![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152610171/rectangle_large_type_2_0f16e4df91696b663b5c59b5e9b83af0.png?width=1200)
米不足、と聞いて考える農業の話。
農家への還元が低い
日本は農作物を生産している農家にもっと還元されるように、売買の契約がされないと続けづらい気がしています。
日本製は高いのに、生産に回っている人に利益が低いのが、農業も工業も変わらないのは理不尽に感じます。
売り物の品質が高いことを買手が自覚するべき
昔、祖父母が家庭菜園するとよく虫が付いていたり、入ってるとか、喰われてるのがありました。でも売り物では、そういったのが全然なくて、(おそらく不良品として弾かれる。)今は本当に売り物としての質の安定が大変なんだろうなと感じます。一体いくつ弾かれているのかは、考えたくないです。
利益を横から奪われないように守るのが難しい
(工業も技術を盗もうとする人がいるとかあるのでしょうが、)農業はモラルがない人が、農作物を盗んだり、野生生物に荒らされたりなどのリスクが昔より上がっているきがします。くわえて台風とかの自然災害も増えていそうです。
近年の泥棒は日本人だけでなく、外国から来た人とかが手を染めていたりするそうので、外国人の受け入れが増えたら、母数が増える分、悪いことする人が増えないか心配です。(海外の在留者は、畑泥棒をしたら、在留資格取り消し処置ぐらい厳しくしたら手を染める人減らないでしょうか。)
畑や果樹園などは、広さも在るし、金銭的、成育の関係でそんなに強固に覆うとかできないことの方が多いでしょうし、守るにも限界がありそうです。
そんな感じで、手間と愛情をかけて育てても、利益が出ないどころかマイナスになってしまうこともあって、そうなると農家は生活できなくなります。
だから、せめて農産物泥棒にはもっと厳しくなってほしいです。あとは、農家が入れる農業保険のようなものが、もっと安く手厚くするとかしていく必要があると思います。
未来でも美味しいものが十分に食べられ続けますように
最終的に、国内の生産では足りなくなるとか、海外からの輸入も購入のための経済力がないとか、すると食品は生きるために必要なのに、異常に値上がりすることになるから、今の生活だと給料に対する税金とかでも、国民は喘いでいるのに致命的です。
だから、お金を使っても国内生産80%超えるぐらいにはしたほうがいいと思います。
(しばらくは、世界の人口も生活も向上して、半世紀もしないうちに食べ物の奪い合いに発展する可能性もあるし、国内生産を守ってほしいです。革新的な農業技術の開発で、生産量を増やせるようにするとかもありだと思います。)
ここから先は
労働関係の問題と改善案
日本人の幸せと経済関係で問題だと思ったことを認識してもらうために頑張って書きます。
生活費の足しにさせていただきます。