【練習note】テニス(2024.12.08)
スクールの進級を目指し、レッスンを記録し、私個人が読み返すためのものである。
レッスン当日の事、上達のための確認事項、そして、アウトプット情報を記録する。
基本情報
アドバイスと気付き
レッスンで教わったこと、理解したこと、感じたことなどを書く。
次回からは、自分のミスの内訳も深掘りできるよう、意識を強くする。
前回
1. 課題
(1) 早い準備
(2) バックハンドストローク2. ネットミスはあったか?
フォアもバックもあった。
形式練習でも、試合でもあった。
試合では、バックを使いたがらないためか、フォアでミスが多かった。3. 成功体験はあったか?
バックハンドストロークの時に、ニュートラルポジションを意識できた時があった。
区切りでフェイスに記したマークを何回か見れた。
ボレーボレーで、足を動かすことを意識出来た。4. 反省や所感
(1) ネットミス
スイングで振り上げが出来ていなかった。
(2) バックハンドストローク
フェイスのマーキングを見てフェイスに当たる瞬間までボールを見ることを思い出すことは有効と信じ、ルーチン化したい。
ニュートラルポジションを意識すると軸足体重を意識する。
(3) 早い反応
ボレーボレーの練習でレディーポジションとフットワークが出来ていないことを強く感じる。
自分がミスをした時のみ、準備不足を感じて、仕切り直しの数回は対処している。走らされると対処を忘れる。
(4) 共通
三割くらいの力で丁寧にスイングした時の当たりは良かった。
丁寧とは、フェイスの向きを意識すること、ボールを見ること。
コーチから、振り抜く意識をするようにとのアドバイスがあった。
バックボレーでは、フェイスを上向きすぎないようにとのアドバイスがあった。
ボールは落とさず、決め切るようにとのアドバイスがあった。
スマッシュは力が強すぎたのアドバイスがあった。
(5) ai のアドバイスに対して
1. バックハンドの軸足への体重移動を意識
• ポイント: スイングに入る前の体重移動を意識する時間を作り、焦らずに軸足から体重移動する習慣を身に付けます。体が早く前に動きやすい状況でも、最初に軸足での体重を感じることで安定感が増します。
→軸足に体重を乗せると後傾になる。
先ずはニュートラルポジションを意識するか?
段階的な移行より、荒療治の方が体は覚えるのか?
2. ボールを見る意識を高める
• ポイント: 1回1回、インパクトの瞬間を強く意識し、他の要素より「マークを見ること」に意識を集中させるようにします。
→出来ていないことがネットミスの要因の一つ。
何よりもこのルーティンを重視せよがアドバイス。
読み返して気づいた。
(6) その他
今回
1. 課題
(1) 早い準備
(2) バックハンドストローク2. ネットミスはあったか?
あったが、前回よりは少ないと思う。3. 成功体験はあったか?
形式練習では、フェイスのマークを見てリマインドすることで、インパクトまて、ボールを見れたと思う。4. 反省や所感
(1) ネットミス
少なかった。
ボールを見れたからか。
フェイスに記したマークを区切りごとに確認することで、ボールを最後まで見ることを思い出せた。
(2) バックハンドストローク
確かにフェイスが上向き気味だった。
フェイスは地面に垂直に。でも、振り抜きは上に。
ニュートラルポジションには出来ていなかったと思う。
(3) 早い反応
スプリットステップで待てた。
(4) 共通
距離感が良くなかった。ボールに近づきすぎる。
(5) ai のアドバイスに対して
1. ボールを見る意識の強化
【アドバイス】マークを見る意識を優先し、他の要素(スイングの速さや力強さ)は二の次にすることで、「見る」動作をルーチン化します。
→何度か出来た。
2. バックハンドのニュートラルポジションと体重移動
【アドバイス】: 軸足体重での後傾を避けるため、スイングを始める直前にわずかに前に体重を移しながら踏み込み足を使います。短い動作でタイミングを取る練習が有効です。
→出来なかった。
(6) その他
振り返り
チェックリストと確認。