![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85444050/rectangle_large_type_2_5b45eaded013d7f9a947ba785f2d7d78.jpeg?width=1200)
【タブレット学習 RISU③】子供が、引き算に苦戦!それでも「やりたい」と勉強中!
勉強ブームが続いている娘(5歳、年長)。
特に数字が好きなので、算数特化型、タブレット学習の『RISUきっず』をレンタルして、体験中です。
タブレットが到着してから5日目。
あいかわらず毎日コツコツと問題を解き進めています。
今のところ、飽きる様子もありません。
ただ、慣れていない”引き算の問題”が出題されると、苦戦している様子。
そんなわが娘のRISUきっず、学習状況と親の悩みについて、お話しようと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1661080436047-Hg5oYIOAid.jpg?width=1200)
最後まで読むお時間がない、しんどい、面倒な方へ(^^)/
★一週間お試キャンペーン&クーポンコードを先にお知らせします★
一週間お試しキャンペーンのリンク:RISU算数 ・RISUきっず
クーポンコード:「bfv07a」
【一週間お試しキャンペーンとは?】
RISUのタブレットを一週間お試しいただけるキャンペーンです。
お試し後も続ける場合、お試し費用はかかりません。
(お試しのみで返品する場合は1,980円(税込)がかかります)
ご利用いただくタブレットはお試し用のサンプル問題等ではなく、すべて本契約と同じものをお使いいただけます。
|最初に
以下、前回の記事と被る部分もありますが、初めて読む方もいらっしゃるかと思いますので、RISUについて説明しながら進めますね。
▽第一弾の記事は、コチラ▽
▽第二弾の記事は、コチラ▽
◆タブレットの送り主は?
![](https://assets.st-note.com/img/1661079336710-OAVxnqBjtw.png)
タブレットの送り主は、『RISU JAPAN 株式会社(以下、RISU JAPAN)』です。
RISU JAPANとは、「RISU算数・RISUきっず」というタブレット教材を提供している会社です。
少し前に、RISU JAPANから、PR記事の依頼を頂きました。
お試しで、タブレットを利用するのは娘。
事前に、利用する意志があるか確認したところ、「やりたい!」と言ったので、お申し込みしました。
◆RISUとは?
みなさんは、RISUをご存じでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1661079365840-IfSwnfFxPX.png?width=1200)
《RISUとは》
\下記のような特徴をもつ教材です/
・学習データを分析し、お子様にピッタリな問題を提示
・苦手を検知して個別フォローが届く
・学年にとらわれず、先取り学習も苦手克服も可能
ちなみに、2019年には、キッズデザイン賞を受賞
◆学習状況の通知
娘はいまRISUきっずに取り組んでいます。RISUきっずは年中~年長向けだからです。
学習を進めていくと、少しずつステージが上がるので、親の元に通知が来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1661079497155-7D6rrNU6jc.png?width=1200)
通知から、朝・夕方・夜に分けて、少しずつ取り組んだ様子がうかがえます。
![](https://assets.st-note.com/img/1661079698283-EDUMa49SqZ.png?width=1200)
ひとりひとりに合うメッセージが届くので、とても心強いです(^^)/
![](https://assets.st-note.com/img/1661079851966-hk6z8vzR40.png?width=1200)
◆実際の学習内容
実際の勉強内容については、写真を交えながら説明していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1661063077554-Xrj2zG2oAp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661063125135-PWDPnZY1ho.jpg?width=1200)
「全部100点にしよう!」と意気込んでいます。
もし100点に満たなくても、『再度トライ』し、100点にすることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1661069890960-Nzm5FQu7JW.jpg?width=1200)
◆親としての悩み
タブレット学習を初めて5日目。
引き算のステージで苦戦しています。
なぜなら、今まで足し算は、紙のドリルで嫌と言うほど練習してきましたが、引き算はしていません。
初めてのことをトライしている状況なので、どうにもうまく進めることができず、フラストレーションがたまっている様子。
数字のカード(100円均一)や、メモを使いながら、ひとつづつゆっくりしたペースで進めています。
そんな状況なので、集中できる時間も少なくなってきました。
初日は1時間ずっと集中していることもありましたが、いまは15~20分でタブレットを閉じています。
そんな娘に付き添いながら、娘のペースで学習を進めていこうと思っています。
◆学習の履歴
タブレット到着から何日目、一日の勉強時間、学習内容の記録。
1日目、3時間00分(休日)、数を数える
2日目、1時間30分(平日)、数を数える
3日目、2時間00分(平日)、足し算と引き算
4日目、1時間00分(休日)、引き算
5日目、2時間00分(休日)、引き算
娘は毎日、「やりたい」と言って、自らタブレットを開いています。
その気持ちを尊重して、短時間でも続けていけたら良いなと思います。
◆向いている子とは?
