観客目線・演者目線~吹奏楽コンサートの裏側~
はい、51本目の投稿です。よろしくお願いいたします!
前回のつぶやきをご覧になった方はご存知ですが、
2024年11月4日
無事演奏会を終えることができました。
今回は、その経験を通じて感じた「観客目線」と「演者目線」の違いについて、ちょっと掘り下げて書いてみたいと思います。
まず、観客目線
華やかなステージ
きれいな衣装、ピカピカの楽器、完璧な演奏...全てが輝いて見える。一体感のある演奏
まるで一つの生き物のように、息の合った演奏に感動。プログラムの流れ
曲順や曲間の間隔が絶妙で、飽きさせない工夫を感じる。音響の素晴らしさ
会場全体に響き渡る美しい音色に酔いしれる。MC(司会)の巧みさ
テンポよく、かつ温かみのある進行に引き込まれる。
一方、演者目線
緊張と不安
「ミスしないだろうか」「楽譜めくりを忘れないか」など、常に緊張状態。細かな調整の連続
音程、タイミング、ブレス...一瞬たりとも気が抜けない。裏方の大変さ
楽器の運搬、調整、ステージセッティングなど、見えない苦労が山積み。コミュニケーションの重要性
目配せ、小さな合図...観客には見えない情報交換が常に行われている。
楽譜を影に、サインは送ってました…。失敗への対処
小さなミスがあっても、それを悟られないようにカバーする技術。
マレットやスティックをすっ飛ばさなくて良かったです。
この二つの視点の違いを知ると、コンサートの楽しみ方も変わってくるんです。
例えば
演奏の完璧さだけでなく、演者の表情や仕草にも注目してみる
曲間の短い時間に、どんな準備が行われているか想像してみる
指揮者と演奏者のやり取りを観察してみる
そして、この「観客目線」と「演者目線」の違いは、実は日常生活にも当てはまるんじゃないかと思うんです。
例えば、仕事の場面
顧客(観客)は完璧な製品やサービスを期待
従業員(演者)は裏側での苦労や工夫を知っている
または、人間関係
外から見ると「仲の良い友人」に見えても
当事者は様々な気遣いや配慮をしている
この二つの視点を理解することで、物事をより多角的に見られるようになるんじゃないでしょうか。
まとめ
コンサートの「観客目線」と「演者目線」の違いを知ることで、
音楽の楽しみ方が広がります。
そして、この考え方は日常生活にも応用できるんです。
物事の表面だけでなく、
その裏側にある努力や工夫にも目を向けることで、
より深い理解と感謝の気持ちが生まれるかもしれませんね。
おまけ
無事にミス無く終われたのですが、今回お借りした楽器、特にクラッシュシンバル(サムネのやつ)がいつものより重たかったのです!
あれをp(ピアノ→小さい音)で演奏し続ける曲があったからなのか、
翌朝、肩が上がりませんでした…(- -;
「50肩」にとどめを刺されました…。