2年前に書いたnoteを発掘し恥ずかしくなる

島食の寺子屋という和食の料理学校に通うために島根県隠岐の島海士町という離島に引っ越した。それまで都会に憧れて都会に上京したウキウキボーイだったがコンビニもない人口2000人の島にヒョイっと引っ越した。

引っ越した初日に日記をつけようとほぼ三日坊主になったその当時の日記を発掘したので恥ずかしながら



2022/3/28
午前中転入届を出しに行った。北のJA商店は品揃えすごい、島の物の物価は東京2倍くらい野菜も冷凍食品も。崎さんにもらったレタス4種の苗を学校の畑に生徒3人で植えた。午後は先生に包丁を診てもらった。廃小学校で生徒3人と恒光さんと四人でキャッチボールした。小学校にピアノ、卓球、綱引きあった。
どうやら同期男は新卒らしい、よし。

2022/3/29

今日は何も予定がなくて暇だったから木路ヶ崎灯台に歩いて行ってきた。片道一時間かかった。ながらスマホしてたら途中電柱に繋がれた牛に遭遇、マジでビビった。その後も塀の向こうから牛に見守れながら歩いて到着。本土が少し見えるいい天気でぼーっとした。梅か桜が咲いていたけど、トンビがいるので花見はできなさそう。帰り道はやっぱり早く感じる。あんなに緊張冒険濃密な行き道が嘘みたいに。帰り道で島民の浜ちゃんおじいちゃんに出逢い少し立ち話。ノートを買って作りたい料理を書き出した。続けばいいな。


2022/3/30

今日は朝起きてバスで島の北側に行こうと思ったが2度寝で失敗。明日車に乗せてもらい図書館にいこう。こっち来て初めて酒を飲んだ1人で。同居人が来てからにしようと思ってたけど飲みたい気分だったから。漁獲量を調べて三重県が5位なのに驚き、カツオは3位と高知に買ってる。島根も漁獲量は7位と意外、三重の熊野あたりの人はそんなにカツオとってるのになんで他県に売らないんだ


2022/3/1

今日から島食の寺子屋で1年間料理を学ぶ。
今日は午前中に包丁の研ぎ方、午後に大根の桂剥き。初日から料理人っぽい内容良き。包丁1つ研ぐのも大変で腕が疲れた。大根の桂剥きはめちゃくちゃ難しくて今のところまったく。器用な人だと4月でできかけてくるらしいから相当な難易度。桂剥きした大根を千切りした。千切りも簡単そうに見えて難しい。切った大根は家で味噌汁に入れた、めっちゃ薄い味噌汁ができた。大根の水分のせい。調味料がさしすせそ揃った。


2022/3/2

今日は午前中千切りの練習、午後課外授業、
朝から近くの野原に千切りの練習用の葉大根を採りにいった。腰くらいの高さの綺麗な花のついた草。一応根に大根ついてるけど小さくて筋がすごくて硬い。自分の包丁じゃかけちゃうくらい、薄く切って食べたけど食えたもんじゃなかった。練習はまぁ順調、、、包丁を持たない左手が案外重要で難しい。

午後は島の北側の漁師さんたちの手伝い。収穫されたワカメの仕分け、処理。ワカメの茎メカブや先を切ったり。実はワカメはこの4月くらいしか取れなくて、それを塩漬けとかにして1年食べてるらしい。全体で900キロくらいのワカメ処理する。全部どの漁師さんのものか管理して、測る。重労働。そして全てのワカメを煮沸して病気がないかダブルチェックして塩でかき混ぜて脱水して袋詰めする。個人的にはめちゃくちゃ楽しい作業だった。作業こなしすぎて、漁師さんたちに様になってると褒められた。漁師さんたちの「こいつはまぁまぁ役に立った」と自分だけ言われて嬉かった。まぁまぁはまぁまぁじゃないからさ。しかも今日の作業はお金もらえるらしい!最高!めかぶと茎もらった。よく茹でて味噌汁にするといいらしい。保存方法わからない。今日はAmazonで買ったビール24本、米五キロ、ドライヤー届いた。14:00~20:00ワカメ作業したけど全然元気。倉庫のバイトや工場での仕事経験あったから今日の仕事は経験が生きた

いいなと思ったら応援しよう!