マガジンのカバー画像

社会・福祉・労働・QOL

88
タイトルに当てはまりそうな記事をまとめたもの。QOL関係として、何が生きにくい理由なのか考えた記事も含めました。 記事が増えたらもう少し細分化したい。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

必要な時間と余剰時間が違う健常者としょうがい者

 器具や本人の努力で、健常者と同じことができるのだとしても必要な時間が違う。  たとえば脚に障害のある人の場合、外履きにかえて玄関の鍵を閉めるのに5分近く、あるいは10分以上かかる人もいる。 そんなふうに、同じ目的地に道を歩いてバスや電車に乗って向かったのだとしても、大抵健常者とされる人より時間がかかることをもっと一般的に認識されてもいいと思う。  「時間がかかるなら早く始めればいい」が、一般的な世間の考え方だけど、それだと健常者ほど休息や他の事をする時間がなくなるかもしれな

日本の労働基準の疑問

だいぶ前から疑問なのですが、現行の労働時間は昔これ以上の労働は心身を壊すからと、一日8時間週40時間を規定したそうです。 でも、日本の実情としては、「8時間+残業」などで、週換算でも40時間超えです。 体調を考慮しての最大限時間のはずなのに、40+α時間なのは、おかしくないですか。 もっと書くと、労働時間外でも仕事に取られていた時間があったとコロナ下でたくさんの人が感じたと思います。 「会社へ行く通勤時間+服装や資料の準備時間+作業前の準備+○分前行動+帰宅時間 等々」 仕

労働時間の短縮を国単位で進めるべき①

理性の理解と感情の理解は一致したくともできないことがある。それも踏まえて、 子育て支援で子供を育てている人への労働時間だけでなく他の人も会社に縛られる時間を社会全体で見直されるべきだと思う。 今の体制のまま、子育て中の人の仕事の負担をただ子育ての終わった人や、子供がいない人に押し付ける方法は、現場の負担が大きい。 基本的に日本の労働は、ギリギリの人数以下で回していることが多いので、一人が休んだ場合の職場の負担が大きすぎて、そのせいで余計に社内のパワハラやマタハラで休んだり

日本の中のフェアトレードは正常なのか。

 近頃の日本の物価上昇率凄まじいですね。入ってくるお金に対して上がりまくっているので、すごく不満とストレスを感じます。 でもだいぶ無理して、値段を抑えている話も聞くので、仕方ないのでしょうね。  それでふと思ったのですが、バレンタインのチョコレートとか海外製品のフェアトレード品の話が今の時期よくされています。ならば、日本国内でちゃんとフェアトレードされて、私達の手元に来ている商品ばかりなのかなとちょと疑問に感じたりしました。  正しく作ると赤字になってしまう食品や製品、だから

子供を持つ保護者の休みについて再考求む

 現在の日本では、子供一人で病院にバスや電車で行けると世間的にも判断できるぐらい一定の自立と自己防衛ができる年齢まで、親は子供の付き添いとして早退や半休、休日を取る必要がある。しかしいまだに、育休とか子育ての一環として早退が可能なのは、かなり低い年齢の子供の親だけ。それ以上は、こども園や学校が休園や休校になっても大抵の職場の親は有休を取らなくてはならない。平成の中ぐらいまでは、カゼやインフルエンザなどで子供が治り切る前に子どもを一人でも半日ほど家で過ごさせても世の中は何も言わ

買い物袋削減も人にあった方法でいいと思う。

私は基本的に、マイバックとして売られている袋を購入していません。。 理由として、 ・単価が高い ・忘れたときの罪悪感が強い ・生産時と廃棄時に必要なエネルギーなどが、元々のビニール袋より多くなると聞いた。 ・ビニルのマイバックを環境に優しいほど使う前に、なくしたり駄目にしそうと思った。 ・予備も高く付く というわけで、ある程度ボロボロになるまで繰り返しビニール袋や紙袋をつかうようにしています。気軽に鞄に予備も何袋か入れられるのもいいです。 また、我が家ではゴミを袋にいれて捨

「限界です」が溢れた言葉

「死にたい」という人への対応は、自己責任思考の強い日本は、割と冷たい気がします。 理由も聞かないで「死にたいなら、そうすれば。」みたいな反応を、する人が一定数いるのは人の心が冷たいのか、自分たちのことで精一杯で他の人をかえりみる余裕がないのか。どちらかというと、後者の色が強いのではないかと思ってはいますが、やはり冷たいのかな。考えたり、寄り添う余力や元気がない。もしくは理解できないから近寄りたくない、とかなのかな。 ちょとこの言葉を口にする人、考えがちな人への考えが変われば

¥150