![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116051016/rectangle_large_type_2_4d45ea5c1d1fe0bd7e45b6b94acfc3ec.png?width=1200)
Photo by
yumenotamago
ビタミン・ミネラルってなに?
今日のお昼ご飯は窯玉うどんで済ませる。
忙しいから簡単なもので食事を済ませるのは仕方ない。
そういう人も多いのではないでしょうか?
しかし、野菜や果物もとらないとビタミン・ミネラルが不足がちに。。
ビタミンの役割とは?
ビタミンは、3大栄養素からエネルギーや体の組織がつくられるのを助ける役割を持つ
そのほかにも、
・免疫力を高める効果
・皮膚や血管、骨などを丈夫にするなど
体の機能を正常に保つ働きがある。
ミネラルの役割とは?
・骨や歯の成分になる
・エネルギーを作りだす手助けをする
・体の調子を整える(血圧調整、筋肉の動きをコントロールなど)
人の体に必要なビタミンの種類は13種類、ミネラルは16種類ある。
ビタミンD以外はほとんどが体内で作ることが出来ない栄養素となる。
つまり、ちゃんと食べ物から補給をしなくてはならないのだ。