見出し画像

自分ブランドのミツケカタがわからない

はい、21本目の投稿です。よろしくお願いします!
 
noteを続けていく上で大事なこと、それは「自分ブランド」を確立することだと思っています。

「このことなら、あの人に聞けばわかる」というように、自分の特徴を打ち出していかないと継続は難しいかもしれません。でも、じゃあ私に何があるんだろう?

今の仕事?...地盤調査・土質試験のこと?
確かに専門的な知識はあるけど、一般の人にとってはちょっとニッチすぎるかも。

保有資格?...1級土木施工管理技士、舗装施工管理技術者?
これらの資格は確かに立派だけど、同業者はみんな持ってるし...
MOS?EXCEL VBAを使って自分の資料(調査の報告書)は半自動化してるけど。
これは便利だけど、たいして書けるほどの内容量はないかも。

ネタもさることながら、自分ブランドも確立していかないと...でも、どうやって見つければいいんだろう?

「これしかできない、けどこれなら負けない」というのを出していったほうがいいのか、今までのような雑多な内容で発信していくのがいいのか。まだ1ヶ月弱では、なかなか方向性が決まりません。でも、考えてみれば、この「悩み」自体が一つのテーマになるかもしれません。きっと私と同じように、自分のブランドを探している人はたくさんいるはず。例えば、こんな風に考えてみるのはどうでしょう?

  1. 土木技術者の日常
    普段の仕事の中で感じる面白さや難しさを共有する。専門用語をわかりやすく説明したり、現場での失敗談や成功談を語ったり。

  2. 資格取得への道
    1級土木施工管理技士や舗装施工管理技術者の資格取得体験記。勉強法や試験のコツなど、これから挑戦する人の参考になるかも。

  3. 仕事効率化のティップス
    EXCEL(VBAを含む)を使った業務効率化の方法。土木業界特有の課題に対するITソリューションの提案など。

  4. 土木×異分野
    土木の知識を活かして、他の分野(例:まちづくり、防災、環境保護)について考察する。

  5. 技術者のキャリア考察
    土木業界でのキャリアパス、転職事情、将来展望などについて考える。

これらのテーマを組み合わせて、「現場で培った知識と、ITスキルを活かして、土木業界の未来を考える技術者」というブランドイメージを作っていくのはどうなんやろ? う~ん。

まとめ
自分ブランドを見つけるのは、一朝一夕にはいきません。でも、今の自分にあるものを丁寧に見つめ直し、それをどう組み合わせるかを考えることで、新しい可能性が見えてくるかもしれません。

私の場合、「土木技術者×IT×未来志向」という組み合わせが、自分らしさを表現できる一つの方向性かもしれません。

これからも試行錯誤を重ねながら、自分だけの「ブランド」を探していきたいと思います。

180°がらっと変わるかもしれません(笑)

でもそれが、noteを続ける原動力になるかもしれません。自分ブランドを探す旅を楽しんでいこうと思います(^ ^)

いいなと思ったら応援しよう!