多で体調崩しやすいのです。
しかし、ここはもう一踏ん張りの時期ですね。
しっかりと地に足をつけて、仕事を覚えたり仕事仲間と協力関係を築けるように心がけなくては、と只今反省中の時でもあります。
仕事内容については、本当に場所や部署が違えば千差万別ですよね。
同じ公務員であっても。
しかし、内容も去ることながら、官民のお仕事の進め方の違い、或いは民間の中でもきっちりしてる人はきちんと整えてお仕事をしたりするのでしょうし、その人の性格によることもあるでしょう。
こうして転職する機会が多いと、良いのか悪いのかは別にして、色々なお仕事があるなぁと感じる機会があって、それはそれで新鮮です。
今回のお仕事も、せっかく御縁があって引き受けられたお仕事。
最後まで自分の力でやれるところまでやってみたいと思います。
少しはゆっくりできるかな?と思っていましたが、体調不良でありつつも、うちの息子の受験資料の印刷などに追われてしまい、まるでお仕事をしているかのような今日一日でした。
明日は公休なので、結局連休になってしまいました。
今日お休みしてしまい、ご迷惑おかけした職場の人には申しわけない気持ちでいっぱい!
これからは、なるべくこんなお休みしなくて済むようにストレス発散もしつつ健康に気遣って過ごしたいです。
みなさんも、毎日色々あることでしょう。
身体に気をつけて、元気に過ごしたいですね😊🎀💕。
寒くなってきました。
年末に向けて、体調万全に良いお年をお迎えください✨✨🍀。