![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95065974/rectangle_large_type_2_a7818cf72dc685246172ca01c680a507.png?width=1200)
【高城式健康術】遅延型フードアレルギー検査
●高城剛氏の体験談
自著にも書きましたように、かつて僕も偏頭痛に悩まされていたことがありまして、時差ぼけとともに「目の奥や、こめかみ辺りにドーンと重い偏頭痛」が襲ってきました。
そこで、「遅延フードアレルギー検査」を行い、反応があった卵(卵白、卵黄共に)をやめてみたところ、不思議なことに偏頭痛がなくなったのです。
同じ悩みを持っていた友人に、検査を行わないまでも卵を食べるのを一切やめるように提案したところ、見事お悩み解消!
「まだ、少し頭痛が残るような感じがある」とのことでしたので、続いてグルテンフリーを進めたところ、完全にお悩み解消!
●遅延型フードアレルギーは医学的には推奨されていない?
アレルギーには即時型の反応(IgE)と遅延型の反応(IgG)があります。
一般的には花粉症や通常の食物アレルギーなどの即時型が注目されやすい。
遅延型は食べてすぐ反応が出るのではなく、食べてから8時間後から36時間後にアレルギー反応が出る。
その為、頭痛やダルさが一昨日の食事に原因があると理解する人はほとんどいない。
そんな個々で違うアレルギー反応のある食物を教えてくれるのが「遅延型フードアレルギー検査」である。
しかしながら、日本アレルギー学会では有用性に関しては推奨されていない。
その理由は「遅延型フードアレルギーの検査結果は単に食物の摂取量に比例しているだけで、IgG値をもとに食事制限を行うことで健康被害が起きる恐れもある」とのことです。
●検査結果・費用
検査会社:USバイオテック
費用(1人分):35,000円+診療費
【検査結果(夫)】2020年6月
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94962987/picture_pc_585edf811120fbfd329dbac304f99e68.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94962986/picture_pc_f96d89081a67a4f877d086c12291f980.png?width=1200)
【検査結果(妻)】2021年1月
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94963376/picture_pc_df834f6d2e747fd9e95bbddfeb1a4949.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94965705/picture_pc_60d2ed4cb7acf85544c4a821ac6977fc.png?width=1200)
●検査後に大きな変化が?!
検査前の主な症状
(夫)
原因不明の蕁麻疹
慢性的な身体の痒み
頭皮も含めたアトピー性皮膚炎
運動後にでるコリン性蕁麻疹
(妻)
肌荒れ
偏頭痛
婦人科系トラブル(生理周期の乱れ)
高反応の食物は好んで食べているものが多い印象です。牛乳は飲みませんが、小さい頃からヨーグルトなどの乳製品やチョコレートは毎日のように食べていました。
それらの食物を反応レベル別に期間を決めて控えてみると、蕁麻疹や肌の痒みはみるみる良くなりました。また、食事を控えているわけではないが2ヶ月で4キロ程体重が減少したのも嬉しいできごとでした。(夫)
クラスⅢのカカオ豆を控えるよりも、クラスⅠの鶏卵を控えた方が個人的な体感は良かったです。
特に偏頭痛や肌荒れ改善には鶏卵を控えたことが大きかったと思います。(妻)
そもそもリーキーガット症候群(などの炎症)が原因である可能性もあるが、明らかに症状は無くなっていき、体調の良さを感じました。
正に世の中では反対されていることでも自身の体感で確かめて良かったと思える検査の一つです。
●検査結果から行ったこと
反応レベル別の食事法
①1ヶ月完全に抜く食物
(夫)
▶︎乳製品全て、カカオ豆、マグロ、カニ、小麦、グルテン、イースト、アスパラガス、オート麦、とうもろこし
(妻)
▶︎カカオ豆
②週1回程度に減らす食物
(夫)
▶︎牛肉、豚肉、鴨肉
(妻)
▶︎甘いもの(サトウキビに反応がある為)、小麦
③量を減らす食物
(夫)
▶︎にんにく、唐辛子、甘いもの(サトウキビに反応がある為)
(妻)
▶︎鶏卵(卵白・卵黄)、シナモン、カニ、イチジク、グルテン、麦芽、オート麦、タコ、スペルト小麦、トマト
④連日食べないようにする食物
▶︎青魚
●まとめ
慢性的な不調を抱えている方は最初に行う検査としてはオススメです。
既に健康で更なる高みを目指す場合は必要ないかと思います。
賛否ありますが反応のあった食物を止めることで健康面にマイナスを感じないため、個人的にはやってみて良かったと思います。
注意点としては遅延型フードアレルギー検査は数週間から数ヶ月で変化しますので一度検査したらずっと食物を排除すれば良いわけではありません。逆に言えば2-3ヶ月で改善可能となります。
アレルギー反応がでた食物を抜いた結果、高レベルの食物を3日〜5日連続で食べない限り蕁麻疹や痒み、肌荒れは出なくなりました。(夫)
4ヶ月後から鶏卵を少しずつ食べ始めましたが、原因不明の偏頭痛に悩まされることはなくなりました。(妻)
-----------------------------------------------------------
当noteに記載のある情報については私たちの体験談によるものですので、特定の製品、医療行為それに基づく事柄を推奨するものではありません。
特に医療品含む製品等はご自身で判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。
-----------------------------------------------------------