問題は、数字を数えるという、基礎の基礎から、少しずつレベルアップしていきます。
似たような問題もたくさん出ますが、しっかり集中して、次々と問題を解いていっている様子。
観察している限りにはなりますが、RISUおよびRISUきっずに向いているのは、どんな子か考えてみました。
《RISUおよびRISUきっずに向いている子》
・数字や算数に興味がある子
・ひとつひとつの問題に、取り組む意思がある子
・問題をクリアしていくゲーム感覚が好きな子
・分からない問題があっても諦めない子(うちは、親が助けています。)
・何事にも「やってみよう」と挑戦する気がある子
・コツコツ取り組むことができる子
始めるきっかけは、なんでも良いと思います。
トライしてみて、合うか合わないかは、子どもが決めること。
上記の項目がひとつでも当てはまれば、RISUのタブレット学習に向いているのではないか、と素人ながら解釈しています。
その反対で、私のように、似たような問題が続くとすぐ投げた出したくなる飽きっぽい性格には、向いていないのかな?!と思います。
なぜなら出題された問題を解き進めないと、次の問題に進めないのです。
私は自分で問題を選びたいタイプなんですよね。
|最後に
RISUが届いてから、毎日継続して学習する娘の姿に、親バカながら感心していました。
ただ、今までは「分かる問題」を解いていたのです。
「分かる問題」とは、娘が解いたことのあるような問題のことです。
具体的には、「数を数えること」や「足し算」です。
そこからステップアップして、いまは、引き算にトライしていますが、初めて出題される問題ばかりなので、苦戦しています。
親としても根気がいるところ。
「家事をしたい」、「自分の勉強もしたい」、とは内心思っています。が、「少しの辛抱」と思い、娘に手取り足取り教えています。
5日目は、細切れではありますが、トータル2時間みっちり娘と学習したので、親としても達成感を持てました!(笑)
娘には、「分かった」「できた」という小さな成功体験をたくさん積み重ねてほしいところ。
それが『勉強を好き』な気持ちに繋がると信じて、親子二人三脚で駆け抜けたいと思います。
あ、休日は、パパも娘の勉強に付き添ってくれるので、三人四脚ですね(^^)/
一週間お試しキャンペーンのリンク:RISU算数 ・RISUきっず
クーポンコード:「bfv07a」
【一週間お試しキャンペーンとは?】
RISUのタブレットを一週間お試しいただけるキャンペーンです。お試し後も続ける場合、お試し費用はかかりません。※お試しのみで返品する場合は1,980円(税込)がかかります※ご利用いただくタブレットはお試し用のサンプル問題等ではなく、すべて本契約と同じものをお使いいただけます。
↓コメント、募集↓
タブレット学習の経験がございましたら、そのご感想を教えてください。
その他、ご意見などもお待ちしております(^^)/
頂いたコメントは、最新記事で返信しますのでご了承ください。
▼詳しくはコチラ▼
■□過去記事のコメント返信□■
コメントをいただいた記事は、コチラ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1661399545756-edtsKSKGEQ.jpg?width=1200)
>だいなさん
私もいただいたコメントに笑ってしまいました(笑)
noteを読んだり書いたりしていると「常に携帯触っている」姿になってしまうというお悩み、めちゃくちゃ分かります。
私はなるべくパソコンで作業するようにしています。「仕事感」を出してます。それでも娘に「パソコンばっかり見ないよ」と注意されてしまうんですよね💦
なので、娘が寝ている時と外出している時が狙って書いています。最近、他のnoterさんの記事を読みに行けていないのが悩みです💦
■□過去記事のコメント返信2□■
コメントをいただいた記事はコチラです↓
![](https://assets.st-note.com/img/1661399647796-2ger58KBq7.jpg?width=1200)
>freedomさん
お褒め頂きありがとうございます★
「自分で自分を認められる思考」はとても大事だと思います。
他の人と比べなくて良いのです。自分を大切にしていきましょう。
「良い時間を過ごしている」と自信を持たせていただきありがとうございます★この調子で、前向きに生きていきたいと思います(笑)
▽RISUにまつわる記事は、コチラ▽
▽子どもの勉強にまつわる記事は、コチラ▽