見出し画像

【Re:01入院清話】29:やりたいことをするとは

「虎に翼」第5話、学びました。ある日、高名な法学者からヒロイン・トモ子(伊藤沙莉)が褒められ、法律を学びたいと志す。

しかし、母親から猛反対される。時代は昭和初期「あなたの幸せは結婚すること。法律家になれなかったら、なれたとしても、上手くいかなくて辞めなければならないときは?お母さんは貴方が幸せになれると思えないの」と言われる。

このくだり、口に出さなくなりましたが、思ってる親沢山います。例えば、子供が芸人になりたいと言われるのと一緒です。ワタシも猛反対します。ただし、結婚が幸せとは思ってないです。結婚したいけど、周りに対象者がいないのが多数派。

話を戻します、次の日、甘味処で待ち合わせて話し合うことになった。

甘味処で大学で出会った感じの悪い裁判官・桂場(松山ケンイチ)と偶然出会う。トモ子は、母から法律家になることを反対されていて、どう説得したらいいでしょう?と相談する。桂場は、「止めたほうがいい、女は時期尚早だ、この先優秀な男と肩を並べて戦わなくてはならないのだよ」

陰で聞いていた母親が「お黙んなさい!貴方にトモ子の何がわかるのですか?」と言う訳で母親の気持ちが変わり、トモ子は大学へ行けることになった。

私はこのシーンで、現代の「やりたいことをする」に前提を定めないといけないと思いました。

やりたいこととは、自分が幸せになり、自身の生活の糧となることが前提として必要だと痛切に思うのです。生活の糧でなければ、それは趣味です。趣味は他の人に迷惑でなければ何をしてもいいと思います。

何よりも、親が子供の幸せを決めてはいけない、それが子供のためだとしても。

朝ドラ「おにぎり」、ギャルに愛が無いと思います。見てる限りではただの不良です。違うと思います。もっとギャルの信念を描かないといけないです。では、また。


この記事が参加している募集