![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140666857/rectangle_large_type_2_f3924ed11067e57eb7613c49586ed803.jpg?width=1200)
週7雲仙生活ー食べたことはないけれど
大雨の日曜
昨日収穫したじゃがいも
食べたことはないけれど
YouTube見ながら
雲仙市の郷土料理
「じゃがいものだご汁」に
挑戦してみます
材料
じゃがいも、にんじん、玉ねぎ
出汁を取るための煮干し
薄口しょうゆ
家にあるもので作ります
にんじんがないので
じゃがいもと玉ねぎで
作ることにしました
出汁も「煮干しだしパック」で
とることにします
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140593201/picture_pc_a153ae503ca24cd04169913ac823d657.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140583429/picture_pc_52447b169a62090fde8c4a0d044b7d8d.jpg?width=1200)
みずみずしいじゃがいも
じゃがいも皮を剥いて
と思ったけど
新じゃがいも
皮が薄いので
たわしで洗うと綺麗に取れました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140592994/picture_pc_3652c100fae50a4ef7c3ddcd59aa8371.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140593017/picture_pc_fb1ffd621d67c25c00d6578fa14fc3d9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140593216/picture_pc_36376e12ea23a8be43ea0e5ca031c0fd.jpg?width=1200)
しばらくおくと底に澱粉が沈澱
そーーっと水分を捨てて
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140593229/picture_pc_35d1198e6944b629b38c8cbdb7c9beb5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140593439/picture_pc_30010da19e715cfd418bc1e4be73e23e.png?width=1200)
澱粉で団子にして鍋へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140593318/picture_pc_1d3c64be03785448f28972a75ecb3350.jpg?width=1200)
食べたことがないので
正解がわからないのですが
もちもちっとして
おいしかったです
YouTubeで
教えて下さっていましたが
ちょっと片栗粉を入れると
もう少しだんごに
まとまりが出来て
よかったかもしれません
じゃがいもから
水分を抜くという作業
すりおろして
しぼって
澱粉だけとって
混ぜてだんごにする
楽しい料理でした
今回
だしパックを使いましたが
今度はちゃんと煮干しだしを
使ってみようと思います
雲仙市は煮干しの産地でもあります
4月には
「全国煮干しサミット」も雲仙市で開催されました
じゃがいも
玉ねぎ
にんじん
煮干し
全部雲仙産
雲仙の恵みに感謝です