![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171467067/rectangle_large_type_2_6a08608cacf482004015573a3d1929e6.jpeg?width=1200)
多摩川の生き物とヒト その271 水系 多摩川自然観察会、調布から 狛江五本松まで ‘25/1/19
もっと寒くなると思ったが、風もなく、暖かい。京王相模原線京王多摩川駅に集合。参加者7名。
新年のあいさつを済ませ、多摩川へ。競輪を開く京王閣が見える。近くには質屋さんの看板も。おけらになったヒトが駆け込むためなのか。
家々の草木を見ながら横断歩道近くにある多摩川白衣観音菩薩へ。子供の背丈ぐらいの菩薩さんが鎮座している。年月が経っているので、やはり白くなっていないが、花も添えられ、地域に大切にされている様子。
川に出ると、サッカーに興じている少年たちのグループがいた。歩くと危ないサイクリング道路を避け、砂利道になっている緊急災害用道路を通過。
![](https://assets.st-note.com/img/1737897073-5Cb1OUxnJ8shck4B7aMlmfgI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737896486-3RSn6D0UosA28HVfh9evL1Xj.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1737896503-uNdjqa8fv1ncCT0mMk26ilWK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897092-640hHV5atpIQAEJofdvPCYyW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737896518-4dYnATqO8xesjF5vEcmf2DPL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737896529-FVjeqNZovW8r5fwPtY6R7IDG.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1737896544-CHpFv0gfRNDYXmKiBTVqcOjl.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1737896602-cwxIJk4DQ2leOza7N9g3yZni.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737896583-7QOU9cgflDEdNuoVLtqJiRB3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737896624-Zl8k9gXLxTva43qA2u6bP0rI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897000-AhrZ3J7CqfLValMUIx8WKGpt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737898708-K7loOFCtgPEI8S63nXu4H1pc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737896838-ABWTCVE5UlfL2bXxJy4Gn1qY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737896886-ca6FJ1OnDHCuYEefTj4qWLQV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737896945-nqAOj6yU7XfcaG9gkRZCvreN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897020-ECfKFUm2crQquhSNPsZeM9DH.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1737898615-JKjX2aduxigvsI40ReAt5qE9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897041-U04m2YhSbNe8QWlLZc1Tw9rP.jpg?width=1200)
岸辺に向かうと、上河原堰上流ではしゅんせつ工事が行われているが、今日は日曜日という事なので、休みになっている。しゅうせつ船も岸辺につながれている。看板にも休暇の収得表が出ている。これも時代の流れか。
しゅんせつした土砂をふるい分けしている置場は囲っていて外から見えないようにしている。しかし、入り口などから中の様子が見える。土砂がふるい分けされ、大きいのやら、細かい砂に分けられ、大きな山になっている。
工事の関係でワンドも立ち入り禁止になっているが、太公望達はものともせず、釣りに興じている。ワンドの先では大きな水面が広がっている。
白いカモがいるなと思ったら、カンムリカイツブリとわかった。珍しいと言っていたが、岸辺近くに何羽か集まっていて、最終的に20数羽ぐらいの大きな群れだった。昔はそんなにいなかったのに。どうして、こんなにいるのか。
![](https://assets.st-note.com/img/1737897162-k3ftBQJCEDeaOzp8X4ZTShid.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897182-tgJ15vYVL43HKUXiOy7EIRd8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897202-Zhs2CX1YW893TDBcRo05raxp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897215-jEm3TVl5idHQU1nLqfzWChv9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897226-5bLt2ZolSDyK8gd1AvuOMeRm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897236-VwSKdzYbDEqhGQPCXWu6NifM.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897251-b1pl2hnEAkN7a9MeKdQHUCSm.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897268-7f0nAylie1SYoUzbHgZ2E5mO.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897289-o5IkJNO97Qv6WVMxLFY8Gmjg.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897308-hI6Zef81uOBDUtNknzpJ2aiR.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897325-cIMaFpRhKBfA2Dn7w5koELil.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897347-GcEApVIdSKi5MmC7PtuFfnY9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737897368-XAaMp6yLkBODeGoVsW39Pvzu.jpg?width=1200)
堰の上などにはヒドリガモ、ホシハジロ、そして黒白のツートンと飾り羽がきれいで、眼が金色のキンクロハジロ、コガモなど、多くのカモがいる。私達に近づいてきたのは尾羽がピーーンと伸びているオナガガモのメスだった。
堰に向かってヨチヨチと上っては、降りてくるというか、流されてくるのを繰り返していたのはオオバンだった。滑る様子が面白く、見ていて飽きない。どうして、彼らは上っているのか。会員の方が言っていたようにオオバンに聞いてみたい。
オオバンみたいに河川敷に上がり、広い広場へ。ここは勝手にゴルフ場を造成した所で、中止に追い込んだ。事実、昔、使われなくなったゴルフ練習場の鉄塔が置いてあった。練習場ではなく、誰でも利用できる場になって、本当に良かったと思う。
川辺を進む。途中では堰から中州で二つに分かれた流れが一緒になっている雄大な景色が。
さらに下流へ向かうと、タケの大きな群落が。このあたりは1980年代に流行った多自然型工法の影響で、釣りができるようにワンドなどを作った所。今日でもワンドなどは残っている。
岸辺の様子を見に行ったS氏によると、おそらく、釣り人が空き缶を持ち帰らず、オギなどに刺しているとの事。
緊急災害用道路の橋を渡ると、公園指定になっている広場に出るが、遊具など何もないただの野原。こういう状態が良いとみんなが絶賛していた。
キンカンやナツミカンなどがたわわに成っている果樹園みたいな私有地の脇を通る。狛江の五本松と同じで、クロマツが五本生えている所を過ぎ、枯れたセイバンモロコシが茂る道を進んでいく。
排水口近くで昼食。ご飯を食べていると、カワセミが出て来た。水中に飛び込み、エサの小魚を捕った。カワセミも昼食中。近くの原っぱにはアオジもいた。
マラソン大会が行われている堤防に上がる。ゴール地点の五本松が混んでいるので水神社近くの公園を抜け、西河原公園へ。
暖かい一日だった。解散した後、予報通り、雨がぱらついてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1737897395-IlWRuZiH1G9nU0LrmMqObz5v.jpg?width=1200)