
掃除ナッジの2学期振り返りっぽいヤツ・前編
月・火曜は学校教育話。今回は、以前の記事に書いた掃除ナッジの2学期振り返りっぽい内容です。因みに、掃除ナッジについては以下の記事を御覧ください。
令和6年11月某日、学習発表会の時期だからか、それとも「いじめアンケート」対応で調子が狂ったのか…いずれにせよ、掃除の時に子供たちは集中していませんでした。
掃除の前半、仕事の関係で廊下に待機している子供たちがいます。この子供たちの誰かが、どうやら廊下で水筒の水をこぼした様なのです。中身がお茶だったので、それを見て「オシッコだ」と騒ぐ子が何人かいました。
もちろん、教室で掃除をしている私にも聞こえました。「も~、何やってんだよ~」と思いましたが、掃除が遅れ気味なので、注意したり確認&指導したりする余裕はありません。困っていたら、廊下を通りかかった誰かが指導してくれて、何とか騒がしい状態からは脱しました。
とは言え、それで掃除に集中する様になった訳ではありません。廊下で待機していた子供たちに机運びを頼みましたが、なかなか机を運んでくれません。もちろん、熱心に運んでいる子もいるのですが、半数以上は気怠い雰囲気です。
そもそも、生活の授業で木の実や落ち葉を集めていた影響で、教室のあちこちがゴミだらけです。そのため、真面目な子たちがホウキでゴミを集めても集めても、なかなかゴミが無くなってくれません。
止めになったのが、ゴミ捨ての遅かった事です。私の学級からゴミ捨て場までは、校舎の端から端までくらい離れているので、元々行き帰りに時間がかかります。それを、ゆっくりゆっくり遊びながら帰ってくるので、かなりの時間がかかってしまったのでした。
結局、掃除が終わった時、終了予定時刻を10分もオーバー。これは、このままにしておく訳にはいきません。
掃除ナッジでは、毎回、必ず振り返りを行います。通常は、出来たかどうかを4段階で自己評価させるもので、1~2分で終わります。
その振り返りの時、子供たちに言いました。極力、感情を抑えた穏やかな声で…です。
「振り返る前に、ちょっと時計を見て御覧」
う~ん、長くなってしまいました。続きは次回とさせていただきます。